まちのえんがわ は「生野区持続可能なまちづくり活動支援事業」に認定されました。

aoki

タイルクラフトワークショップ

あっという間に2週間が経ってしまいましたが…まちのえんがわ初登場のタイル屋さん「アルディート」の丸石兄弟による【タイルクラフトワークショップ】を開催させていただきました。5年目ともなると講師となる業者さんや職人さんたちもある程度は慣れてきて「今年はこんなんどうでしょう」とか「去年はああやったから今年はこうしよう」とか話がトントントンと進むのですが、今回は初心を思い出させてもらってこちらとしても良い経験となりました。「アルディート」さんは兄弟2人で現場もこなされているので、試作品を作るために時間をとるのも一苦労だったようです。ある日えんがわに1人の男性がポカーンと立っていたので尋ねると「ここに来いと言われたんで…」と。お兄さんが現場で忙しいので、弟さんに「えんがわへ行ってこい!」と言われ、ワケがわからぬまま来たのだそうです。最初はちょっとぎこちない雰囲気でしたが、いっしょに試作品を作るうちに和やかな空気に変わってひと安心。調子に乗ってえんがわバーの一日店長をお願いしたら快く引き受けてくださいました。笑

IMG_3263IMG_3255IMG_3261

開催日当日もお兄さんの都合がつかず、急きょ弟さんが講師をすることに…さすがに「講師によるレクチャー」の時間は苦痛だったのではないでしょうか?笑

職人さんなので、製作が始まればお手の物。休む間もなく加工場を走り回ってがんばってくださいました。本当にありがとうございました!

IMG_3688IMG_3690IMG_3692IMG_3711IMG_3720IMG_3700IMG_3740IMG_3732IMG_3693

今回製作したのは木製トレーにタイルを貼るというもの。杉の無垢板を20歳の森大工が丁寧に丁寧に加工して、タイルを貼ると見えなくなるところまできれいに仕上げてくれました。

IMG_3515IMG_3522

トレーなら持つところを彫ったほうが持ちやすいよね?総務のとんちゃんの機転が利いて急きょ森大工に手持ちの部分を彫ってもらいました。

IMG_3523

ベテラン大工べっしょさんがさらに進化系をちょちょいのちょいで作ってくれました。さすがです。来年はこれで決まりですね!

IMG_3622IMG_3624

そして今回は充実メニューのカフェバーがオープン!いつもより早い10時スタートを快く引き受けてくれた「川田珈琲店」の川田さん、急なお願いを快く引き受けてくれた「マルコパン」の中島さん、休日返上で応援に来てくれたキムコー設計ササオさん、総務のとんちゃん、ありがとうございました!

IMG_3715IMG_3694IMG_3717IMG_3731IMG_3708IMG_3745

ワークショップ終了後は丸石さん(お兄さん)の奥さまお手製の本当においしいカラアゲをアテに参加者のみなさんとゆったり心地よい時間を過ごさせていただきました。おしまい

IMG_3743

瓦コースター製作と瓦焼きバー

先週の日曜日は、去年に引き続き瓦屋さんによる「瓦コースター製作ワークショップ」を開催させていただきました。今年の新たな試みは2つのコースからどちらかを選んでもらうというものです。

1)4枚のコースターを自由に描いたり型押ししたりして仕上げる参加費4,000円のコース

2)1枚のコースターを講師の指導をみっちり受けながら好きな図柄に仕上げる参加費3,000円のコース(こちらは去年と同じです)

いかがですか?実は思いのほか参加申し込みが少なかったので、いろいろ原因を考えました。4枚は多すぎたかな…参加費4,000円は気軽に参加しにくいかな…どちらも体験できるコースも必要だったかな…

開催日前日、たまたま並べていた販売用のコースターを大工さんや現場監督が興味深げに見ていて、なんと4枚のお買上げ!実際に見てもらうことの大切さを実感しました。今回のワークショップでは木村工務店のロゴ入りコースターを社員みんなで製作しました。焼きあがったらいろんな場面で使ってみようと思いますのでお楽しみに!

