07a_7月6日 sun.トリノイエワークショップ建築家 林敬一
日曜日は建築家林敬一さんのワークショップでした。さかのぼること半年前、「林さんのワークショップをやろう!」というシャチョウの一声で始まったのですが、林さんは始め冗談だと思っていたそうです。笑
それから打合せを重ね、このスズメの巣箱が誕生しました。
巣箱は完全にスズメのためにつくられるべきですが、ささやかにヒトの生活に係わるべく、ヒナのさえずりが増幅される巣箱をデザインしました。卵からヒナがふ化し巣立ちを迎える少しの間だけ、ヒナのさえずりが後ろ向きに聞こえるしくみになっています。
これは林さんが作ってくれたスズメの巣箱マニュアルの冒頭の一文です。デザインを大切にしつつ、スズメの気持ちになって考えられた、林さんらしいものでした。
当日はこのワークショップを心待ちにされていたお施主さんや、林さんと同じように自然と動物をこよなく愛する方々が参加してくださいました。










あいにくのお天気でしたが、みなさん巣箱を軽快に担いで帰ってくださいました。参加者のみなさま、ありがとうございました。さぁこれからが本番です。スズメがみなさんの巣箱を下見に来るはずです。林さんの巣箱マニュアルを元にがんばってくださいね!(スズメにはがんばった感が伝わらないように…笑)
中にはさっそく設置された方も!ヒナのさえずりが聞こえる日が来ますように!
![10530714_690433654370142_9114240804962642684_n[1] 10530714_690433654370142_9114240804962642684_n[1]](https://www.kimuko.net/engawa/Windows-Live-Writer/f18549288cdb_109A1/10530714_690433654370142_9114240804962642684_n%5B1%5D_thumb.jpg)

動物を愛してやまない建築家林敬一さん考案「トリノイエ」
建築家が鳥の住宅を本気で考えたスズメの巣箱です
ヒナのさえずりを逃さぬよう特別な仕立てとなりました
動物好きな皆さまのご参加お待ちしております
■「トリノイエ」 スズメの巣箱ワークショップ
Workshop of the birdhouse
2014年7月6日(日)13:30 –
場 所 木村工務店1階加工場
料 金 ¥3,800(初参加) / ¥3,500(リピーター)
持 物 電動ドライバー
講 師 建築家 林 敬一
定 員 20組

当日¥1,998で販売致します
お持ちでない方はご検討くださいませ
販売予定の品はスーパービバホームで
販売されている電動ドライバーGWD-35です
※ご購入はご予約の際にお伝え下さい
■ご予約先 [email protected]
複数でお申し込みの方はその旨お伝えください、付き添いも大歓迎です!
建築家林敬一さんのワークショップのご案内です。みんなでスズメの巣箱を作ります。それも本気のです。尊敬する人はムツゴロウさんというくらい動物を愛するお方なので、このワークショップのためにいろんな本を読んで、本業に支障をきたすくらい?勉強されているようです。笑
調べてみるとこんな記事がありました。(日経電子版2013年4月13日より)
【運ぶ巣材で分かる巣作りの進行】
くちばしにひものような茎や根をくわえていたら気をつけて見てみよう。運ぶ巣材が次第に細く、小さく、柔らかいものになるので、外装から内装へと巣作りの進行がわかる。卵を産み落とす場所に敷き詰める羽毛や毛を運びだしたら、産卵が近い。

なるほど、安全で快適な住まい作りは人間だけではないのですね。まちで何気なく見かけるスズメですが、その生態を知ると、つい目がいってしまうのではないでしょうか。
開催は7月6日(日)。詳細決まり次第お知らせします☆