まちのえんがわ は「生野区持続可能なまちづくり活動支援事業」に認定されました。

aoki

輸入壁紙ワークショップ2016

すみません、開催してすでに一ヶ月が過ぎてしまいましたが、最後までご覧いただければうれしいです。。

『インテリアパネル製作』

IMG_2817IMG_2819IMG_2835IMG_2836IMG_2839IMG_2845IMG_2846IMG_2847IMG_2841IMG_284312919478_496403717234201_933387882_o

『貼り方体験教室』

IMG_2807IMG_284212894434_939449476167800_376639576_o12896336_939449436167804_1014935827_o12899576_939449556167792_775765561_o12903629_939449459501135_440092106_o12903718_939449519501129_1401052002_o12903931_939449526167795_1076050602_o12903962_939449449501136_1605082104_o12919312_939449539501127_1498127741_o12919460_939449466167801_483383171_o12922082_939449442834470_248577848_oIMG_2823IMG_2811

講師のWALLSさんと「今年はどんなことをしましょうか…」となったとき「私たちは何かを作ってもらう。と言うより貼り方を体験してもらうことの方が専門ですし、楽しんでもらえるかなと思っています。」とおっしゃいました。そのとおりなんですが、やっぱり体験してカタチとなったモノを持ち帰ってもらいたい。さらに欲を言えば、そのモノがそれぞれの暮らしの中でどう生かされるのか見たいのです。。

そこで上がってきたのが『インテリアパネル製作』でした。理由はすでに同じ内容のワークショップを他でも行っているから。今思えば安易に決めてしまったなぁと反省しています。もちろんこれはこれで満足していただけたとは思うのですが、やはり実用的なモノがもっと喜ばれるのかなぁ。そういえば去年はこんな方がいらっしゃったのを思い出しました(遅)!

『見せる収納のハコ製作』なんていうのもいいかもしれませんね。

IMG_8621IMG_8680

何はともあれ今回参加いただいた14組のみなさま、本当にありがとうございました!そして講師のWALLSさん、新生活が始まるこの忙しい時期に快く引き受けてくれて心から感謝しています!ありがとうございました!!

絵本作家 谷口智則さんとつくるだるま3兄弟

こんな記事がありました。

「僕が絵本作家として目指しているのは、子どもから大人までの世界中の人々に、僕の想いと感動を届けられる絵本を作ることです。

子どもの頃から、絵を描くことと童話を読むことが好きだったのですが、絵本はあまり読んだ記憶がなくて、その魅力に気づいたのは美大を目指していた20歳のときでした。イギリスの絵本作家の絵本原画展で見た海外の絵本は日本で見ていた絵本のイメージとは違っていました。絵も色彩もとても美しく、物語も深くて、大人が見ても楽しめるものだなと思ったのを今でもよく覚えています。そして、その会場には翻訳された海外の絵本もたくさん販売されていました。そのときに、遠い国で作られた絵本が日本でも買えて、子どもはもちろん、大人の自分でも感動できるというのは、すごいことだなと思いました。そして世界中の人々に絵と物語で感動を与えられる絵本を自分も作ってみたいと思うようになりました。

その後、美術大学で日本画を専攻しながら、独学で絵本の制作を始めました。絵本作家になりたい場合、絵本を作る教室に行ったり、イラストを学んだりするのが普通の道です。僕はあえて日本画を専攻して、絵の基礎を学びました。世界で通用する絵本を作っていくには他の人と同じことをやっていてもだめだと感じていたのと、日本画の良さを絵本の世界に生かせれば、きっと誰も作ったことがない絵本ができるのではないかなと思ったからです。動物を精密に描写したり、絵本の原点ともいえる『鳥獣戯画』の模写をしたりしました。学生時代に学んだ日本画の基礎が今の絵本作りにもすごく役立っています。

大学を卒業後すぐに言葉のない絵本『サルくんとお月さま』でデビューしました。しかし、絵が暗い、物語が難しいといった理由で、なかなか認められずにいました。そんなときにフランスの出版社さんから声をかけていただき、フランスで絵本『CACHECACHE』(日本語でかくれんぼの意味)を出版することになりました。日本では認められなかった僕の絵本は、海を越えたフランスでは物語や絵が深いと、とても評判になりました。それ以降、フランスやイタリアなどでたくさんの絵本が出版されました。海外での活躍もあって、ようやく日本でも三年ほど前からいろいろと絵本が出版されるようになりました。特に日本で出版した絵本『100にんのサンタクロース』は日本全国の商業施設のクリスマス用のディスプレイのモデルに使っていただき、どこに行っても人気者です。