IMG_3059IMG_3072

開催日当日は秋雨の晴間で夏のような日差しが戻ってきました。まず到着したのは協力業者瓦寅工業株式会社のワタナベさん。去年は瓦葺きのデモンストレーションと瓦割り体験でお世話になりました。今年はと言うと…

淡路名物「かわら焼」をメインに、一夜限りのバーを開店してくれるというのです。本業は瓦屋さんですが、事前に自分の会社で試しかわら焼きまでしてくれたんだとか。ちなみにバーの開店時間は18時。血液型は期待通りのA型でした。笑

IMG_3026IMG_3028

瓦コースター製作の講師ミチカミさんは南あわじ市にある大栄養業株式会社からはるばる来てくださいました。この日は高速が渋滞していたそうで慌てたそうです。ほっと一息ついて簡単な打合せを…

IMG_3030

そしていよいよスタートです。

IMG_3025IMG_3029IMG_3051IMG_3055IMG_3056IMG_3057IMG_3061IMG_3062IMG_3065IMG_3066IMG_3074IMG_3113IMG_3064

音の出ない道具での作業なので、いつになく加工場に静かな時間が流れていきました。そして出来上がった作品と一緒に講師のミチカミさんと記念撮影を。

IMG_3085IMG_3097IMG_3098IMG_3099IMG_3102IMG_3103IMG_3112IMG_3091IMG_3090

このあとコースターは淡路へ帰って瓦と一緒に窯の中へ。できあがりまで約1ヶ月ですが気長にお待ちいただければ幸いです。参加者のみなさま、ありがとうございました!ミチカミさん、ありがとうございました!このあともよろしくお願いします!!

そしてお待ちかね「瓦焼きバー」開店です。瓦寅のタカハシさんが助っ人に来てくれて、やさしい笑顔で淡路のすだちを山ほど切ってくれました。

IMG_3121IMG_3027IMG_3077IMG_3087IMG_3104IMG_3106IMG_3108IMG_3078IMG_3118IMG_3114IMG_3117IMG_3115IMG_3105IMG_3045IMG_3116

多めに準備してもらった淡路特産のイノブタもみごとに完売。職人部屋を覗くと放心状態のタカハシさんと力なく微笑むワタナベさんの姿が。そして焼き用の瓦も完全燃焼で力尽きていました。笑

IMG_3128IMG_3125

瓦焼きバーにご来店いただいたみなさま、ありがとうございました!そしてワタナベさん&タカハシさん、心の底からお疲れさまでした!次回もぜひお願いします!!笑

瓦ワークショップ&瓦焼きBAR

さて、いよいよ来週に迫ってまいりました「瓦コースター製作ワークショップ」ですが、今年は2つのコースをご用意しました。去年同様、講師道上さんによる熱血指導のもと本格的に仕上げる”ガッツリコース”と参加者自身が自由に仕上げる”シンプルコース”です。

<ガッツリコース>

参加費:3,000円(1枚/材料代込み)

好きな型紙を選んで瓦土に模様を写し、さまざまなヘラを使って彫っていきます。場所によってどのヘラが適しているかなど細かいレクチャーを受けながら丁寧に仕上げていく根気のいる内容ですが、出来上がった時の喜びはひとしおでしょう。あ、もちろんご自分で好きな柄を描いていただいてもかまいません。去年は家紋を描いた人もいらっしゃいました。

IMG_1300IMG_1289IMG_1327IMG_2393

 

<シンプルコース>

参加費:4,000円(4枚セット/材料代込み)

こちらは講師の指導なしで自由に描いたり型取りをしたりして仕上げていただきます。固いモノ(石や貝殻など)を押し当てるだけでも味わいのある仕上りになります。身の回りで使えそうなモノがあれば持参してくださいね。彫刻刀も準備しておりますので、ご自由にお使いください。

瓦オリジナルサンプル2kawara10kawara9kawara3

 

そして今年のもう一つのお楽しみは「瓦焼きBAR」です。ワークショップ終了後、講師道上さんと協力業者の渡邊さんによる一夜限りのバーがオープンします。瓦で焼いた淡路名産のイノブタや玉ねぎなど新鮮な野菜とちょこっとごはんと生野名物キムチをワンプレート500円で提供してくれるそうですよ!これは食べなきゃ絶対損ですね!!

