オリンピック現象

冬期オリンピックの真っ最中で、日本人が、金メダルをとる姿を見たい。という気分が当然のように沸き起こるのが、不思議といやぁ不思議。スケートの羽生くんがでるLIVEは、金メダルに期待するあまり、心配で、「生」を見る勇気がない。なんていう私の心の有り様を情けなく感じたりするのが、オリンピック現象のひとつで、もちろん仕事中なので、LIVEで見られなかったが、見ていなくても、ちょっとどこかにドキドキする気分があるのがオリンピック現象なのだろう。本人の緊張感は相当なものなんだろうな…..。

携帯のニュースアプリから、金メダルの速報を知るのが現代的パターンだが、社員のとんちゃんが、ハニュウくん、金メダルとったでぇ!みたいなオーソドックスな速報もそれはそれで皆がハッピーな気分になって楽しい。その時間帯に、ご夫妻でお越しになったお施主さんと設計の打ち合わせをしている応接室に、打ち合わせ終了数十分前に参加して、あれやこれやとサジェスチョンし、お帰りになる前の雑談の時に、奥さまに、そういえば、羽生くん、勝ったらしいですね。と口を滑らすと、あっっ!、言って欲しくなかったのに!ビデオ録画して、楽しみにみようとおもっていたのに!でもいいですよ!どこからか情報は漏れてくるものですからっ。と残念そうに仰った。ひたすら謝る「私」。申し訳ないです。それにしても、金メダルが絡むテレビ中継の見方には、いろいろなパターンがあることに、あらためて気付かされる…..。

ワークショップがある日曜日の朝。寒さを振り切って、3週間ぶりに自転車に乗って、十三峠を往復してみると、しんどいのなんの。心拍数もすぐに180を超し、人間の肉体というのは、ままならぬものですな…..。それに比べて、オリンピック選手の肉体の凄いこと。

 

建築家石井良平さんのワークショップは、ドミノワゴンを製作するワークショップで、コルビュジエのドミノシステムやフランクロイドライトのルイスコーヒーテーブルにヒントを得たデザインのワゴンで、「建築から家具へ、家具から建築へ」という副題がついた、石井さんのレクチャーは1時間近くに及び、ワゴン製作の作業より値打ちのあるレクチャーだったのかもしれない。

ワークショップとその後のBARが終了し、このブログを書き始めた時に、ちょうどスケートの小平さんの500mのLIVE中継が始まった。目に、なんとなく勝ちそうな雰囲気が漂っていたのが印象的だったが、そういえば、モーグルの堀井選手のスタート前に、目をパチクリして緊張している姿も印象的だった。ハニュウくんの演技前の目もしっかりしていたが、考えてみると、フィギアーのジャンプ失敗へのドキドキ感は選手も観客も格別な緊張感がある競技なんだろうな。

オリンピックでみる、人間の持つ緊張感とその克服の姿が、エエのだろう…..。

 

感覚の調整

協力業者との親睦会が、61年前の2月に発足したと伝えられていて、その職人さんたちと一緒に、初午祭を、昨日の2月の土曜日に、加工場で催した。一年の運気が最も高まる日とされている今年の初午は、2月7日だそうで、弊社には、お稲荷さんがお祭りしてあり、五穀豊穣を祈る稲荷祭りを協力会社の職人さんたちと一緒に、神事と共に祈願するのが、いつしか木村工務店の伝統行事になっていて、工務店的には、沢山のお客さまに恵まれますように。ということになるのだろう。

また、この日は、木村工務店の方針を職人さんたちに伝える機会でもあって、パワーポイントを使って、説明するようになって十年以上たつが、今年は、生野産業会の新年の講演会で、高岸さんという一級建築士でもあるかたが開発した、残像メンタルトレーニングの講演を聞いて、その話のなかにあった「感覚の調整」というコトバが面白く、参加者に紹介した。

人は何かを始める時、例え大事な事でも「こんなものだろう!」と言った感覚で始めるもの。しかし「こんなものだろう」と言った結果、それが現実と大幅に違っていたらどうだろう?

