まちのえんがわ は「生野区持続可能なまちづくり活動支援事業」に認定されました。

aoki

「ケンチク椅子のすすめ」建築家と大工ワークショップ

昨日は台風接近による大荒れの天候にもかかわらず、ほとんどの方が参加くださいました!!中には京都からの参加者も。。みなさま本当にオツカレサマデシタ!!!

 

↓受付をすませた方から、材料を自分で選んでもらいました。大工と現場監督の紹介が終わると、いよいよ矢部先生の「ケンチク椅子」のレクチャーです。

IMG_2031IMG_1960daikushoukaiIMG_1972

↓製作風景のようす

seisakufukei2seisakufukei3seisakufukei4seisakufukei5

seisakufukei7seisakufukei8seisakufukei9seisakufukei10

seisakufukei13seisakufukei12seisakufukei11nakanosan

↓一方、大工さんたちが雨風にさらされながら「ケンチク椅子」製作に。最後はもちろん矢部さんチェック!

daikuseisaku1daikuseisaku2yabecheck

↓番外編。参加者のお子さんが鉋屑をきれいに拾っているので、てっきり片付けてくれているのかと思ったら、「タカラモノー♪」とまんべんの笑顔(^^)

kannakannakuzuhiroi2takaramono

↓会場トナリの「まちのえんがわ」にはこんな珍客も。

chinkyaku

さて、次週よりいよいよ「木村家本舗」が始まります☆案内を見た方の「シャチョウはどこに向かっているのですか?」という質問に「シュミです。」と即答でした(笑)

みなさまのお越しを心よりお待ちしております!!! by アオキ

シャチョウブログもどうぞ

 

 

 

 

 

 

 

 

えんがわ思い出のアルバム

まちのえんがわがオープンして早9ヶ月が経ちました。

2011-12-32011-12-252012-1-21

2012-1-282012-2-42012-2-12

2012-2-252012-2-262012-3-12

2012-3-202012-3-252012-4-23

2012-4-302012-5-122012-5-14

2012-5-18 (2)2012-5-182012-6-23

2012-6-242012-6-302012-07-02

2012-7-232012-8-112012-9-3

あるときは子どもたちの遊び場に。あるときは仕事の合間の休憩場所に。そしてあるときは・・・挙げていくときりがありませんが、とにかくここは人と人、人とまちを結ぶコミュニティスペースです。そして本棚には住まいにかかわる本や雑誌がありました。この度、books+コトバノイエのカトウさんによる本棚のリニューアルが行われ、より奥深い本棚が完成しました。リニューアルについてはこちらをどうぞ 近くにお越しの際、お立ち寄りいただければ幸いです。

201209161306000 201209161324000

テーマは「日本の文化」です。

「森」と「木」と「木材」吉野ツアー

9月8日の土曜日の朝、えんがわにツアーの参加者が続々と集まりました。ワークショップはいつも日曜日なので、会社に社員さんを残して出かけるのはなんか不思議な気分。。

まちのえんがわ初のバスツアー。吉野に着くころには雨も止んでいました♪

IMG_1770IMG_1771IMG_1774

まずは梅谷醤油の工場見学です。蔵に入ると吉野杉の大桶が!醤油の香ばしい香りで白いご飯が恋しくなりました。

IMG_1803IMG_1798IMG_1801

そしていよいよ吉野の山へ。「これ以上は無理ですわ」と運転手さん。道を変えて何とかヘリポートに到着しました。

IMG_1819IMG_1816IMG_1824

実は今回、地元テレビの取材もあって、何だか本格的な雰囲気。山守さんに木にまつわる話を聞きながらハイキングスタートです!

IMG_1827IMG_1834吉野山ハイキング1

小さな女の子も元気に到着。山守さんにスギとヒノキの違いをレクチャーしてもらいました。

IMG_1845IMG_1844IMG_1847IMG_1837

本日のメインイベント坂口製材所見学スタートです!!大人はもちろん、小学生の女の子が写真を撮りまくっている姿が印象的でした。

IMG_1889IMG_1893坂口製材所1IMG_1870IMG_1879IMG_1881IMG_1885IMG_1873IMG_1892IMG_1896IMG_1901坂口製材所2坂口製材所8坂口製材所4