14359718_696947380461188_17947689_o14315537_696947410461185_179658825_o

■瓦コースター製作ワークショップ
日 時 :2016年9月25日(日)13:30 -16:30
場 所 :木村工務店1階加工場
定 員 :20組
※ガッツリかシンプルいずれかのコースをお選びください。材料の準備がございますので、急な変更はできません。予めご了承ください。
※追加製作をご希望の場合はどちらのコースも1枚につき1,000円です。
※複数でお申し込みの際は人数をお知らせ下さい。道具には限りがございますので、共有していただく場合がございます。
※出来上がり品は焼成後のお渡しとなります。まちのえんがわへ取りに来ていただくことが難しい方は発送致します(送料360円/1枚-540円/2枚以上)
■ご予約
[email protected]/0120-06-4414
■講 師 道上 大輔 Daisuke Michikami
大栄窯業株式会社 GALLERY土坐-tsuchiza-
http://www.daieibrand.com/tsuchiza/
■協力 瓦寅工業株式会社
http://www.kawaratora.co.jp/

□まちのえんがわバーOpen!-瓦焼きで味わう淡路のうまいもん-
日時 :2016年9月月25日(日)18:00-22:00(Lo21:30)
場所 :木村工務店加工場内まちのえんがわBAR
※予約不要

※お支払いはキャッシュオンにてお願いします。
※材料には限りがございますので、早めのご来店をおすすめし ます。

流しそうめんとまちのえんにち2016

今年の夏は本当に暑かったですね…でもこれをやらなきゃ夏を終えることはできません!

8月28日(日)は恒例の「流しそうめんとまちのえんにち」でした。予約制ではないのでどれくらいの人が来てくれるのか分かりません。が、年々増えてきていることは確かなので、主催者である総務のとんちゃんが中心となって万全の態勢で臨みました。延100人は超えていたでしょうか。12時開始とともに続々と来店され、気がつけばあたりは薄暗くなっていました。うっかり写真も取り損なって「その後」のゆるやかな写真しかございません…この場を借りてお願いしたいのですが、参加された方で流しそうめんやえんにちの風景が分かる写真を撮られた方がいらっしゃればご一報ください。謝礼としてネスプレッソorかき氷一杯サービスいたします!笑

IMG_2873

というわけで、怒涛の一日はあっという間に終わってしまいました。まだまだ暑い日は続きそうなので、みなさんも体には十分気をつけてくださいね!

さて、次回のワークショップは「瓦コースター製作」です。その後講師が店主となって一夜限りのバーをオープンします。アテというには豪華すぎる淡路島名物「かわら焼き」でみなさまを お・も・て・な・し。淡路特産のイノブタや玉ねぎなど新鮮な食材を瓦で焼いて、そのままワンカワラ(=ワンプレート)でお出しします。瓦で焼くことで余分な油が瓦に吸収され、あっさりジューシーでとってもおいしいそうですよ!お一人様も大歓迎!気軽にお越しくださいね!!詳細は追ってまたお知らせします。

1221716836

木工ワークショップ2016

先々週の日曜日は2年ぶりの「木工ワークショップ」でした。講師の矢倉さんがつくる木のおもちゃはただかわいいだけではないところが魅力です。元新聞記者だからなのか、ほんの少しクセがあります。笑

そんな矢倉さんのおもちゃはえんがわで展示販売もしています。その中で隠れた人気のソーラー電池で動く木のおもちゃを今回は作ってみよう!ということになりました。

人来てくれるかなぁ…心配そうな矢倉さんに大丈夫ですよーと軽く答えたものの、実はなかなか予約が入らず、さすがに開催1週間前になると焦りました。募集の内容が伝わりにくかったのか、フライヤーのデザインが悪かったのか、そもそもソーラーおもちゃを作るなんて興味がわかないのか…それでもなんとか定員の半分近くの予約をいただいて無事に開催することができました。改めまして、参加してくださったみなさま、ありがとうございました!

