まちのえんがわ は「生野区持続可能なまちづくり活動支援事業」に認定されました。

木村 貴一

無印良品でつくる ”いろいろな側面をもつ小さな家具”

昨日は4月に開催させていただいた建築家 林敬一さんのワークショップを、縁あって無印良品グランフロントさんにて開催させていただきました。告知開始からわずか2日目で満席となり、講師の林さんも私たちもびっくりでした。と同時に、それだけ魅力のあるものづくりをしているんだと再認識できました。あとはまちのえんがわをもっともっと知ってもらわないと、講師のみなさんが浮かばれないなと笑

朝10時にグランフロントに到着。スタッフの方々の応援もあって準備は滞りなく終えることができました。

IMG_6717IMG_6725IMG_6723

1組のご家族以外は全員が女性でした。みなさん差し金の扱いも慣れた手つきでどんどん進んでいかれるので、思わず伺うと「こういうことをするのは小学校以来ですよ」と言う方もいらっしゃれば、「毎回無印のワークショップをチェックしているのだけれどすぐに定員になってしまう。今回はやっと申し込めました!」とうれしそうに話される方などさまざまでした。もちろん、ここぞとばかりにえんがわのPRもさせてもらいました。ここからまた繋がっていければいいなぁ

IMG_6728IMG_6729IMG_6718IMG_6730

余談ですが、同時開催は笑い飯のライブでとても賑やかな一日でした笑

IMG_6722

左官ワークショップ2017

珪藻土でつくるシリーズ第2弾は「版築傘立て」でした。

まずは作りたい傘立ての大きさや形を決めて枠を作ります。これがなかなかの大仕事で予想以上に時間がかかってしまいました。土を枠に入れてたたき棒でたたく作業は開始1時間以上経ってから…休憩もそこそこに汗だくになりながら、みなさんトントントントン頑張ってくださいました。本当にお疲れさまでした。

今回は時間の都合で事前にスタッフによる試作品を作ることができなかったので、当日は想定外のハプニングもあったり、参加者の皆さまにはご迷惑をおかけしてしまいました。誠に申し訳ございませんでした。珪藻土のバスマットも合わせて、来年もう一度チャレンジできればと思います!

IMG_6444IMG_6446IMG_6447IMG_6449IMG_6453IMG_6458IMG_6460IMG_6461IMG_6471IMG_6478IMG_6481IMG_6482

そして恒例の記念撮影。みなさんのこの笑顔に救われました。

IMG_649619357500_1338076049638472_120964331_nIMG_6492IMG_649119369630_1338022509643826_1208948951_n19389718_1338076052971805_13087563_nIMG_6504IMG_6493IMG_650819389730_1338076179638459_1268974112_n

今回はお子さん向けに「手ごね傘立て」コースもご用意しました。オプションの「光る泥団子作り」も喜んでいただけたようでよかったです。

IMG_6450IMG_6451IMG_6506IMG_6457IMG_6485

そしていつもうっかり撮り忘れてしまう川田珈琲店の川田さんをパチリ。いつもありがとうございます!

IMG_6501

そして恒例になりつつある木村工務店総務のとんちゃんカレー&かき氷も大好評でした!ありがとうございました!

IMG_6442IMG_6474IMG_6476IMG_6477

左官職人さんとつくる珪藻土の版築傘立て

大好評だった去年の「珪藻土のバスマット」に続く第2弾は「珪藻土の傘立て」です。先日左官職人さんと試作してみました。【版築(はんちく)】とは木枠をつくって中に材料の土をいれて、とにかく叩いて叩いて突き固めていく工法です。珪藻土の中には強度を出すために藁スサを入れています。

IMG_6191IMG_6194

今回はテープの芯を型枠代わりに、プラスティックの容器を叩き棒代わりに作ってみました。

IMG_6197IMG_6198IMG_6199IMG_6200

今回はあえて上半分は甘めに叩いています。型枠を外すと上半分はぽろぽろと崩れるところも。見た目も全然違いますね。

IMG_6202

作り方はとってもシンプルですが根気のいる作業です。というわけで、今回は小さなお子さんにもおすすめの【手ごね】コースをご用意しました。ねんど遊びのように楽しみながら作ることができますよ!