旅の締めくくり「蔵王堂」へ。近くの柿の葉すし屋さんでお土産を買いました。朝とは打って変わって、帰りはきれいな夕焼け空でした。

蔵王堂へ蔵王堂2IMG_1928IMG_1932

シャチョウブログもどうぞ

建築模型製作ワークショップ

8月26日(日)。場所は前回と同じ3階の会議室で「建築模型製作ワークショップ」を開催しました。もちろんクーラーはついているのですが、みんなの熱気と外の暑さで、急きょシャチョウ宅の扇風機も借りることに。。参加者はカップルのように仲のよい父娘、双子の男の子とお母さんとおばあちゃん、皆勤賞を目指す居酒屋店主とその店主が開くギター教室の生徒さんなどさまざまな顔ぶれ。最後まで集中力を切らさず、ほとんどの方が完成させて充実した顔で帰られたのが印象的でした。そして今回、初の「設計チーム」によるワークショップだったのですが、参加者以上に完全燃焼したようで、打ち上げは延期となりました(笑)参加者のみなさま、設計チームのみんな、オツカレサマデシタ!!! by アオキ

講師は木村工務店設計チームT&総務ミカワ嬢

IMG_1698IMG_1721IMG_1726

IMG_1732IMG_1735IMG_1738IMG_1743

IMG_1751 ←最後に屋根を乗せて完成です♪

↓こちらが完成品。吉村順三の軽井沢の山荘です。 201209231341001

シャチョウブログもどうぞ

吉野へおとなの遠足ぶらり旅

9/8(土)まちのえんがわ1日バスツアー「吉野遠足 森と木と木材 」を開催します。
タイトルはシンプル。でも中身は。。スケジュールはこちらをご覧下さい

まずは梅谷醤油の工場見学です。
吉野杉の大樽にこだわり続けて百年余り。伝統のおいしさを守り続けています。

梅谷醸造蔵見学

次に吉野の山を見学して昼食をいただきます。お弁当は持参orご予約(弁当&柿の葉寿司2コ付で800円)ください。参加者の中には箱寿司を自分で作って来られる方も!私もがんばってお弁当を作ります!!

吉野の山

そしてメインの坂口製剤所の工場見学です。実は「まちのえんがわ」にも、ここの吉野杉が使われているのです。実際に植林されたスギやヒノキから木材に加工される工程を見学します。お子様の勉強にもいいかもしれませんね。

坂口製剤所1坂口製剤所2坂口製剤所3
坂口製剤所7坂口製剤所5坂口製剤所4
坂口製剤所9坂口製剤所8坂口製剤所6

続いて「吉野サロン&吉野MIX」を見学し、木のお家を体感していただきます。
また、吉野といえば世界遺産の「蔵王堂」や「吉水院」。こちらも見学予定です。

最後に、忘れてはならないのが参加者に必ず1コ付いてくる「こばしの焼き餅」。行列しないけど、めったに買えない焼き餅で有名です。2コ目からはご予約可能です。お取り寄せできないらしいので、この機会にご利用ください。*1コ100円です。

こばしの焼餅

by アオキ

えんがわのお盆休み

立秋を境に、少しずつ秋の気配が感じられる今日この頃。 近所に住むシャチョウの長男さんの同級生が、「流しそうめん」をしたいと相談にやってきました。もちろん、断る理由はありません。

そして、本番を前に試作が行われました。あらかじめ半分にカットした4Mの竹を、脚立で支えて、ホースをつないで。。初めての試みとは思えない完成度です。水の流れる音が心地よく、そうめんの流れ方もちょうどいい具合でした。当日は大工さんお手製の竹のそばちょこでいただきます♪

というわけで、明日8/12(日)17:00より、まちのえんがわワークショップのスピンオフ「ザ・流しそうめん」開催します!すいか割り大会もあるかも?

お近くの方はお気軽にお立ち寄りください。*飲食代別途

byアオキ

流しそうめん1流しそうめん2そばちょこすいか

「暮らしにまつわる3つ(収納・省エネ・資金)のエコ 整理整頓ワークショップ」

今回のワークショップは暑ーい加工場でのものづくりはお休みして、クーラーの効いた会議室でお勉強会を開催しました。「エコ」という テーマにちょっと反しているかもしれませんが。。これからの快適な暮らしに向けた「収納」「省エネ」「資金」。この3つのテーマに沿ってそれぞれのプロが分かりやすく解説し、私たちの頭の中を整理整頓して下さいました。くわしくはこちらをどうぞ

o0720040012093263151[1]IMG_1687IMG_1690

ワークショップ終了後は、恒例の懇親会です。えんがわワークショップ皆勤賞を 目指す、イワオさんのお店「あそび菜」で 行いました。中には、この日初めて えんがわを訪れて下さった方の姿も。えんがわがオープンして半年が過ぎました。 少しずつではありますが、まちのひとたちとの縁が結ばれ、繋がっていくのを 実感しています。参加者のみなさま、快く講師を務めてくださった講師のみなさま、 ありがとうございました。

IMG_1692IMG_16910082_1[1]

後日談ですが、次の日曜日の「住宅相談会」に参加して下さったご夫婦は、このワークショップに参加されたお友達のブログを読んで、申込みいただいたそうです。

参加者の方々から、こういった声を聞けるのが何よりもうれしいです。これで第2弾も開催決定かな?