参加者が少なければ売上も少なくなるのに、快く出店してくれた川田珈琲店の川田さんにも改めまして、ありがとうございました!最初の一杯、いつもより心に染みました。

IMG_2796IMG_2797IMG_2845

この日はこの夏一番と言われるほどの真夏日。打ち水をしてもすぐに乾いてしまうほど…気がついたら元栓から水が漏れていて、必要のないところが水浸しでした。笑

IMG_2789IMG_2793

そんな酷暑の中始まったワークショップですが、みんなの集中力はすごかった!ソーラーで動く部分と固定される部分にそれぞれ何を持ってくるのかを上手に考えてデザインする人、糸のこを使いこなし、お母さんに使い方まで教えてくれた男の子、とにかく絵付けにこだわる人、さまざまな風景を見させていただきました。みなさん、本当にお疲れさまでした!

IMG_2801IMG_2805IMG_2809IMG_2815IMG_2843IMG_2841IMG_2842IMG_2840IMG_283914021719_1085382791514811_8832337166117557963_n14054902_1085382861514804_9120509167211759336_n

数列カホンワークショップ

先週は建築家林敬一さんの3回目のワークショップでした。

1回目は「スズメの巣箱」2回目は「スズムシの虫かご」。生き物を愛してやまない林さんらしいワークショップが続いたので、今度はどんな生き物の家を作るのかなーと思っていました。が、今回はちょっと趣向を変えて「カホン」という打楽器を作ることになりました。でもどこにでもあるカホンではなくて、フィボナッチ数列をカホンの中の仕切り板に応用して、叩く場所によって変わる音の違いを体感してみようというのです。1回目の打合せのときたまたま居合わせた大工さんたちにお願いして、たたきの図面を元に試作品を作ってもらいました。でも…

IMG_3779

思っていたほど音が鳴らなくて、打合せが終わったあともカホンを叩きながらずっと考えている様子でした。がんばって!林さん!!

IMG_3822

それから4週間後。2回目の試作品が無事に完成しました。音の違いもばっちりです!本当によかった!!残念ながら動画をうまく貼れないのでこちらシャチョウのブログをご覧ください。

13720462_1133129913442083_856150173_o13720680_1133129910108750_2029102101_o

募集期間はいつもより1週間も短かったのです(それだけ準備に時間がかかったのです)が、林さんの思いが通じたのでしょう。開催1週間前には定員に達してしまいました。そのあとも3組のキャンセル待ちが出るほどで、材料の準備も何とかなって、最終13組の方に参加いただけることになりました。

IMG_2615IMG_2592

実はそのあと林さんが一夜限りのバーテンになって、まちのえんがわBARをオープン。フラフラになりながら看板メニューのフルーツパンチをふるまってくれました。ワークショップに参加頂いた13組の方々、えんがわバーにご来店頂いたたくさんの方々、どうもありがとうございました!そして林さん、長い長い一日本当にお疲れさまでした!!

IMG_2621IMG_2624

最後に

今回ご協力いただいた(株)ディーワンの山本さん、オスモ&エーデル(株)の中務さん、ありがとうございました!

IMG_2610

左官ワークショップ2016

毎年人気の左官ワークショップですが、5回目ともなるとさすがにネタも尽きてきて…「今年は何にします?」「ほんま何にしようかなぁ…」そうこうしている間に試作発表の日がやって来ました。ちょっと疲れた表情の左官山本さんが大事に抱えていたもの、それが珪藻土のバスマットでした。噂には聞いていましたが、本当に驚くほど吸水性に富んでいて、水でしっかり濡らしてもすぐにさらっさらの気持よさ。お風呂あがりを想像するだけでワクワクしてしまいます。

「できるだけたくさんの人に来てもらいたい」山本さんの思いは通じました!最終31組、総勢70名近い方が参加してくださいました。

開催日前日。予定より倍近い参加になったのに、上手にテーブルと椅子を配置してもらいました!いつもありがとうございます!!