今、自分の絵本が日本全国や海外でもたくさん広がっていて、絵本作家として目指していたものが少しずつですが実現できているかなと思います。絵本の良さは、何年たっても色あせないということだと思います。これからも流行に流されることなく、普遍的なテーマで何十年と長く愛される良い絵本を作り続けていきたいと思っています。そして、僕の絵本で世界中の人々の心に明かりを灯せたら幸せです。」

3月15日(第322号)月刊ウエンディ全国版より

そんな谷口さんとのワークショップも今年で5回目となりました。昨年大大大好評だった立体絵付けワークショップの第2弾です!
谷口さんがいつも使うアクリル絵具を使って、張り子製の白いだるま3体に絵付けをします。なんと1体は谷口さんが絵付けをしてくれるというスペシャル企画です!
テーマはいきもの。お題は当日谷口さんから発表します。
谷口さんとあなただけのだるま3兄弟、いっしょにつくってみませんか?
*だるま大中小のうち谷口さんに描いてもらうのは小に限らせていただきます。

 

だるまno.1

□絵本ワークショップ
日 程 2016年4月10日(日) 13:30 –
場 所 木村工務店1階加工場
料 金 ¥4,500(材料代込み)
*絵筆も準備はしておりますが、お持ちの方は持参いただければ幸いです。

定 員 30組
問合せ [email protected]/0120-06-4414
□講師
絵本作家 谷口智則 Tomonori Taniguchi
2003年 金沢美術工芸大学日本画専攻卒業
大阪を拠点に活動しながらも、日本をはじめ、世界各国で活躍中。地元(四條畷市)のギャラリーショップには、国内外から多くのお客さんが訪れる。
http://tomonori-taniguchi.com/

板金ワークショップ2016

バレンタインデーの日曜日。前日の大雨もウソのように止んで、2月とは思えない陽気の中、汗を流しながら準備に追われる職人さんの姿がありました。毎年この板金ワークショップでお世話になっている松倉さんです。ずらーっと並んだ道具たちは松倉さんが職人さん一人一人に頭を下げて借りてきてくれた大切な大切なものたちなんです。

IMG_2411IMG_2413IMG_2410IMG_2409

実はその職人さんたちの都合がつかず、松倉さん1人で応対してもらわないといけない厳しい状況でした。が、開催直前になんとか時間をつくって他の職人さんたちも応援に来てくれたのです!あぁ本当によかった!

こちらが東成錻力職人のみなさんです(パチパチ)!

IMG_2416

そして今回つくってもらうのがこの傘たてです。こんなにスリムなのに大容量!ちょっと無理やりですが、キムコーの傘たてと比較してみました。笑

kasa1[1]0130IMG_2283IMG_2286 ←左 before/右 after

一見簡単そうに見えますが、釘など一切使わず仕上げないといけないので実は難しいんですよー

IMG_2421IMG_2423IMG_2429IMG_2433IMG_2435IMG_2437IMG_2439IMG_2440IMG_2443IMG_2456IMG_2458IMG_2459IMG_2460IMG_2461IMG_2431IMG_2406

とにかく叩いて叩いての連続なのですが、工程によって力加減も違うので、集中力がとっても必要なんです。みなさんほとんど休憩もとらずにぶっ通しで作業されましたが、完成したときの表情に疲れなどは感じられず、職人さんもみんなキラキラしていました。

おなじみ【加工bar】がリニューアルしたこともあって、ワークショップ終了後は懇親会を催してみました。参加者の多くの方が残って参加してくれたので、職人さんのトークにも自然と熱が入り夜は更けていくのでした。

IMG_2373IMG_2374IMG_2405IMG_2471

次回は3月27日(日)輸入壁紙ワークショップです!先日第1回めの打合せだったのですが、気がつくとえんがわから加工barへと場所移動。笑

宴会大好き?WALLSさんによるおもてなしbarもどうぞお楽しみに☆

IMG_2494

板金ワークショップ「トタンでつくる傘たて」

今年の2月14日(日)はバレンタインデーと板金ワークショップデーです。大好きなあの人へ、手作りの傘たてを贈りませんか?