光る泥だんごと左官工事ワークショップ

6月17日の日曜日、前日の雨がうそのようにいい天気。えんがわの開店準備をしていると、 ほどなく左官職人さんたちが到着。「今日はよろしくお願いします!」山本左官の元気な 挨拶で私も気合が入りました。「光る泥だんごと左官工事」ワークショップの幕開けです。

WS準備IMG_0345IMG_0346

ワークショップSTART!!!

↓まずは左官職人さんたちをご紹介。中には若い女性の姿も! ↓リクシル竹内さんによる「光る泥だんご製作」のレクチャー

左官職人さんたちリクシルさん

↓親子での参加がほとんどでした。

お父さんたちHさん親子お父さんたち2

↓左官塗りデモンストレーションも同時進行です。

IMG_0373荒壁デモ2IMG_1611IMG_1636IMG_0372IMG_0375IMG_0369IMG_0387IMG_0388

↓もうひとつのメインイベント「左官塗り体験」のようす。

壁塗り体験1壁塗り体験4壁塗り体験3壁塗り体験2壁塗り体験5Facebook投稿写真

↓「光る泥だんご対決」のようす。参加者みんなでどれが一番かを選びました。

泥団子対決2光る泥だんご泥団子対決3

↓優勝は現在リフォーム工事をさせていただいているお施主さんでした。賞品は現場監督トクモト製作の多肉ちゃんプランター。

泥団子優勝

↓参加者の方がさっそくFacebookに投稿してくださいました♪

リクシル賞1リクシル賞2522479_252227711556650_1204962595_n[1]292139_252227548223333_1833273104_n[1]

飛び入り参加も含め、最終31組(総勢60名?)の方がいらっしゃいました!暑い中、 はるばるお越しいただき、ありがとうございました!!!

私事ですが、今回の参加者の奥さんが元同僚という偶然もあって、世の中狭い というより、えんがわだけに「縁」を感じずにはいられないのでした。

 

 

一期一会

先日、木村工務店の社員旅行に初参加させていただきました。社員、協力業者さん合わせて58名の大所帯です。1泊2日で姫路-岡山-鳥取を周るという強行スケジュールでしたが、しっかり心に残る旅となりました。

IMG_1493IMG_1495IMG_1497

↑姫路城大天守修理のようすを見学                                 昼食は岡山でバーベキュー ↑

IMG_1503IMG_1511IMG_1504IMG_1499IMG_1508IMG_1507IMG_1516IMG_1509IMG_1501

↑奈義町現代美術館を鑑賞                     ↑触りたがりのM社長

IMG_1513IMG_1515IMG_1520

↑併設の奈義町図書館も見学

IMG_1524宴会1IMG_1527

↑鳥取の皆生温泉に宿泊(部屋から海が一望できました)  ↑宴会のようす   ↑朝食も豪華!ビールをお茶代わりにする人続出!!

IMG_1528IMG_1531IMG_1537

↑水木しげる記念館にて(うれしそうなねずみ男と恥ずかしそうなねこ娘) ↑蒜山でソフトクリームを堪能する男子たち

IMG_1576IMG_1553IMG_1542IMG_1543IMG_1546IMG_1557IMG_1566IMG_1558IMG_1579IMG_1584IMG_1586

↑そして旅のしめくくりは岡山国際サーキット場でのチャレンジカート。全員完全燃焼でした。

「またここに来るかって聞かれたら、たぶん来ないと思う。だから、今この瞬間を大事にしたい。」ある現場監督が言いました。なるほど。。”生涯に一回しかないと考えて、そのことに専念する”一期一会の精神は、まちのえんがわにとっても必要不可欠です。この旅で原点に戻れたような気がしました。

「土」のワークショップに向けて。。

次回ワークショップ「光る泥だんごと左官工事」の準備が着々と進んでいます。

「左官工事」の準備のようすはこちら

それに合わせて「土」にまつわる雑誌や本も準備中です。

ある雑誌に”どろんこシーズン到来!大地の感触、忘れていませんか。
思い出そう、雨上がりのぬかるみに突進した幼い日の、あの高揚感。”とありました。
ちょうど父の日の開催なので、特にお父さんに楽しんでほしいなぁと思います。

↓左官や土にまつわる本は「まちのえんがわ」にて販売中です。

201205271722000

201205271719000

201205271739000

201205271715000

 

 

 

左官の歴史は、一説によれば聖 徳太子が、建築に関わる土の仕事を左官、木の仕事を右官と命じた、と伝えられるほど古いものです(右官とは、今でいう大工のこと)。