IMG_6203IMG_6205IMG_6207

そしてこちらが職人さん製作の試作品です。※版築コースです

IMG_6188

好きな形で枠を作って貝殻などをデコレーションしたり、アレンジもできます。大工さんや設計部も興味津々のようすでした。

IMG_6182

珪藻土には無数の穴が開いているので、吸水性に優れ乾きやすくとっても優秀な自然素材です。これから迎える梅雨もちょっと楽しみになりそうですね。

B5左官

場 所 :木村工務店1階加工場
料 金 :2,800円(材料代込)
持ち物 :電動ドライバー(版築コースの方のみ)
※当日販売あり(要予約)
定 員 :20組
□ご予約
[email protected]/0120-06-4414
※「版築コース」か「手ごねコース」どちらかお選び下さい
※汚れても良い服装でお越しください
※複数でご参加の方はその旨お伝えください
□講 師
有限会社 左官山本組
http://www.ab.auone-net.jp/~sakan/

植栽ワークショップ 2017

講師イエタニさんについてのエピソードは前回のブログでお腹いっぱいになられたかと思うので、今回はさらっとご報告させていただきます。開催当日は快晴のミドリ日和。参加者の顔ぶれはというと、常連さんの他にワークショップの講師として参加して下さったご夫婦や、木村工務店の施工写真を撮影してくれている建築写真家さん、顔見知りの素敵な女性建築家さん、そしてなんと!木村工務店が施工中の現場をご覧になって興味を持って下さったという方もいて、うわぁー!と盛り上がりました。「なんとなく」が口癖の講師イエタニさんですが、「段取りは完璧!」と断言したとおり、順調に作業は進み全員が大満足?の笑みで終えることができました。参加いただいたみなさまありがとうございました!

IMG_6099IMG_6096IMG_6094IMG_6097IMG_6109IMG_6107IMG_6110IMG_6111IMG_6112IMG_6113IMG_5943IMG_5944

そしてお待ちかねの講師による一夜限りのバーがオープン!テーマは【 レモングラスライスとコロナビールの会 】

イエタニさんが昔どこかの国で食べたというパワーフードを自身で再現してみんなに食べてもらおう!というわけで、イエタニさん自らフライパンを握りがんばってくれました。長い長い一日本当にお疲れさまでした!

IMG_6081IMG_6105IMG_6124IMG_6121IMG_6123IMG_6117IMG_6125IMG_6127IMG_6130

そして陰の功労者、総務のとんちゃんもお疲れさまでしたー!あなた無しにはバーはまわりませんでした。笑

今回特別に和歌山のFROM FARMさんの八朔生搾りも登場!本格的な絞り器をお借りしてセルフサービスで味わっていただきました。ありがとうございました!!!

IMG_6086IMG_6090IMG_6091

造園家とつくる植木鉢棚

今年で6回目となる造園家 家谷さん(通称ミドリのおじさん)のワークショップ。ちょっと昔を写真で振り返ってみたいと思います。

2012年4月15日(日)快晴

「廃材プランターと多肉植物」

のこぎりと電動ドライバーを使った本格的なワークショップはこれが初めてでした。そうそう、準備をしていたら通りがかりの方からお孫さんと参加したいと飛び込みの申し込みがあったり(しかも3人兄弟!笑)、応援に来てくれた現場監督も廃材の廃材でプランターを作ったり、いい意味でゆるくて楽しい時間だったのを思い出しました。

2012?2012?2012?2012?2012?2012?2012?2012?2012?2012?2012?2012?2012?

2013年5月19日(日)晴れのち一時雨?

「植物の居場所をつくろう!-植物の空間をつくるのではなく、植物と暮らす時間をつくる-」

入り口にはユニックで運ばれてきた大きな植木鉢が会場の雰囲気をさらに盛り上げてくれました。この年は参加者のみなさんに思い思いのプランターを作ってもらって、好きな植物を選んで植えてもらいました。植物担当はグリーンガーデンタマンサリのお二人です(確かこの年が初登場)!このころはバーカウンターが常設ではなかったので、川田珈琲店の川田さんが自作(結婚して最初に買ったという座卓持参)でがんばってくれてたことを思い出しました!笑

