まちのえんがわ は「生野区持続可能なまちづくり活動支援事業」に認定されました。

写真ワークショップ「カメラ・オブスキュラをつくろう」

今年の写真ワークショップはいつもと趣向を変えて、カメラの原点に帰ってみました。「カメラ・オブスキュラ」については前回のブログで紹介していますので、よろしければこちらをご覧ください。

講師はおなじみ写真家多田ユウコ(通称タダユウ)さん。建築写真カメラマンとして活動しながら、自らのライフワークとしての写真製作活動を続けている、ちょっと天然でおちゃめな女性です。一度彼女の撮影風景を覗かせてもらったのですが、ふだんのふわふわした雰囲気が一変、きりりと撮影する姿がとてもかっこよかったのを憶えています。

ワークショップ当日。レクチャーが終わって、さぁカメラ・オブスキュラを作りましょうとなったときハプニング発生!届いたレンズが予定より小さかったことが発覚しました。そこで急きょそのレンズに合うようパーツのサイズを調整し、無事に焦点を合わせることができました。さすがのタダユウさんも最初は焦っていましたが、手際よく作り直す姿がまたかっこよかったです。

IMG_1093IMG_1094IMG_1098IMG_1105IMG_1106IMG_1103

この日は一日中いいお天気で、夕方からの撮影でも十分な光の量でした。

12009602_906950996024659_5277018368896238480_n[1]12019977_906951316024627_8182014386786695343_n[1]IMG_1112

カメラ・オブスキュラで撮影するには、中に印画紙を貼って現像する方法もあるのですが、これには時間がかかりすぎてしまうため、映った画像をスマホやデジカメで撮影する方法で行いました。これをパソコンに取り込んでポストカードに印刷したのがこちらです。ふだん目にする何気ないものがこんな風に映るなんて不思議ですね。

IMG_1114IMG_1121IMG_1115IMG_1116IMG_1118IMG_1120IMG_1117IMG_1122

最後にみんなで鑑賞&記念撮影会を。

IMG_1124IMG_1127IMG_1128IMG_1129IMG_1131

実は今回、ワークショップ終了後に「まちのえんがわBAR」なるものをオープンし、タダユウさんに一日おかみとなってもらうスペシャル企画も用意させていただき、盛況に終えることができました。参加いただいたすべてのみなさま、ありがとうございました!そして、このたった一日のために一人でいろいろがんばってくれたタダユウさん、本当にどうもありがとうございました☆

【まちのえんがわBAR open!酒の肴について語り合いたい】presented by タダユウ酒の肴はすべてタダユウさんの手作り。レンジやオーブントースターでチンするだけの簡単レシピを披露しながら提供してくれました。持参のお酒(八海山、秋鹿、玉乃光)は一杯100円の出血大サービス!タダユウさんの粋な心遣いが心にしみました。

IMG_1132IMG_1135IMG_1136IMG_1139IMG_1140IMG_114112047180_906956166024142_7226023056436168202_n[1]IMG_1148

写真家とつくる「カメラ・オブスキュラ」って?

今年の写真ワークショップは「カメラ・オブスキュラ」をつくります。

”かめらおぶすきゅらってなにぃ??”との声が多く参加申込みも伸び悩んでいますので、簡単に説明をさせていただきたいと思います。かくいう私も始めはなんのことやらちんぷんかんぷんでした。で、ネットでいろいろ調べてみて、なんとなく分かったような…これはやっぱり自分の目で確かめてみないとピンとこないかもしれませんね(ピントとかかってます)。

ピンホール原理を使ってさまざまな像を映し出すカメラ・オブスキュラは、古くから使われてきた光学装置であり、絵やスケッチを描く用途で用いられた。その構造は暗箱にピンホールを一ヶ所あけた簡単なものである。ピンホールを通して入ってきた光は穴と反対側の壁に像を結び、その結んだ像を紙に写しとり、絵を描くのに用いるのである。17世紀頃になるとピンホールに代わってレンズを使う改良も行われ、明るく鮮明な画像を結ぶようになり、さらに広く普及した。(大阪市立科学館研究報告より抜粋)

020camera20obscura20niemelc3a420-20valokuva[1]