先日、東成ブリキ職人のマツクラさん指導のもと、試作品製作を行いました。マツクラさん愛用の道具たちがずらーり。これらを見てふれることができるのが、このワークショップの醍醐味でもあります。

tools3

作業はというと、曲げて、叩いて叩いて

IMG_1723IMG_1727IMG_1741

切って、叩いて叩いて

IMG_1735IMG_1746IMG_1751

そしてできあがり!初心者でも約2時間半でこの仕上がりです☆☆☆

IMG_1706

傘ってどんどん増えませんか?ビニール傘や誰かに借りたものなど、洋服と違って自分の趣味とは関係なく…でもなかなか捨てられないし…玄関という限られたスペースでできるだけコンパクトに収納したい。しかも傘のデザインはできるだけ隠したい。そんな話は職人さんと一切していませんが、できあがった試作品はパーフェクトでした。笑

去年は危うく開催中止になりそうなほど人が集まらなかった板金ワークショップ(泣)忙しい仕事の合間に頑張ってくれる職人さんたちのためにも、今年こそはとリベンジに燃えております!みなさまの参加心よりお待ちしております!!

■板金ワークショップ
日 程 2016年2月14日(日) 13:30 – 17:00 ごろ
場 所 木村工務店1階加工場
料 金 3000円(材料代込)
定 員 10組
■講師
東成錻力職人 http://www.buriki-syokunin.net/
■ご予約先
[email protected] / 0120-06-4414
※動きやすい服装でお越しくださいね

おもちつきワークショップ2016

今週末は十数年に一度の大寒波らしいですね…改めて、お天気にはいつも恵まれているなーと実感します。お天道さまありがとうございます。というわけで、先週末は「おもちつきワークショップ」でした。ワークショップとしてはまだまだ浅いですが、もともとは木村工務店の伝統行事なので、道具を見るとその歴史の長さが感じられます。わたしが到着する頃にはすでに準備が進んでいて、みんな段取り良くテキパキと動いておられました。

IMG_2176IMG_2146IMG_2145IMG_2143

今年はシャチョウの長男さんのお嫁さんの実家、福島から届いたもち米や、設計部ササオさんの実家、青森から届いたりんごジュースなど、ぜいたくな材料が揃いました。おもちは驚くほどよく伸びて、りんごジュースはまさに搾りたてのおいしさで大好評でした!ピーク時は座るところもないぐらいで、ゆっくりできなかった方もいらっしゃるかと思いますが、みなさんの笑顔と笑い声に包まれて一日を無事に終えることができました。参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました!来年はおでんの具(こんにゃく以外)をもう少し多めに準備しておきます!笑

944030_954879927898432_9029310532352444173_n[1]12494823_954879891231769_3827539937275475340_n[2]12400736_954879454565146_266991597985087744_n[1]12417972_954878787898546_4088887731201919257_n[1]12573897_954878604565231_8407868053113632199_n[1]IMG_2155IMG_2159IMG_216012509538_954878927898532_8653816033450242408_n[1]

あけましておめでとうございます!

さぁいよいよ来週の「土曜日」はお餅つきワークショップですね!今年はいつもより多めにもち米をご用意しました。これでたぶん足りるはずです!笑

参加者の方にはつきたて餅とぜんざいを無料でふるまいます!

そしていつものおでんもあります(4品300円)!こちらは数に限りがありますので、楽しみにされている方は早めに来られることをおすすめします。。

IMG_8038

さらに、木村工務店設計部ササオより、実家(青森)から届いた手作りりんごジュースを1杯100円で。なんと1杯で約3/4個分のりんごが使われているそうですよ!

もちろんアルコールもいろいろご用意しておりますので新年会気分でわいわい楽しみましょう!当日1200円分ご利用できる飲食チケットを1000円で販売しますので、こちらでお楽しみくださいね。申し込みは12(火)までとなっておりますので、お忘れのないように!

それではみなさまにお会いできるのを楽しみにしております!本年もよろしくお願いします☆

五感で味わおう!おもちつきワークショップ2016

今年も残すところあと3日ですね。おかげさまで、まちのえんがわは丸4年を迎えることができました。ありがとうございました。明日12月29日(火)から1月6日(水)までお正月休みをいただきます。そしてみなさんお待ちかね「おもちつきワークショップ」を1月16日(土)に開催します。ご家族、友人と奮ってご参加くださいね。みなさまのお越しをスタッフ一同お待ちしております!それではみなさん、良いお年を!