2013?2013?IMG_1674IMG_1656IMG_1659IMG_1662IMG_1705IMG_1716IMG_1689IMG_1646IMG_1669IMG_1720IMG_1721

2014年5月21日(日)快晴

「土でつくる版築風プランター」

この年は家谷さんの無茶ぶりでタマンサリによるコケ玉作りとワイヤーアートのミニミニワークショップも開催したのでした。ワークショップが終わった後の家谷さんのコメントがおもしろいので添付させていただきます。

日曜日は木村工務店まちのえんがわで 土でつくる版築風プランターのワークショップ
みなさまお疲れ様でした。
木で型枠作るのもたいへんやったし土コネてつんつんするのもたいへん
型枠ばらす時はドキドキ。
出来たのはちっちゃなプランターやけどホントの工事もこんな感じ。
20年前土とセメント系土壌固化材混ぜて壁を作っていたときは版築とは呼んでいなかった。
作る工程は似てるけどセメント入れてるからね。
土セメントでかためたやつ って呼んでたなー。
いつのまにかセメント入れたやつも版築って呼ばれるようになって色粉入れたり土変えてわざと層出したりついには版築塗り壁ってのも登場。…
版築ブームなのだ。
なので版築風となっております。

だそうです笑

IMG_5806 (1)IMG_5809 (1)IMG_58 25 (2)IMG_5830 (1)10004048_580922352020516_9187153981167625196_n[1]_2IMG_5805IMG_5843IMG_5842IMG_5840 (1)

2015年5月17日(日)快晴

「造園家といっしょにつくる大きなだんだんプランター」

この年は木村工務店でお世話になっている山本塗装さんによる吹き付け塗装のサービスやご近所に住む画家の高山さんによる色付けのレクチャーもあったりと、家谷さんのつながりの深さを実感する年でした。そしてシャチョウのブログにはこんなことが…

今までのプランター製作ワークショップの経験を活かして、参加者が製作過程をあまり「迷う」事なく、それでいてデザイン性と仕上がりにおいて、参加者の誰もが、あるレベルで完成できるように、周到に研究されていて、それは、イエタニさん自らが、ひとりで、あーだこーだと「迷い」ながらその解決方法を模索し、それを参加者の前で、サラリと簡単に表現している姿が、このような達成感のある楽しいワークショップになったのだろう。職人としてのプロフェッショナルな在り方を学んだ気がした。

そんなわけで家谷さんのことを見直すきっかけとなったワークショップでした。

IMG_9814IMG_9820IMG_9824IMG_9829IMG_9822IMG_9831IMG_9833IMG_9847IMG_9874IMG_9868IMG_9871IMG_9850IMG_9885IMG_9892

2016年5月29日(日)くもり

「ステンドグラス蚊遣りon the プランター」 ※タイトルは結局仮のまま笑

去年はステンドグラス作家の田中共子さんとのコラボレーション企画として、ステンドグラスの蚊やりとガラス障子のようなプランターをドッキングさせた蚊やりを作りました。この不思議なデザインは好みがはっきり分かれるようで、いつもと比べるとこじんまりとした開催となりました(講師のお二人は満足そうで何より笑)。

IMG_3491IMG_3515IMG_3517IMG_3189

夜には一夜限りのメキシカンバーがオープン!いい大人がソンブレロをかぶって蚊取り線香をもくもくたいてわいわい楽しい夜を過ごしたのでした。

IMG_3528IMG_3529IMG_3536IMG_3537IMG_3543IMG_3546IMG_3542

そして今年作るのがこの植木鉢棚です。↑通じるものがありますね笑

IMG_5844

いかがでしたか?ちょっと気になった方、ぜひ家谷ワールドに足を踏み入れてみてください。きっと何か感じるものがあるはずです!笑

日 程 2017年5月21日(日) 13:30 –
場 所 木村工務店1階加工場
料 金 3,000円(材料代込み)
※植物や器はついていません
持ち物 電動ドライバー
※当日販売あり(要予約)
定 員 15組
問合せ [email protected]/0120-06-4414