こちらは講師の多田ユウコさんがそのカメラ・オブスキュラの画像をスマホで撮ったものです。くもりだと光の量が足らず少しぼやけた感じになりますが、幻想的ですね。

11909756_854017008009442_657056009_n[1]11921964_854017011342775_1670361934_n[1]

こちらは晴れた日に撮ったものです。こんなにはっきり写るんですね。

11216726_860730967338046_9179335164342945243_n[1]12003319_860730994004710_8668538414606149684_n[1]

当日はこのカメラを作るところから始めます。なのでいつもより少し早い12時半からのスタートですので、お間違いのないように…

こちらがそのカメラの完成形です。作るのは簡単なので、小さなお子さんといっしょに参加されるのもおすすめですよ!

camera

作ったあとは小路のまちなみを撮影して、ポストカードに印刷してお渡しします。大切な方へのメッセージカードとして送られてみてはいかがでしょうか?作ったカメラはお家に帰ったあとも、いろいろ撮って楽しんでもらえればうれしいです。

 

■写真家 多田ユウコ ワークショップ
日 時 :2015年9月23日(水)12:30 -16:30
場 所 :木村工務店1階加工場
料 金 :¥3,500(材料代込み)
定 員 :20組
持ち物 :1.スマートフォンまたはコンパクトデジタルカメラ
2.三脚(用意できる方はお持ちいただくと便利です)
■ご予約
[email protected]/0120-06-4414
■講 師
多田ユウコ写真事務所 http://www.tada-you.com/
*過去のようすはこちらをご覧下さい。
http://www.kimuko.net/engawa/syasin.html

スズムシの虫かごワークショップ2015

残暑お見舞い申し上げます。朝はいくぶん涼しく感じられるようになりましたね。先々週の日曜日、夏真っ盛りの加工場で建築家 林敬一さんによるワークショップを開催させていただきました。去年の「スズメの巣箱」に続く生きもののイエシリーズ第2弾です。林さんが子どもの頃になりたかった職業は獣医さんというだけあって、人と生きものがお互いに心地よく過ごせる空間作りを大切にされています。

そんな”建築家が考えるスズムシの虫かごとは?”参加者はいつものように家族連れや、林さんのデザインに興味をもつ方の姿も目立ちました。

                                                                                                                 林さんスライドショー資料より

01workshop02workshop03workshop04workshop05workshop06workshop

IMG_0779IMG_0785IMG_0802

陰の立役者ワダ大工(通称ワンダー)が作業のコツや注意点を細かくアドバイスしてくれたおかげで、初心者の方もきれいに仕上ることができました。みなさん暑い中本当にお疲れさまでした!

IMG_0788IMG_0796IMG_0799IMG_0820IMG_0821IMG_0822IMG_0823IMG_0824IMG_0825IMG_0826IMG_0827IMG_0829

そして今回は林さんの意向でスズムシもプレゼント!実は林さん自身が幼虫から大切に育てた子たちなんです。鳴くのは雄ですが雌がいると鳴きやすいのでバランスよく配らなければなりません。まだ雄雌の区別がつきにくい段階でしたが、まるでひよこを仕分ける職人のように林さんのお友だちが手際よく分けてくださいました。

IMG_0808IMG_0815IMG_0810

さらにもうひとつオプションが!自然塗料で有名なオスモ&エーデルさんから参加者全員にミニ缶をいただきました。人だけでなくスズムシにもやさしい塗料なので、これを塗れば虫かごはさらに長持ちします。オスモさん、ありがとうございました。

数日後、実はこんなことがありました。虫かごにウチワで風を送っている参加者の投稿写真を見た林さんから湿気対策の緊急連絡が入ったのです。

11857742_922464657841944_2051226616_n[1]この虫かごは湿気がたまりやすい構造になっていますので、もしケース内にカビが生えた場合は以下のように対処してください。

01 虫かご内の風通しをよくするために、図のようにアクリル箱を引き出して換気スリットをつくってください。このとき、スリットはスズムシが逃げ出さない程度の大きさとしてください。

02 土は霧吹きせず、乾燥させてください。特にエサやスズムシの糞に霧吹きの水がかかってしまうと即座にカビが生えてしまします。スズムシへの水分補給はミズゴケの一部を湿らせるだけで十分ですので、高温多湿の夏の間は乾燥気味に育ててください。

