まちのえんがわ は「生野区持続可能なまちづくり活動支援事業」に認定されました。

04_◆縁側カフェ

臨時休業のお知らせ

まちのえんがわは6月3(日)から6月4日(月)までの2日間
社員旅行のため臨時休暇を頂戴致します。

期間中のお問い合わせは

[email protected]

もしくは

form

にて、問い合わせ下さい。

 

誠に勝手ながら期間中は電話での対応はできませんのでご了承下さいませ

ここは「まちの本屋さん」でもあります。

入荷本3月

はじめて訪れる方のほとんどが「えっ、本売ってるんですか?」と意外そうな顔でおっしゃいます。そう、ここは住まいにかかわる本や雑誌を販売する「まちの本屋さん」でもあります。新書は柳々堂、古本はコトバノイエから入れていただいています。(実はどちらもお施主さまなのです。)これからは本の紹介もさせていただきますので、よろしくお願いします。

今月はお客さま(特に奥さま)から要望の多かった「キッチン」や「収納」の本を主に入れさせていただきました。どうぞ、えんがわに腰かけて、こころゆくまでお読み下さい。お気に入りの一冊が見つかれば幸いです。

PEN表紙

掲載2

十本

「Pen」最新号にコトバノイエが紹介されました!設計/矢部達也建築設計事務所
施工/木村工務店

←コトバノイエ店主カトウさんが選ぶ「ぼくの十冊」を展開中です。

立春のまちのえんがわ

立春の今日、春をまちわびるお客様がつぎつぎとえんがわへいらっしゃいました。

m.suya

最初のお客さまは、お馴染み?グラフィックデザイナー
スヤさん。以前、「ここでのイベントは”まちのえんにち”ですね」とさらっとおっしゃったステキな方です。スヤさんから提案いただいた「10冊の本」のコーナーを作ったので、今日はそれを見にきてくださいました。
今後はワークショップでつながりができそうです。。

 

 

課外授業2

午後からは関西大学の学生さんがやって来て、課外授業が始まりました。社長が「先生」へと変わった瞬間でした。なぜか最初に話題に上がったのが「温泉ソムリエぐっち」さん。というわけで、このあと社長の「住宅風呂巡礼」に向かったのは言うまでもありません。。

 

 

 

あそび菜さん

しばらくすると、近所の居酒屋「あそび菜」のご主人と息子さんがご来店。「どうぞお構いなく」とご主人がおっしゃった後は、まるで誰もいないかのような静けさでした。読書にふける二人の背中は親子そのものでした。。

絵本ワークショップ打合せ

engawa_news

3月4日(日)開催の「絵本ワークショップ」の打合せに。
谷口さんが2度目のご来店。参加者と一緒に作るモビールの現物を持ってきてもらったので、さっそくえんがわに飾ってみました。

これが写真で見るよりずっとか  わいいのです。
絵本にはサイン+いろんな絵を描いてもらいました。
社長 のお気に入りは「いるかに乗ったサンタ」だそうです。

当日、絵本やグッズをお買い上げの方にもサイン+絵を描いてもらえますのでお楽しみに☆

さらにライブペインティングでは、今まで谷口さんが 描いたことのない場所に描いてもらうことになりました。一体どんな作品ができるのでしょう。。何も知らない職人さんたちが、それを見たときのリアクションもちょっと楽しみです。

お子さまから大人の女性、もちろん男性の方も大歓迎です。
詳細は追ってご連絡させていただきます。谷口さん

きのうのまちのえんがわでは…

日曜日の夕方、2階での住宅相談会が終わるころ、コトバノイエの加藤さん夫妻が本の納品に来られま

した。このあとの「まちのえんがわ新年会」に参加するヤマサキミノリさんやミカワさん、社長らも続々と

えんがわへ。たまたま居合わせた畳職人さんも交えて、楽しい時間が流れていきました。

今回加藤さんにお願いしたのは、近所に住むグラフィックデザイナーのスヤさんおすすめのデザイン本

の数々です。まちのえんがわオリジナルの杉のブックスタンドの香りを独り占めしながら、本の並べ方を

じっくり考えたいと思います。平日も開いていますので、気になる方は覗きにきてくださいね。酢谷さんか

らのサプライズプレゼントも一緒に並べる予定です。

杉のブックスタンド

ヤマサキミノリさんSさん

ポーズ!

IMG_2771

IMG_2768

22日の日曜日の「まちのえんがわ」。
お店の前に家谷植景研究所の路地裏植栽学のための小物、大物たちが並んでいて、展示している。

4人の家族連れが、自転車でふらりと通りかかって、縁側に立ち寄ってくれて、その小学生の娘さんが、椅子に座ってポーズ。ワークショップにご参加下さるとのこと。

近くの人が、ご夫婦で、スクーターに乗って、帰宅前に縁側に立ち寄ってくれて、あれやこれや。ピースサインのポーズとともに、ご夫婦で颯爽と・・・・・

板金ワークショップのためのミーティング

東成で板金工事をする職人さんたちの集まり、「東成ブリキ職人」によるワークショップを開催するためのミーティングが「まちのえんがわ」の裏側にある木村工務店職人事務所で行われました。
レリーフ造りをしながら、「レリーフ造りと板金ワークショップ」の打ち合わせをしました。

DSC05362DSC05326DSC05356DSC05348DSC05338DSC05322IMG_2716IMG_2720

2月19日(日)の当日は、レリーフ造りのワークショップと共に、小さなブリキのチリトリ製作、鉛筆立て、それに、実際の屋根の板金工事のデモンストレーションと解説をする予定です。

小学生から老若男女、皆で楽しめる「ものづくり」です。建築工事のなかで、屋根や樋など、板金工事の実際を知り触れ「体験」できる機会でもあります。

ご参加をお待ちしております。

お問い合わせは
「まちのえんがわ」木村工務店ワークショップ
0120-06-4414 まで。

元旦の「まちのえんがわ」

元旦のお昼から、東京在住の木村工務店社長の長男が帰省していて、「まちのえんがわ」を見たいというので開けて、なんだかんだと会話していると、コトバノイエのカトウさんから新年の電話がある。暫くすると、川西に住む、社長の妹も見にやって来て、あれやこれやと談義。そうこうしているうちに、初詣の道すがら、近所の方が何人か立ち寄ってきて、木村工務店の会長も交えて、新年の挨拶を交わしながら縁側コミュニケーション。

IMG_2584IMG_2590

道に迷って、「まちのえんがわ」を偶然見つけたそうです・・・

SnapshotJPEG (20)

古本をセレクトしてくれているコトバノイエのカトウさんに、道に迷って偶然、見つけた人の話しをすると・・・。

加藤 博久 「見知らぬ人に冷たくしちゃいけないよ、変装した天使かもしれないから」これは巴里のシェイクスピア&カンパニーという書店の壁にかいてある言葉ですが、その人はきっと変装した天使だったに違いありません。IMG_2561

 

「まちのえんがわ」は、

12月29日から1月6日までお休みし、

1月7日8日9日と営業致します。

板金ワークショップ打ち合わせ

IMG_2541IMG_2542IMG_2539

板金工事の松倉商店の松倉さんが、先代の職人さんが造った樋の漏斗を持参して、板金ワークショップのための打ち合わせに「まちのえんがわ」へお見えになりました。 板金工事の技術的な説明と共に、チリトリ製作や鉛筆立て製作のワークショップを企画中です。いつしか、ご案内しますので、お楽しみに・・・・・。