まちのえんがわ は「生野区持続可能なまちづくり活動支援事業」に認定されました。

お餅つきワークショップ

五感で味わおう!おもちつきワークショップ2016

今年も残すところあと3日ですね。おかげさまで、まちのえんがわは丸4年を迎えることができました。ありがとうございました。明日12月29日(火)から1月6日(水)までお正月休みをいただきます。そしてみなさんお待ちかね「おもちつきワークショップ」を1月16日(土)に開催します。ご家族、友人と奮ってご参加くださいね。みなさまのお越しをスタッフ一同お待ちしております!それではみなさん、良いお年を!

20160116最終

昔ながらの道具で蒸したもち米を、みんなでついてまるめていっしょに食べる。ただそれだけですが、五感をフルに使ったワークショップは他にはないかもしれません。
杵と臼に触れ、重さや大きさを体感するのも貴重な経験です。
お子さま用の杵も用意しますので、お気軽に参加してくださいね☆

◯五感で味わおう!お餅つきワークショップ
日 程:2016年1月16日(土)
時 間:13:00 – 17:00
※開催時間中、ご都合のよい時間にお越し下さい。
場 所:木村工務店1階加工場
参加費:1,000円(ひと家族につき)
「持ち帰り用のお餅引換券」をお渡しします。お帰りまでなくさないよう大切に保管くださいね。
※当日はおでんやぜんざい、アルコールなどもご用意します。当日販売する飲食チケット(1枚1,000円)をお買い上げいただきご利用ください。
ご予約:1月9日(土)まで
◯問合せ:0120-06-4414 / [email protected]

お餅つきワークショップ2015

これをやらなきゃ始まらない!というリピーターもいるほど定着しつつあるお餅つきワークショップ。寒い中、本当にたくさんの方が参加して下さいました。みなさま、ありがとうございました!あまりの混雑で少ししか写真が撮れなかった(うれしい悲鳴)ので、よろしければこちら、シャチョウのブログをご覧下さい。

↓開始2時間前。準備も整って、あとはお客様を待つのみです。シャチョウの奥さんお手製のおでんもよくしゅんでいました。

IMG_8036IMG_8042IMG_8038

↓開始1時間ですでにこの状態!

IMG_8061

↓近所の幼稚園の子供たちも見学に来てくれて、みんな興味津々のようすでした。

IMG_8064IMG_8048IMG_8073IMG_8078

「よいしょーよいしょー」ってみんなの掛け声でお餅をついて、いっしょにまるめてたべるから余計においしいんです。お母さんが心配するほど何回もおかわりする子が続出!余裕で準備していた20キロのもち米はきれいに無くなりましたとさ。笑

IMG_8047IMG_8057

新春 お餅つきワークショップ

FB

来る2015年の第一弾ワークショップとして新春お餅つき大会を開催いたします!

釜で蒸されたもち米を昔ながらの杵で「ついて」
大きなお餅の固まりを小さくちぎって「まるめて」
出来たてほこほこのお餅を頬ばって「食べる!」

お子様用の杵も御座いますので、どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。
皆様のご参加お待ちいたしております。

おでん
木村家特製おでんや
新春振る舞い酒もご用意いたします!
(別途料金)

2013年の様子はこちら→
2014年の様子はこちら→

DSC05941

 

■ついて・まるめて・たべて!「お餅つきワークショップ 」

日 程:2015年1月24日(土)
時 間:13:00 – 17:00
場 所:木村工務店1階加工場
参加費:¥1,000(ひと家族につき)
ご予約:1月17日(土)まで

■問合せ:0120-06-4414 /[email protected]

※開催時間中でしたらいつでもご都合よろしい時間にお越し下さいませ。
飛び入りのご参加も大歓迎ですがお餅が無くなり次第終了いたします。

お餅つきワークショップ

FB

新春の恒例となって参りましたお餅つきを
2014年第1弾ワークショップとして開催いたします。
自分でついたお餅を丸めて、その場ですぐにご賞味頂けますよー☆
つきたてモチモチのお餅が食べたい方、お正月に食べ過ぎた方、
運動がてらぜひお越しください!

おでん

2012年の様子はこちら→
2013年の様子はこちら→

 

木村家特製おでんや
新春振る舞い酒もご用意いたします!

 

■ついて・まるめて・たべて!「お餅つきワークショップ」

日 程:2014年1月18日(土)
時 間:13:00 – 17:00
場 所:木村工務店1階加工場
参加費:¥1,000(ひとグループにつき)
ご予約:1月11日(土)まで

■問合せ:0120-06-4414 /[email protected]

※開催時間中でしたらいつでもご都合よろしいお時間にお越し下さいませ。
飛び入りのご参加も大歓迎ですがお餅が無くなり次第終了いたします。

お餅つきワークショップ

今日は大寒ですね。一年で最も寒い時期ですが、昨日はお天気にも恵まれほっとひと安心。 というのも、木村工務店では毎年恒例のお餅つきの開催日だったからです。

まずはもち米を蒸します。現場を仕切るのはお馴染み見積担当兼園芸部長トミマス。縁(側)の下の力持ちです。

準備1準備5準備3準備2

もち米が蒸し上がったら臼に入れて杵でもち米をつぶしこねます。さぁいよいよ餅つき開始!!歳の数だけ餅をつくルールは誰がつくったのでしょう..

準備4餅つき1餅つき6餅つき2餅つき3餅つき4餅つき5餅つき7

ついたお餅をみんなで丸めます。大工や現場監督の奥さんたちが手際よく進めてくれるのでとても助かります。そしてその場でいただきまーす♪

もちまるもちまる設計部チチコもちたべ

今年からワークショップに参加頂いた方にも声をかけさせていただきました。さらにまちのえんがわを通じて縁を結んだ方たちの飛び入り参加もあったりで、とってもにぎやかでした。そして忘れてはならないのがシャチョウの奥さんお手製おでん。お餅でお腹いっぱいでもついつい食べてしまうのでした。どこかのイベントでまた食べられるかな?

おでん

大寒の日、えんがわでは。。

21日の大寒の日、となりの加工場で「おもちつき」の準備が着々と進む中、
一人の青年がえんがわへ。

「茶室の本ってありますか?」

話をきくと、彼は畳の職人さんでした。なるほど。
社長の私物本「茶室スケッチ行」(吉田節雄著)を大変気に入って、注文して下さいました。

さらに2/19(日)板金ワークショップにも参加していただくことに!
定員20名のところ、おかげさまですでに半数が埋まっております。
ご予約はお早めに。。

 

当日の「まちのえんがわ」併設の加工場でのお餅つきの様子は、
社長ブログ「Voice of 木村工務店」の「お餅つきと日本的文化」をご覧下さい。

DSC05770

「おもちつき」が終わると、
弊社現場監督のご家族がえんがわへ。

大工さん手作りの踏み台とデザイナーズチェアのミニチュアで
楽しそうに遊ぶ子供たちと、それを見守るお父さんとお母さん。
つきたてのおもちと一家団欒の風景でおなかもこころもいっぱいの一日なのでした。

一家団欒2

一家団欒