まちのえんがわ は「生野区持続可能なまちづくり活動支援事業」に認定されました。

20_◆2012年 ワークショップ

絵本ワークショップ

3月4日(日)待ちに待った「絵本ワークショップ」が開催されました。
13:00受付開始。続々と参加者の方が来られ、あっという間に会場の加工場はいっぱいに。

IMG_5430IMG_5437IMG_5454IMG_5440IMG_5479IMG_5456IMG_5455IMG_5449IMG_5458IMG_5469IMG_5482IMG_5500
omote2ura2omote1ura1
15:00から、いよいよライブペインティングの始まりです。

IMG_5497IMG_5493IMG_5498IMG_5499

 

 

 

 

IMG_5503IMG_5506IMG_5508IMG_5510

いったんここで終了し、絵本+グッズ販売とサイン会が行われました。IMG_5476IMG_5513

会場には谷口さんの奥さんと息子さんの姿も。脚立がお気に入りのリンノスケくん。IMG_5519IMG_5521

日も暮れかかるころ、再び谷口さんが筆を手にとり、加工場の壁へ。。IMG_5518IMG_5528

IMG_5531
影の功労者、現場監督のフルカワさんとご家族で記念撮影↑

そして、撮影はもう一人の助っ人、同じく現場監督のタツタさんでした。

当初は20組の募集でしたが、予想を超える反響で、最終34組の方が参加して下さいました。
みなさん本当にありがとうございました!

当日の写真集はこちら

Flower Arrangement

HP

DSC08235Flower Arrangement 1day Lesson
2012-3/31(土)
14:00-start

場所:まちのえんがわ
料金:3000円(材料費込)
定員:5人
持ち物:花切はさみ or 万能はさみ
お問合せ:06-6751-4414 /
[email protected]

クリスマスアレンジメントで活躍して頂いた大谷さんのアレンジメント教室の第2段!
今回は器も花材で制作。。。?!1日のレッスンですので、お気軽にご参加ください。

まちの縁日

二十四節気では「雨水」にあたる2月19日(日)。待望の「東成ブリキ職人による板金ワークショップ」が開催されました。定員20名のところ23組の申込みがあり、まさに「えんにち」のような賑わいでした。

くわしくはこちらから。

「まちのえんがわワークショップ」では、モノを作るだけでなく、その過程(道具の準備から後片付けまで)を共有してほしいと考えています。そして完成した作品が、それぞれのご家庭に溶け込んで行くようすを見届けたいと考えています。参加者のみなさんに各自撮影をお願いすると、快く引き受けてくださいまた。それはまた別の機会に紹介させていただきますね。参加者のみなさま、東成ブリキ職人さん他、たくさんの協力業者さま、本当にありがとうございました。

Hさん家谷さん?家谷さん?asadatekkinasadatekkin2
小路・KW3小路・KW4

ものづくりが好きな
大阪市生野区・KW邸リフォーム工事
お施主さんは表札の代わりに家紋入りの
プレートを制作されておりました!

 

雨水(うすい)
雪が雨に変わり、雪や氷は溶けて水となる。忍びよる春の気配に草木がよみがえる。という意味。

いよいよ、ブリキで小物と「板金工事」が明日開催されます!

お待たせしました!「まちのえんがわ」ワークショップが、明日の午後より開催されます!

その名も、東成錻力職人によるブリキで小物と「板金工事」

会場となる隣の加工場では、縁の下の力持ちN大工が中心となって最終準備の真っ最中です。

一番の見どころは屋根葺き工事の実演です。準備のようすはこちらから…

おかげさまで定員20名に達しておりますが、多少は定員オーバーでも大丈夫ですので、

興味のある方はご連絡ください。なお職人による実演や解説は無料でご覧いただけます。

WS準備5

WS準備3

WS準備1

WS準備2

えんがわ植栽学

週末、造園家の家谷さんがふわっふわの生地のいちご大福と新作のプランターを手にご来店。

家谷さんは造園家というくくりだけではとてもおさまりきらないオモシロイ人です。

4/15(日)の造園ワークショップでは、まず廃材を使ったプランターを作り、植栽で自分だけの

小さな景色を作ってもらう予定です。詳細は決まり次第お知らせします。

実は家谷さん、今週末の板金ワークショップに参加されるので、新たな作品が生まれるかも

しれません。

植栽学

えんがわ植栽

プランターたち

*********************************************************************************************************************

facebookより

木村 貴一

今日の「まちのえんがわ」

 

ウォールの写真

朝来たら、廃材の植木鉢にこんな景色が!
さっそく通りがかりのご婦人から値段を聞かれてしまいました。

家谷 由起 わたくしデザインのプランターを木村工務店の大工さんが作り海平造園の息子が植えるというまちのえんがわ的つながり。

木村 貴一 段々畑のように千枚田のように町に、千枚田を小路の町に家谷デザインのプランターを千枚分作る、まちのえんがわ千枚プランター計画も・・・

***********************************************************************************************************************

絵本作家 谷口智則さんがやってくる!

pierobu-tu

 

 

 

 

 

 

 

ライブペインティングと「絵本ワークショップ」
_絵本作家 谷口智則さんがやってくる!_

2012.3/4(日) 13:00  start
参加費:¥1,500(材料費込み)
講師:谷口智則
場所:(株)木村工務店1F加工場Googleマップ
定員:30名 定員に達しましたので受付を終了いたします。
お問合せ:[email protected]/ 0120-06-4414

谷口さんと一緒に自分だけのお手製モビールを作ってみよう!
ライヴペインティングも開催いたしますのでぜひお越しください。
また、グッズ販売やサイン会も行います。要チェック!