03 エサは少量ずつ、毎日取り替えるようにしてください。カビが生えているのに気付かずにいると、スズムシがエサを食べれなくて共食いを始めてしまいます。                                                  「湿気対策」より一部抜粋

あわてて参加者のみなさんに連絡しましたが、自分でいろいろと工夫をされていて、みんな生きものを大切にされてるなぁとうれしくなりました。中にはすでに鳴き始めたお家もあるそうです。

湿気対策2湿気対策3湿気対策1

調べてみるとこんなことが書いてありました。

虫の声を楽しむ習俗を持つ人種は世界でもほとんど日本人と中国人だけのようです。日本のある脳生理学者の研究によると、 日本人の場合は虫の声を、言葉や音楽と同様に左脳で聞いているのに対し、欧米人は雑音を聞くのと同様に右脳で聞いているのだそうです。欧米にもたくさんの鳴く虫がいるのですが、 このため、欧米人はその声にまったく関心を示しません。(昆虫科学館/JATAFFより)

ある文献では中国人も欧米人と同じであると記載がありました。日本人特有の自然観なのかもしれませんね。

左官ワークショップ2015

泥だんごのイメージがすっかり定着している左官山本さんですが、今年は「左官山本塾」という兵庫県認定職業訓練校を開校するなど、左官への情熱はだれにも負けないお方です。そんな山本さんとのワークショップが今年も熱い夏の加工場で行われました。まずは準備のようすです。これまでのワークショップの名残を惜しみながら、塾生さんたちとともに新たな命が吹き込まれていきました。

IMG_0411IMG_0413IMG_0414IMG_0416IMG_0417IMG_0418

となりのガレージも。

IMG_0410IMG_0421IMG_0419

そしていよいよ開催です。今年は左官でモルタル時計を作りました。下地の木枠は大工の平星くんががんばって作ってくれたものです。

IMG_0395IMG_0442IMG_0451IMG_0458IMG_0476IMG_0467

参加者の中にはこんな方も…

IMG_0468IMG_050711215740_861238290595930_3959007758608781959_n[1]

近所に住む画家の高山正宜さんです。去年の春、左官山本組といっしょにお仕事をされたご縁もあって、えんがわには欠かせない方のお一人なんです。さらに、アクセサリーパーツのお仕事をされている奥さまからは今回のワークシップに使ってくださいと、すてきなパーツをたくさんいただいちゃいました!本当にありがとうございました!!

モルタル部分の厚さはわずか数mm。薄い下地にパーツを埋め込むのはなかなか難しいのですが、みなさん思い思いにパーツを組合わせて、自分だけの素敵なモルタル時計を完成させておられました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました☆

IMG_0499IMG_0500IMG_0501IMG_0502IMG_0503IMG_0504IMG_0505IMG_0506IMG_0508IMG_0498IMG_0509

そうそう、恒例の泥だんごと壁塗り体験も楽しんでいただけたようでよかったです!

IMG_0440IMG_0486IMG_0448

後日、関西テレビ【よーいドン!】の人気コーナー「となりの人間国宝さん」に山本さんが出演されました。泥だんご教室ですっかり話術にも磨きがかかる山本さんなのでした。笑

IMG_0614IMG_0627IMG_0630

流しそうめん+まちの縁日

恒例となった夏休み行事「流しそうめん」を今年も一緒にしませんか?
夏休みの絵日記が残っていたらコレで埋まります!!(笑)
少々の縁日催し物やスイカ割りも合わせてしますよ?。
竹を流れるそうめんを救うワークショップを体験してください!

■流しそうめん+まちの縁日
日程  2015年8月30日(日)13:30?17:00
場所  木村工務店1階加工場
参加費 ¥1、000(飲食チケット)

椅子張りワークショップ

もうひと月以上経ってしまいましたが、先月は椅子張りのワークショップを開催させていただきました。もとは建築家の矢部さんのワークショップに参加していただいたのがきっかけです。

IMG_0043

まずは自己紹介。左から秋田英明(upholster )さん、フナコシユウマ(Twisted )さん、新子真希(SUN De WITCH )さん、そして弊社シャチョウです。

フナコシさんは、メーカー勤務後にバックパックでヨーロッパの椅子張り屋を訪ねて、ニュージーランドで椅子張りに従事していたそうです。またスウェーデンカペラゴーデン手芸校に留学されるなど、国際色豊かな職人さんです。