IMG_3829

うっかりトンカチが必要だったことを忘れていて、あわててみんなに声をかけたらこんなに集まりました!大切な仕事道具を快く貸してくれた職人さんたち、ありがとうございました!!

IMG_3864IMG_3863

そして開催当日。梅雨の晴れ間で朝から本当に気持ちのいいお天気でした。キムコー3階にあるトミマス(部長)菜園では、ナス、トマト、シソが食べごろです。

IMG_3875

 

 

 

 

 

 

 

ワークショップ開始前、職人さんたちは作業台のレベルをチェック。さすがですね!

IMG_3892

さぁいよいよワークショップスタートです!

IMG_3898IMG_3901IMG_3903IMG_3906IMG_3911IMG_3913IMG_3916IMG_3919IMG_3922IMG_3923IMG_3929IMG_3930IMG_3927

終了後の懇親会はみんなほっとしたいい笑顔でした!さぁ来年は何します?山本さん。笑

IMG_3933

よろしければこちらもご覧ください。シャチョウブログです

ステンドグラスとミドリのワークショップ

今年は「ステンドグラス」と「植栽」ワークショップのコラボ企画という、まちのえんがわ初の試みでした。もともと仲良しのお二人だからこそ生まれた、なんとも愛らしい作品です。その名も【ステンドグラス蚊遣りオンザプランター】そのまんまです。笑

IMG_3188IMG_3237IMG_3257

残念ながらこの愛らしさをうまく伝えられず、こじんまりとした開催となってしまいましたが、一人一人のものづくりに対する表情の変化や何気ない講師とのやりとりなど、普段見過ごしてしまう場面に触れることができて、これはこれでよかったなぁと思います。講師のお二人と参加いただいたみなさま、改めてありがとうございました!

IMG_3489IMG_3494IMG_3496IMG_3504IMG_3506IMG_3507IMG_3510IMG_3516IMG_3517IMG_3519IMG_3522IMG_3525IMG_3513IMG_3527IMG_3488

実はここから続きがありまして…

ワークショップ終了後、講師二人によるあやしい一夜限りの「メキシカンBAR」がオープンしました。こちらは予想外の盛り上りで、なかなかバランスのとれた一日となりました。ご来店いただいたみなさま、ありがとうございました!

IMG_3529IMG_3540IMG_3536IMG_3528mifune designIMG_3546IMG_3543IMG_3544IMG_3531

次のマスターはこの方です。お楽しみにー☆

13319735_1031850403534717_5223601319649816803_n

写真ワークショップ2016

IMG_3144

心配していた雨も止んで、朝から気持ちのいい青空が広がる日曜日。4回目となる写真ワークショップの一日が始まりました。

講師は建築写真家のタダユウコさん。木村工務店の施工写真や「住宅風呂巡礼」など多岐にわたってお世話になっている頼もしい存在です。以前は雨女のレッテルを貼られるほど雨に泣かされた彼女でしたが、結婚を期に晴れ女に生まれ変わったようです。笑

ワークショップの内容は「カメラ・オブスキュラ」を作って小路のまちなみを撮影をしようというもの。することは去年と一緒ですが、カメラは彼女の完全オリジナルで格段にグレードアップしていました。

IMG_3150

さらにより鮮明に撮影するため、できるだけ光が入らないように黒いビニール袋を被って行うことに。開催直前、たまたま居合わせてたシャチョウの奥さんに試してもらったのですが、思いのほか怪しい姿に大爆笑でした。このあとみんな(この格好)でまちを歩いて大丈夫なのか?期待と不安でワクワクドキドキでした。

 

 

 

 

 

まずは簡単な工作でカメラ・オブスキュラを作ります。タダユウコさんのざっくりな説明に苦戦する建築家もいたり。笑

IMG_3159IMG_3161IMG_3166

そしていよいよ撮影です。今回の参加者はほとんどが女性。みなさん写真が趣味というわけではないらしいのですが、しっかり三脚持参という本気っぷりでした。

13012704_1010949832291441_4008328256902825058_n13082779_1010984958954595_3644723086736587513_nIMG_3169

撮影後は加工場に戻って鑑賞会。それぞれお気に入りの画像を選んで、ポストカードに印刷します。見慣れた風景もこのカメラを通して見ると夢のなかにいるような非日常な感じがしませんか?