ライブペインティング

メディアへの出演や店舗の立ち上げなどで多忙な時期ではございますが、
まちの縁がわでのワークショップを快く引き受けて頂きました。
好奇心とものづくり心あふれる生粋のクリエイターです。

:谷口智則 Profile:
20歳の時にボローニャ国際絵本原画展を見て、独学で絵本を作り始める。
金沢美術工芸大学で日本画を専攻しながら、絵本の制作を続け、
日本画の持つ空間や色調を活かした今の作風を確立する。

読んだ人が絵本の世界に入り込め、
登場人物の想いや言葉が空間に浮かんでくるような絵本作りを心掛け、
たとえ言葉が通じなくても、子どもから大人まで世界中の人々に
想いと感動が伝わるような絵本作りを目指している。
(HPより抜粋 )

HP_ http://tomonori-taniguchi.com/index.php

HPフライヤーHPフライヤー2
まちの縁がわに谷口さんの絵本も置いております。お近くの方はぜひ遊びにお越しください。

絵本ワークショップ打合せ

engawa_news

3月4日(日)開催の「絵本ワークショップ」の打合せに。
谷口さんが2度目のご来店。参加者と一緒に作るモビールの現物を持ってきてもらったので、さっそくえんがわに飾ってみました。

これが写真で見るよりずっとか  わいいのです。
絵本にはサイン+いろんな絵を描いてもらいました。
社長 のお気に入りは「いるかに乗ったサンタ」だそうです。

当日、絵本やグッズをお買い上げの方にもサイン+絵を描いてもらえますのでお楽しみに☆

さらにライブペインティングでは、今まで谷口さんが 描いたことのない場所に描いてもらうことになりました。一体どんな作品ができるのでしょう。。何も知らない職人さんたちが、それを見たときのリアクションもちょっと楽しみです。

お子さまから大人の女性、もちろん男性の方も大歓迎です。
詳細は追ってご連絡させていただきます。谷口さん

銅板レリーフ製作と「板金ワークショップ」

フライヤー

銅板レリーフ製作と 「板金ワークショップ」

2012.2/19(日) 13:30?  17:00

小学生から老若男女、皆で楽しめる「ものづくり」
建築工事のなかで、屋根や樋などを作る「板金工事」の
実際を知って触れて「体験」できる機会でもあります。
職人によるデモンストレーションや解説は無料でご覧頂けますので、お気軽にお立ち寄りください。

場所:木村工務店1F加工場
料金:¥1,000 材料込
定員:20名 定員に達し次第受付を終了いたします。
協力:東成錻力職人
お問合せ:[email protected]
_____0120-06-4414 / 06-6751-4414
ご予約:2/10までにご連絡を頂けると幸いでございます。

 

イベント内容 IMG_2714IMG_2708
・板金ワークショップ – レリーフ造り
ワークショップは木村工務店の加工場で開催いたします。
何種類かのパターンをご用意しておりますので、
お好みのレリーフをお選びください。
・匠の技 – 東成錻力職人によるデモンストレーション
実際の屋根で板金工事の実演と解説を行います。
そのほか小さなブリキのチリトリや鉛筆立ても製作予定! 間近で職人の技をご覧ください。

大寒の日、えんがわでは。。

21日の大寒の日、となりの加工場で「おもちつき」の準備が着々と進む中、
一人の青年がえんがわへ。

「茶室の本ってありますか?」

話をきくと、彼は畳の職人さんでした。なるほど。
社長の私物本「茶室スケッチ行」(吉田節雄著)を大変気に入って、注文して下さいました。

さらに2/19(日)板金ワークショップにも参加していただくことに!
定員20名のところ、おかげさまですでに半数が埋まっております。
ご予約はお早めに。。

 

当日の「まちのえんがわ」併設の加工場でのお餅つきの様子は、
社長ブログ「Voice of 木村工務店」の「お餅つきと日本的文化」をご覧下さい。

DSC05770

「おもちつき」が終わると、
弊社現場監督のご家族がえんがわへ。

大工さん手作りの踏み台とデザイナーズチェアのミニチュアで
楽しそうに遊ぶ子供たちと、それを見守るお父さんとお母さん。
つきたてのおもちと一家団欒の風景でおなかもこころもいっぱいの一日なのでした。

一家団欒2

一家団欒

路地裏植栽学ワークショップ打ち合わせ

DSC05562
DSC05504DSC05514DSC05518DSC05526
DSC05532DSC05538DSC05542DSC05544
DSC05554DSC05558DSC05550DSC05560
DSC05516
4月16日の月曜日の夕方、家谷植景研究所の家谷さんが「まちのえんがわ」へお見えになって、路地裏植栽学のワークショップを開くための打ち合わせをする。

まさか、ユニックに乗って、こんな大がかりな植木鉢を持ってくるとは思わなかったので、誰もがあ然としてビックリする。

下町の家の前に飾ってある植木鉢にもう少しだけ何かを加えることで、この小路の町並みにちょっとした「景色」を生み出す事が出来ないだろうかという、地味な取り組み。

廃材を使って、植木鉢を造ったり、飾りを造ったり、椅子を造ったり、「フィニッシュ」という機械を使って木をとめていく事で簡単に、植木鉢や椅子を造ろうという、家谷さんのアイデア。

そて、どんな展開になることやら・・・・

4月15日(日)にワークショップを開催予定です。