20160116最終

昔ながらの道具で蒸したもち米を、みんなでついてまるめていっしょに食べる。ただそれだけですが、五感をフルに使ったワークショップは他にはないかもしれません。
杵と臼に触れ、重さや大きさを体感するのも貴重な経験です。
お子さま用の杵も用意しますので、お気軽に参加してくださいね☆

◯五感で味わおう!お餅つきワークショップ
日 程:2016年1月16日(土)
時 間:13:00 – 17:00
※開催時間中、ご都合のよい時間にお越し下さい。
場 所:木村工務店1階加工場
参加費:1,000円(ひと家族につき)
「持ち帰り用のお餅引換券」をお渡しします。お帰りまでなくさないよう大切に保管くださいね。
※当日はおでんやぜんざい、アルコールなどもご用意します。当日販売する飲食チケット(1枚1,000円)をお買い上げいただきご利用ください。
ご予約:1月9日(土)まで
◯問合せ:0120-06-4414 / [email protected]

料理ワークショップ2015

12月20日(日)

今年最後のワークショップはおなじみあそび菜店主イワオさんによるピザ作りワークショップでした。前半はなかなか申し込みがなく苦戦しましたが、気がつけば30人近い方が参加してくださり、一年の締めくくりにふさわしい笑顔でいっぱいの一日となりました。参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました!

IMG_1987IMG_1990IMG_2003IMG_2005IMG_2007IMG_2013IMG_2015IMG_2021IMG_2014IMG_2018IMG_2019IMG_2020IMG_2022IMG_2041IMG_2029IMG_2033IMG_2023IMG_2040IMG_2038

そもそも加工場にこのピザ窯が誕生したきっかけとなったのが、この料理ワークショップでした。あれから3年、この窯を囲んでたくさんの方たちとの思い出ができました。これからもとても楽しみです。さて、年が明けて1月16日(土)は恒例のお餅つきワークショップです。詳細は追ってまたお知らせしますが、この窯が活躍することは間違いないでしょう。

IMG_1984

ステンドグラスワークショップ特別編

12月13日(日)

おなじみステンドグラス作家の田中共子さんをお迎えして、クリスマスリース作りワークショップを開催させていただきました。場所はまちのえんがわの隣。ではなく、ここ、まちのえんがわで。すっかり加工場でのワークショップが定着しておりますが、最初の頃はときどき開催していたんですよ。

↓折り紙ワークショップ

IMG_1278[1]IMG_1295[1]

↓生花ワークショップ

020020 (2)

ステンドグラスはとても繊細な作業なので、きめ細やかに教えることのできる少人数制のほうが向いているかもしれません。来年はこちらでのワークショップももっとできればいいなと思います。

今回のテーマはクリスマスということで、オーナメントやキャンドルホルダーなどの作品も展示してもらって、なかなかいい雰囲気でした。途中、おじさん連中のひやかしもありましたが、えんがわらしくて、そこがまたよかったり。笑

IMG_1902IMG_1919IMG_1912IMG_1926IMG_1939IMG_1933IMG_1938IMG_1960IMG_1945IMG_1965IMG_1967IMG_1969IMG_1971

みんなとの距離が近かった分、いつもにも増して一体感を感じられた一日でした。参加者のみなさま、田中さん、ありがとうございました!

12358182_459255707615669_912996137_n[1]

ワークショップ終了後、参加者の方から素敵な写真が届きました。次は鯉のぼりを切望されているので、田中さんよろしくお願いします。笑

ケンチク椅子製作ワークショップ―白い靴下編―

建築家矢部達也さんと木村工務店の大工といっしょにつくる毎年人気のワークショップ。すっかり矢部さんの代名詞となったケンチク椅子に今年は脚元を白くペイントすることになりました。

参加者Aさん「脚は塗りたくないんですけど…」

矢部さん「あかん」

参加者Bさん「背もたれも塗っていいですか?」

矢部さん「あかん」

こんなやりとりもお約束なのですが、中には本気で怖がる方もいたとかいないとか。笑

何はともあれ、みなさん無事に製作できてよかったです。これに懲りずにまた来年もよろしくお願いします☆

IMG_1562IMG_1563IMG_1581IMG_1588IMG_1589IMG_1619IMG_1591IMG_1593IMG_1604IMG_1616IMG_1627IMG_1624IMG_1628IMG_1629IMG_1631IMG_1632IMG_1634IMG_1635IMG_1637IMG_1638IMG_1398 - コピー