自分にとって何か大事な事を始める前には、自分の中だけに流れる感覚(ベルグソン感覚)と一般社会の共通認識として流れる感覚(ニュートン感覚)の「差」を出来る限り少なくしてから始める事で、社会での順応性、また協調性や信用性が高くなる

1「モノの大きさ」や「形」の正常な感覚を調整する。
2「時間」の正常な感覚を調整する。
3「長さ」や「距離」の正常な感覚を調整する。
4「力」の入れ具合の正常な感覚を調整する。
5「方向性」の正常な感覚を調整する。
6「重さ」の正常な感覚を調整する。
7「笑顔」の正常な感覚を調整する。

なのだそうで、携帯電話を見ずに紙にその大きさを想像で書くプラクティスをやってみると、実際より小さく書くことが多く、私も1回目はそうだったが、それを2、3回繰り返すと、ほぼ実物の大きさになってきた。時間感覚も同じようで、20秒を時計を見ずに。目をつぶって計測し、20秒後に手をあげてみると、ほんとバラバラで、大多数の人は、実際の時間より数秒遅れる。長さも21cmの長さを感覚で書いてみると、やはり2、3回調整して、ようやく正しい長さに近づいた。

建築の現場でも、例えば、色の問題や素材のばらつきの問題、納まりの精度などなど、「こんなものだろう」という感覚にズレがあって、そういう感覚を、施主と設計者や設計者と現場監督や現場監督と職人など、常に「その感覚の調整」を怠ると、さまざまな問題に発展することが多い。考えてみれば、コミュニケーションやサンプルやモックアップなどによって、あらゆる状況下で、感覚の調整をする作業をしていたのだ。と気付かされるし、そういう作業を根気よく2、3回繰り返さないと、感覚は調整されないのだ。ということにも気付かされたりする。

プレゼンテーションの後の懇親会というのは、人と人が無意識的に感じている距離感のようなものを縮める潤滑油のようなものだろうし、今日のコトバを使えば、お互いの感覚の調整をする機会でもあるのだろう。笑顔を交えて穏やかに会話をしたり、時にはエキサイトしながら、感覚を調整できるのが、懇親会の良さだとおもう。ここ数年は、木村工務店の社員が協力業者の職人さんたちをおもてなしするべく、焼き鳥や焼きそばやフランクフルトやおでんにカレーなどなど、社員が作って、職人さんたちに提供する。そういえば、おでんは、うちの母が、昔から職人さんたちに振る舞っていたレシピがあって、それをうちの奥方が受け継いで、いまにいたる。そうそう、昨年からは、リフォーム工事をした、ほたる食堂のはたるちゃんに来て頂いて、美味しいお総菜を作ってもらうようになって、ちょっとお洒落な食のカウンターになってきた。

大工作業をする加工場で、懇親会を催すようになって、整理整頓や掃除の問題に始まって、カウンターを造って、建築空間としての、作業の便利さや、お客さんの居心地良さなど、照明も含めて、さまざまな空間的工夫をするようになってきたが、当初は、2月の最も寒い時期に開催するために、木造の加工場として造りの問題から、隙間風があちらこちらから侵入し、底冷えする寒さを体感して、隙間風を止める大切さを、身をもって皆で体感したものだが、それも少しずつ手を加えて改善しながら、隙間を止める作業をし、今年は、もう少し進んだ防音工事なども少し大がかりに施工した。そうこうしてくると、今度は、喚起能力の不十分さの問題が発生してきて、今年は、特に炭火焼き鳥の煙対策のため、ベッショ大工が合板で換気扇を製作し実験をしてみたり、それはまるで、最近の住宅で発生する、温熱環境の問題を学ぶ場のようであり、遊びを通じて、さまざまなこと学ぶ場でもあるのが、加工場での初午祭なのだろう。