IMG_3170DSC_1090[1]image[1]FullSizeRender[1]FullSizeRender[2]FullSizeRender[3]FullSizeRender[4]FullSizeRender[5]image[2]image[3]IMG_0500[1]image1[1]image2[1]image3[1]image4[1]IMG_0492[1]IMG_1275[1]IMG_2444[1]

ワークショップはここで終了なのですが、今回はもう一つのメインイベントが。そう、前回も自ら名乗りを上げてくれた「タダユウコ一日オカミ」の出番です。オカミお手製の日本酒に合うおばんざいとオカミ選りすぐりの日本酒はなんと一杯100円でいただけるという大出血サービス!なかには全種類を飲み比べる頼もしい女性もいました。笑

ワークショップに参加いただいたみなさま、タダユウコ一日オカミ@えんがわBARに参加いただいたみなさま、ありがとうございました!そしてタダユウコさん、長い長い一日(準備もとっても大変だったはず)本当にお疲れさまでした!!

tadayubarIMG_3176IMG_3178IMG_3183IMG_3185IMG_3179

翌日タダユウコさんがこんなコトバを残してくれました。次回も楽しみにしています!

ワークショップとえんがわBAR、昨日無事に終了致しました。
お忙しい中、会場へ足をお運び頂きました皆様、ありがとうございました!

私は子どもの頃、姉と二人で「お楽しみ会」と銘打ったプチ発表会を祖夫母や両親に定期的に披露していました。

二人でプログラムを作り、順にピアノ演奏、歌、マジック、モノマネなどなど(漫才もあったかしら、、)を盛り込んで(笑)

それは側からみればギャグ満載で、上出来では決して無かったけれど、今思えば発表会を成し遂げる快感に二人でハマっていたのだと思います。
どうやって、皆を喜ばせようかと無い知恵を絞りあって、お楽しみ会に向けて着々と準備するのも楽しかったんです。

昨日は私にとって、そんな子どもの頃の自分を思い出す一日になりました。
三つ子の魂百までといいますが、‘‘お楽しみ会”の形はかわれど今日私がやってることは変わりがないなぁ、と(笑)

また不定期にはなると思いますが、機会を頂ければ懲りずに開催したいと思いますので、今後ともよろしくお願いします!

 

絵本ワークショップ2016

ワークショップ開催1ヶ月前、打合せのため谷口さんのギャラリーへ行ってきました。

IMG_2570「今年は何します?」谷口さんからいくつか提案していただいて、どれがいいかなぁと二人で悩みながらいろいろ話をしていたら、なんとなく?だるまの話題になって「そうだ、だるまにしよう!」となったわけです。だるまについてはシャチョウが熱く語っていますのでこちらをご覧ください。笑

ちなみに谷口さんが抱っこしているのは愛娘の月埜ちゃんです。このあと目を覚ましてしまうんですが、終始静かに打合せのようすを見守ってくれました。

 

IMG_3115

 

ギャラリーがある四條畷市は谷口さんの地元。あちこちに谷口さんのオブジェが点在していて見つけるのも楽しいですよ。お近くにお越しの際はぜひ!右の写真はギャラリーのすぐそばにある案内板です。よく見ると最近あちこちで目にする「チョークボーイ」さんのサインが!実は谷口さんが作家活動をしながら働いていたカフェでいっしょに働いていたそうです。しかも、たまたま不在だった店長の代わりに谷口さんが面接をして採用したというびっくりエピソード付き!笑 人生何が起こるか本当に分からないもんですね。話がそれてしまいましたが、ワークショップは無事に終了し、みなさん大満足の笑顔で帰られました☆

IMG_2914IMG_2916IMG_2917IMG_2918IMG_2922IMG_2925IMG_2927IMG_2932IMG_2934IMG_2935IMG_2936IMG_2938IMG_2946IMG_2947IMG_2953IMG_2956IMG_2958IMG_2962IMG_2963