講師
造園家 家谷由起 Yoshiki Ietani
一級造園施工管理技士/二級建築士
http://www.ietani.com/

絵本ワークショップ -TSUNAGUガーランド-

先々週は絵本作家谷口智則さんによる「つなぐガーランド」のワークショップでした。ガーランドは最近あちこちのイベント会場などでよく見かけるのでご存知かと思いますが、実は今回製作したガーランドは株式会社TSUNAGUさんと谷口さんによるコラボレーションで生まれたものだということを開催当日に知りました。もっと早くに分かっていればご紹介できたのに…というわけで、この場を借りて簡単にではありますがご紹介したいと思います。

株式会社TSUNAGUさんは、“高齢者住宅入居紹介”、“就労継続支援A型”、“デザインコンサルティング”の3つの事業を柱に、さまざまな状況下におかれる人たちの“つなぐ”をお手伝いされている会社です。

“就労継続支援A型”というのは通常の事業所に雇用されることが困難な障害をもつ方に就労の機会を提供するとともに、生産活動その他の活動の機会の提供を通じて、その知識及び能力の向上のために必要な訓練を行う事業の事を言うそうです。「A型」は雇用契約を結び利用するもの、雇用契約を結ばないで利用するものを「B型」と言うそうです。(就労継続支援どっとこむより)

谷口さんのガーランドは販売もされていて、この販売用のガーランドを製作されているのが、就労継続支援A型「ツナグ工房」の方たちなのだそうです。

開催当日はとにかく本当にいいお天気でした。

IMG_5651

まずは18種類の谷口さんの絵の中から好きな絵を15種類選びます。

IMG_5652

そしてはさみでちょきちょき切り抜きます。大人も子どももひたすらちょきちょき…

IMG_5663IMG_5664IMG_5660 (1)

さらに谷口さんにリクエストして好きな動物の絵を描いてもらいます。「(今年は)線画で…」とおっしゃっていた谷口さんですが、右手に握られていたのは鉛筆ではなくやっぱり絵筆でした。笑

IMG_5665 (1)IMG_5698IMG_5679

そして自分で描いた絵もすべて切り抜いたら、絵と絵をつなぐための穴を開けてハトメという輪っかを取りつけます。

IMG_5682IMG_5697IMG_5688 (1)

紐を通したらできあがりー!

IMG_5658

恒例の絵本の販売&サイン会もありました。

IMG_5653IMG_5656

川田珈琲店も大繁盛でした。

IMG_5655 (1)IMG_5689 (1)

お父さんの仕事を最後まで応援しながら見守ってくれた凛乃介くんと月埜ちゃんにもありがとう。

IMG_5704

そして頑張って免許をとった奥さんの運転する車で仲良く帰られました。長丁場本当にお疲れさまでした!ぜひ来年もよろしくお願いします!!

IMG_5706

いろいろな側面を持つ小さな家具をつくろう

先週の日曜日は建築家林敬一さんのワークショップでした。

IMG_5502

立方体の各面がそれぞれ異なる役割りを持つ小さな家具

通称 くるりん

小さいものを飾る「棚」
本をなおしたりできる「箱」
ものをぶら下げる「棒」
写真やメモをピンでとめる「板」
上にはマットをおいて「腰をかける」
下には車輪をつけて「動く」

というすぐれものです。

FDCFC178-79F3-4500-A40A-5FFC67BD52C1-COLLAGE

今回応援に来てくれたのは、木村工務店大工の大ちゃんと元現場監督の大村くんです。大村くんははるばる和歌山から駆けつけてくれました。余談ですが…大村くんは本をたくさん読むので、口数は少ないですが文章がとてもおもしろいです。先日大村くんが企画した【 公民館*の食器屋 】というイベントの文言もとてもすばらしかったのでご紹介します(大村くん勝手にごめんなさい笑)

【 公民館*の食器屋 】

公民館*で使用していた中古食器の販売です。
名高い骨董品はありません。
百均の薄っぺらさもありません。
あるのは品格とそれを発見する機会です。
(公民館*=一般的な総称であり、一部の地域を表すものではありません。)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