命を引き継ぐ。

寒い週が続く。近所のおじさんのお通夜があって参列する。読経が終わったあと、お坊さんの長い話があった。こんなに長い話は珍しかった。「息を引き取る」という、もともとの語源は「命を引き継ぐ」ということだ。という解説から始まった。残された者たちが、息を引き継ぐ。命をつないでいくこと、なのだそうだ。亡くなられた方の良いところを引き継いでいくことだ。という。なるほど。亡くなった父や母や祖父や祖母を思い浮かべてみた。

浄土真宗は3回焼香なのだそうだ。その3回は、とん(貪)、じん(贐)、ち(痴)という三毒を焼香によって焼き尽くすというお話が続いた。ひとつまみした香を3回に分けて「とん」という「欲」と「じん」という「怒り」と「ち」という「愚痴」の三つを焼き尽くしてから、御霊前に挨拶をするのだそうだ。なるほど。

帰り際に、一緒に参列していた、近所の散髪屋さんのおっちゃんと挨拶を交わすと、ブルーノートのバッチのネクタイピンを嬉しそうに見せられて、私に、JAZZ聴いてるぅ!と問いかけてきたので、JAZZ聴いてるでぇ!と応える。わしも、いつも聴いてるでぇ!と応じてきた時、一緒に横にいた、その隣に住んでいるおじさんが、そういえば、いつも、音楽聞こえとるな!と間の手を入れてきた。そしたら、散髪屋のおっちゃんが、音、五月蠅い?大丈夫!と心配そうに応じると、大丈夫やで!それより、わしのハーモニカの音ダイジョブか!と聞き返すので、そういうたら、最近ハーモニカの練習する音、聞こえてるなぁ。3年ほど前からハーモニカ習って、慰問に行って、吹いたりしているねん。と会話が続いた。

密集市街地というか、長屋街というか、隣接して住むひとたちの、気を使いながら、共生していく、作法のようなものを垣間見て、微笑んだが、そうそう、最近というより、昨年のはじめ頃から、「AWA」という音楽サイトに月額を支払って登録し、iPhoneから、テレビなどにキャスティングしたりしながら、音楽を聴いている。今となっては懐かしい音楽になってしまった曲をアルバム単位で、気軽に聴けるのがとっても便利。それにPlayListをつくって曲を組み合わせられるのも便利だが、いろいろな人が作製したPlayListが公開されていて、それを共有できて、聴けるのが、面白かったりする。

そういえば、iPhone6をiPhoneXに交換したのも今週のこと。ホームボタンを無くすことで、こんな進化をするのかと、小さな衝撃を受けた。画面が、iPhoneの大きさいっぱいになって、側面のステンレスフレームなど、微妙にデザインも進化している。何よりも、うちの奥方が持つ、iPhone plusより大きさはずいぶん小さいが、表示画面の大きさはほとんど同じで、奥方は悔しそうだった。それに、この冬になって、指がカサカサで、ほとんど機能してくれない指紋認証が、顔認証に進化して、とっても便利。携帯電話という、この、手持ちが出来る、限られた大きさのなかで、さまざまなデザイン性や使い勝手の可能性など、進化の余地はまだまだあるのだな。と勉強になる。「家」こそ進化させる余地がいっぱいあるのだろう。

本日は、住宅相談会の日曜日。午前中のAさんは、奈良で中古住宅を購入し、リフォーム予定のご家族で、お子さん連れでお見えになった。第三者による、ホームインスペクションの資料があって、これからの時代は、中古住宅を取引するときは、第三者によるホームインスペクションが必須になってくる時代なのだろう。その資料と弊社のスタッフによる実地調査を踏まえて、リフォームの見積を作製するのが、ミスや勘違いを少なくし、良い家づくりになる大切なプロセスだとおもう。