新子さんは大学で建築デザインを学んだあと、さらに家具工芸の専門学校で学び椅子張り屋に勤務。その後独立され市内でフナコシさんと活動されています。新子さんがこのワークショップのために書いてくれた手順書がこちらです。

 

その名も「パンケーキスツール」。分かりやすいイラスト入りで助かりました。

IMG_0577

1.ウレタンつけ

簡単そうに見えて実は特にデリケートな製作工程の一つがウレタンつけです。仕上がりによって張り具合も変わってくるといってもいいくらい、細かい神経が要求されます。IMG_0056IMG_0058IMG_0064

2.裁断

生地は職人さんにあらかじめ用意してもらったものから選ぶか、持参するか、好きな方法で製作できます。持参される生地で圧倒的人気だったのはミナペルホネンさんでした。

IMG_0040IMG_0039IMG_0050IMG_0057

3.縫製

とても技術がいる縫製作業は職人さんに。勘と経験を活かしながら縫い上げていきます。椅子の仕上がりに直影響を及ぼすので、繊細さがいる作業の一つです。

IMG_0088IMG_0052IMG_0084

4.張り

縫製できた生地を本体に被せるのですが、これが思いのほか大変そうでした。でもみんなで助け合い、終わる頃にはみんな仲良しさんに。

IMG_0061IMG_0065IMG_0062IMG_0081IMG_0127IMG_0122

最後にスタンプを押して完成です!

IMG_0092IMG_0096IMG_0087

そして恒例の(半強制)撮影会。今回もわたしとシャチョウのわがままにお付き合いいただきありがとうございました!

IMG_0090IMG_0091IMG_0100IMG_0101IMG_0102IMG_0104IMG_0103IMG_0110IMG_0105 IMG_0109IMG_0112IMG_0113IMG_0116IMG_0130IMG_0123IMG_0124IMG_0125IMG_0126IMG_0128IMG_0111IMG_0120

後日、参加者のみなさんから喜びの声と画像をいただきました!

10447663_857285217657904_2996414217108996175_n[1]10003018_632871413516139_91986078_n[1]

それぞれの生活にどんな風にとけこんでいるのか、それを教えてもらうのが何よりも楽しみだったりします。残念ながらキャンセル待ちで参加できなかった方々申し訳ありませんでした。また来年、機会があれば開催したいと思います。

最後に・・参加の申込みがたくさんあることは本当にありがたいことです。今回のように、ときどき講師の方に無理を言って定員を増やしてもらいます。が講師一人に対してかかえられる参加者の数の限界を超えてしまうと、目の前の作業をこなすことが精一杯になってしまって、本当は講師の方が参加者の方たちにもっと伝えたかった、知ってほしかったことがあったのではないかと反省します。ふと思い出したのは2月に開催した板金のワークショップでした。このときは過去最低の申込み数で(それはそれで問題なのですが)、終わった後に講師であ
る職人さんから「参加者は少なかったけど、僕らは満足です。やってよかったです!」と。そのあと来年の話まで出たくらいです。参加者の方に満足いただくことと同じくらい、講師の方にも充実感を味わってもらえるのが理想なのですが、なかなかむずかしいですね。でもできるだけ理想に近づけるようにいろいろ配慮しながら続けていきたいなと思います。その前に、ブログの更新をもっと早く!がんばります!!

建築家とつくるスズムシの虫かご

生きものを愛してやまない建築家 林敬一さんがデザインするイエシリーズ第2弾は「スズムシの虫かご」です。

虫かごは完全にスズムシのためにつくられるべきですが、ささやかにヒトの生活に係わるべく、スズムシの鳴き音が増幅される虫かごをデザインしました。成虫が羽化する夏から秋にかけて、スズムシの音色が聞こえてきます。

という林さんの言葉のとおり、一般的な虫かごとはひと味違います。「虫かご」を通じてデザインの勉強をしてみませんか?ズズムシ付きですので、お子さまの自由研究にもいいかもしれませんね。みなさまの参加お待ちしております!