公民館*の思い出。大きな畳の部屋。長く並べられた折りたたみ机。品数の多い、色とりどりの器に盛られた料理。近所のおばちゃんのエプロン姿。無意味に走り回る子供。ワイワイ、ガヤガヤと耳触りなくらい大きな笑い声と共に。
建物は改装され、建て替えられ、新しく生まれ変わっても、(もったいないから)(次使うから)(数揃ってるから)と生き残った食器達。それは時代の断面を残す地層の一部のように。
今おしゃれなカフェでは、白いマグカップにソーサー、白い皿が並べられ、世の中にはカラフルで気取った北欧雑貨や有名陶芸家の陶器、無印の有印やよーわからん民芸が流布しています。そんな(白の時代)や(生き方のリアリティを欠いたスタイルを垂れ流す時代)から隔離した、暮らしに根ざした食器を発見してみませんか。
有名な隠れた名盤ではなく、
メジャーやマイナーの肩書きは関係なく、
A面、B面なんて表裏にすぎないのだから、
自分の眼で、知識より感覚で、皿を掘りましょう。
疲れて帰ってきた夜、大きな葉っぱ柄の湯呑みが出てきたら安心しませんか?
いつもの料理なのに、歪な形の小鉢がいっぱい出てきたら、旅館気分になりませんか?
シンプルな皿の横に花柄の皿があったら、どちらも良く見えませんか?
今は編集の時代。
持っているモノを並べ変えるだけでも、生活が楽しくなります。そこに違うソースのモノが入れば楽しさが無限に広がるはず!
上手いDJがCHET BAKERの後に星野源をかけるように。

今後の活躍が楽しみです。

IMG_5501

脱線してすみません…本題に戻りますが、林さんのワークショップは今年で4回目となりました。

2014年 スズメの巣箱 ( 写真手前右 )

2015年 スズムシの虫かご( 写真奥左 )

2016年 数列カホン( 写真奥右 )

2017年 いろいろな側面を持つ小さな家具( 写真手前左 )

こうして歴代の作品を並べてみるとなかなかいい感じですね(ネタを考えるほうは大変でしょうけれど笑)

IMG_5485

機能的な家具である今回の作品は女性の方に特に人気がありました。参加者の中には1人1台ずつ製作されるご家族も。初心者の方も無事に完成させることができ、みなさん笑顔で終えることができました。よかったですね、林さん。そしてありがとう、大ちゃん大村くん。

IMG_5516IMG_5518IMG_5521IMG_5522IMG_5529IMG_5531

ワークショップ終了後は久しぶりのバーオープン!今年も【 フルーツパンチとサカナ音楽 】という林さんらしいナゾのテーマで、ゆるゆると楽しい時は流れていくのでした。

IMG_5511IMG_5514IMG_5536IMG_5532IMG_5534IMG_5538

後日、参加者の方がさっそく上手に活用されている写真を見つけたので掲載させていただきます。偶然なのか必然なのか、マットとのコーディネートもばっちりですね!

IMG_5559

こちらは当日お持ち帰りできなかった方にお届けしたときの写真です。こちらもしっくり馴染んでました。が、参加された方のご主人が建築家なので、壁紙や塗装で改造を計画中とのことです笑

IMG_5542

こんなふうに外でも遊べます。あなたのお家にくるりんが必要になったときは林さんに直接お問い合わせください笑

IMG_5433

コーヒーワークショップ

まちのえんがわのワークショップはものづくりだけではありません。ご縁があれば何でもさせていただきます笑

講師のルプラ珈琲さんは大阪上本町にある創業1974年の自家焙煎珈琲屋さんです。以前まちのえんがわに立ち寄ってくれた学生さんが紹介してくれて、瓦コースターやカホンなど、ものづくりのワークショップに参加してくださったのがきっかけです。

開催2週間前、わざわざ小型の焙煎器を持ち込んで本番さながらに珈琲を淹れてくださいました。実はこの日の晩に空き巣に入られたのですが、お預かりしていた大切な道具たちが無事だったことが唯一の救いです。。

IMG_5020IMG_5024IMG_5033

IMG_5055IMG_5056IMG_5058

IMG_5063IMG_5065IMG_5067

開催当日は写真のケトルくらい気持ちのよい青空が広がっていました。

IMG_5249 (1)

少人数ではありましたが、その分ゆったりぜいたくに、それぞれの珈琲時間を楽しんでいただけたのではないでしょうか。参加者のみなさま、ありがとうございました!