01flier-m09

■建築家 林敬一ワークショップ
日 時 :2015年8月2日(日)13:30 –
場 所 :木村工務店1階加工場
料 金 :¥4,500(材料代込み・スズムシ付き)
定 員 :20名
持ち物 :電動ドライバー…
*当日販売あり(1台¥1,998)

■ご予約
[email protected]/0120-06-4414
■講 師
林 敬一建築設計事務所 http://www.haya-at.com/

左官職人とつくるモルタル時計

FB

大工さんお手製の木枠をもとに

左官道具でモルタルを塗りこみ

貝殻やガラスチップで彩る時計つくり

オプションで光る泥団子もご用意いたしました!

(ご希望の方は予約の際にお伝えください)
今までの左官ワークショップの様子はこちら

■左官職人とつくるモルタル時計 -Plasterer  Workshop-

日 時 2015年7月5日(日)13:30 –
場 所 木村工務店1階加工場
料 金 ¥3,800(初参加)
¥3,500(リピーター)
泥団子 ¥2,000/個
定 員 20名

■ご予約
[email protected]/0120-06-4414

※汚れても良い服装でお越しください
また複数人でご参加の方はその旨お伝えください

■講 師
有限会社 左官山本組

フクロウワークショップ

FB

フクロウのペリット(摂取したものが消化できずに吐き出されたもの)から生態を学ぶミニワークショップを開催します。同じ猛禽類でもワシやタカは口ばしが発達しているためエサを食いちぎって食べるので、ペリットは雑多だそうです。一方フクロウは口ばしが発達しなかったためエサを丸呑みするので、ペリットを丁寧にほぐしていくと、呑みこんだ動物の骨がまるごと出てくることもあるんだとか。いつもとちょっと違う理科の授業みたいなワークショップ、いっしょにお勉強しませんか?参加者の方には都さんお手製ブックマークをもれなくプレゼント(これがなかなかいいんです)!

■フクロウワークショップ
生態観察的「フクロウカフェ」のすすめ
日 時 2015年6月28日(日) 13:30 –
場 所 木村工務店1階加工場
料 金 おとな¥1,000/こども¥500 (共にお茶菓子つき)
定 員 20名
問合せ [email protected]/0120-06-4414

■講 師
都 基学(と きがく)さん
葛城山の麓、南河内の里山でフクロウの観察、繁殖も楽しみながらフクロウといっしょに生活されています→キンメフクロウの子育てと田舎ごっこ

■特別出演
アフリカワシミミズクキンメフクロウアフリカオオコノハズク
_アフリカワシミミズク____キンメフクロウ___アフリカオオコノハズク

植栽ワークショップ2015

ある建築家がイエタニさんのことを”ミドリのおじさん”と呼ぶようになって、おもしろいのでまねして呼んでいます。それくらい親しみやすいおじさんなのですが、今回のワークショップが終わった後の懇親会で、シャチョウから今日のワークショップは実はとってもよく考えられた製作工程であることを教えてもらって、ちょっと感動した一日でもありました。というのも、私なりに考えていた製作時間よりかなり押していて、不安になってミドリのおじさんに「大丈夫ですか?時間足りますか?」と聞くと、「えーそんなことないよ、大丈夫!」と余裕の表情でした。終わってみれば本当にその通り、全員がだいたい同じ時間に終えることができていて不思議なくらいでした。シャチョウのブログにもありますが、分からないところでいっぱい考えて、人前ではその苦労をみじんも感じさせないミドリのおじさんが一方で「プロ」と呼ばれているのも納得です。でもやっぱりミドリのおじさんと呼びたいな。笑

IMG_9814IMG_9818IMG_9819IMG_9822IMG_9824IMG_9829IMG_9830IMG_9831IMG_9833IMG_9843

”えんがわ友の会”のよしみでアクリル絵の具の無料提供と大切な筆を貸し出ししてくれた画家の高山さん、ありがとうございました!

IMG_9847IMG_9874IMG_9845

この日のために気合の髪型で登場したキムコー協力業者の山本塗装さん、ボランティアで吹付け塗装をしてくれました。ありがとうございました!

IMG_9866IMG_9868IMG_9897

そして参加者のみなさま、長丁場お疲れさまでした!

IMG_9881IMG_9884IMG_9885IMG_9890IMG_9895IMG_9891IMG_9898IMG_9899IMG_9900IMG_9892