IMG_5259IMG_5257IMG_5253 (1)

IMG_5277

IMG_5265

IMG_5270 (1)IMG_5279IMG_5290

IMG_5292 (1)IMG_5295IMG_5299

IMG_5302 (1)IMG_5306 (1)IMG_5308 (1)

IMG_5286

IMG_5304IMG_5305

IMG_5312IMG_5313IMG_5314

今回、コーヒーの風味に合わせたスイーツも用意させていただきましたが、結局おいしければそれでいいのです。笑

ルプラさんオリジナルのパンナコッタはもちろん、近所の和菓子屋さんの桜餅やいちご大福も、つい笑みがこぼれるおいしさで、コーヒーを引き立ててくれました。

IMG_5251 (1)IMG_5244IMG_5245

参加者のみなさんはコーヒー好きな方たちばかりなので(当たり前ですが笑)、焙煎度合で微妙な味の違いが分かったり、同じ条件でも淹れる人が変わるだけで味も変わることに気づかれたり、みなさんソムリエのようでした。インスタントコーヒーに慣れ親しんだ私にとっては分かるわけもなく、奥の深さにただただ感心するばかりなのでした。

板金ワークショップ2017

IMG_5092

ちょうど一ヶ月経ってしまいましたが、2月26日の板金ワークショップのことを書かせていただきたいと思います。

講師はおなじみ東成ブリキ職人のみなさん。せっかくのお休みを返上して、いやな顔ひとつしないで毎年参加して下さいます。本当に頭が下がります。どのワークショップもそうですが、開催までの道のりは長く、いろいろ苦しむこともあります。中でもこの板金ワークショップはまず”何を作るか”で職人さんたちを悩ませます。でも今年は違いました。新年会の席で「今年は行灯を作ろうと思うんです!」と東成ブリキ職人の松倉さんから力強い提案を頂いたのです。

 

 

 

 

IMG_4814

そして最初の試作品がこちらです。

銅板とアクリルでできた素敵な行灯でした。でも使う場所がちょっと限定されてしまうかなぁ・・ということで、キューブ型を作ってもらえなかと相談しました。

 

 

 

 

 

IMG_4851

そして2つめの試作品がこちらです。

画像では分からないですが、このときは白熱電球を使っていて、あっという間に熱々になってアクリルが曲がってしまいました。

 

 

 

 

 

IMG_4842

いつもお世話になっている電気屋の加谷さんにも協力いただき、この行灯に合うソケットと電球を予算内に収まるように探してもらいました。

画像は明かりが広がるように下に穴を開けてもらっているところです。そういえばこの日もみなさんお休みの日でしたね・・

 

 

 

 

 

IMG_5001

そしてこちらが3つめの試作品です。

 

 

 

 

 

 

IMG_4997

和室にもしっくり馴染んでいます。

 

 

 

 

 

 

実はここにたどり着くまでにもいろいろありまして、こんな試作品も作ってもらっていたのです。本当に本当にありがとうございました。

IMG_4812IMG_4815IMG_4817

そして無事に開催日を迎えることができました。

IMG_5084IMG_5085

IMG_5095IMG_5086IMG_5087IMG_5088

IMG_5090IMG_5093IMG_5096IMG_5097

IMG_5099IMG_5108IMG_5102IMG_5103

IMG_5104IMG_5107IMG_5110IMG_5111

すでにご存知の方もいらっしゃいますが、実は前日の深夜、まちのえんがわの窓ガラスが割られ空き巣被害に遭いました。金額的な被害は大きくなくても心のダメージはとても大きく、参加者のみなさんや東成ブリキ職人さんに感謝の気持ちがちゃんと伝えられなかったのが心残りです。一ヶ月も経ってしまいましたが、この場を借りてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

流しそうめん+まちの縁日

恒例となった夏休み行事「流しそうめん」を今年も一緒にしませんか?
夏休みの絵日記が残っていたらコレで埋まります!!(笑)
少々の縁日催し物やスイカ割りも合わせてしますよ?。
竹を流れるそうめんを救うワークショップを体験してください!

■流しそうめん+まちの縁日
日程  2015年8月30日(日)13:30?17:00
場所  木村工務店1階加工場
参加費 ¥1、000(飲食チケット)