午後からのBさんは、うちの長男のタカノリが、中学生の時に、一緒にキャンプに行った、ご家族の娘さんで、結婚し、子供が誕生し、神戸で土地を購入して新築予定だという。こういう時に、私のことを想い出してくれたのが、とっても嬉しい。事前にインタビューシートに記載して頂き、購入候補の土地の資料とグーグルストリートビューで現地を確認して、打ち合わせ用のたたき台案を作成し、打ち合わせに望んだ。娘さんのお父さんも一緒にお見えになって、昔話で盛り上がり、打ち合わせの3分の1をそんな時間で費やしたのが、娘さんご夫妻には、申し訳なかったか…..。

午後からのCさんは、吹田で購入予定だった土地を躊躇しておられたが、今年、決断し、購入された。以前に、たたき台のプランを提案していたが、あらためて、購入を決断すると、家づくりに対する本気度が増してくるので、プランに対する迷い度も増してくる訳で、そんな、お客さんの想いと迷いの感覚を調整する打ち合わせだったのだろう。あれやこれやと即興でプランを作成しながら、次回の打ち合わせで、あらためてプランを提案することになった。

それにしても、昨年は、家づくりに対する「躊躇」が、とっても目立った年で、弊社にとっては、ここ20年でも珍しい年だったが、私など、生まれ育った環境も含めて、根っからの、家好きだが、家にお金をかけるライフスタイル、家づくりを愛するライフスタイルは、それはそれで、とっても楽しいスタイルだとおもうのだが…..。

命を引き継ぐように、音楽を引き継ぐ、モノを引き継ぐ、家を引き継ぐ、ライフスタイルを引き継ぐ、土地を引き継ぐ、なんてことを感じた週末だった。

明強敏

冷たい!寒い! ほんとうに寒い日が続く。屋根に霜がおり、庭の土が凍結し、自転車に乗る気もしない冬の冷たい日曜日の朝。

土曜日の午後3時頃から、うちの加工場で「生野ものづくりセッション」という、「まちのえんがわ」オープン当初から考えていたアイデアだが、なかなか実現出来るチャンスがなかったところ、生野区のタケダさんの働きかけのお陰で、タケダさんと一緒に、ちょっとしたプライベートな遊びとして、開催するコトになった。シューズミニッシュの社長さんをはじめとした、生野区で、ものづくりをしているさまざまな人たちや、デザイン関係の方など、ものづくりが好きなひとたちが集まって、自分たちのコトを物語りながら、あれやこれやとアイデアを交換し合いつつ懇親を深めた。

毎月19日に開催している「空き家カフェ」を含めて、人と空き家が出会ったり、モノとデザインが出会ったり、技術と技術が出会うのは、とっても面白い現象だが、なによりも、まず、人と人が出会うことがなければ、そんな「コト」は実現しにくく、確かに、目的意識がはっきりしていれば、インターネット上の出会いとメールのやり取りだけで、実現されるものもあるが、セッションというコトバのごとく、目的意識は希薄だが、何かのアイデアやきっかけを生み出したいというパッションのある人達の集まりは、人と人の感覚や好みなど、フェースtoフェースでの一期一会で、さまざまなアイデアを育む可能性があって、そんなのが、「ものづくりセッション」なのかもしれない。

そんなことを、なんだかんだ語っても、街コンというより小規模な婚活パーティーみたいな気もしてくるわけで、そういえば、日曜日の今日、「まちのえんがわ」にふらっと立ち寄ってくれた女性は、婚活デートのついでに、大阪にある父の実家の空き家をどうにかしたいという思いを持ちながら、相談にお見えになられて、婚活四方山話を交えながら、縁側的コミュニケーションを楽しんだ。

そうそう、お見えになったその時は、デザイナーのミフネさんの個展が肥後橋で開催中で、三角形だけで怪獣を描くシリーズで、三角形の掟として、①三角形は全てフリーハンドで描く事、②2色までの三角形とする事、③三角形は重ねてはならない、④Ipad miniに直接タッチペンで描く事。という制約を自ら設けながら、その中で工夫することで、デジタルのようでアナログな不思議なイラストが沢山あって、とってもカワイイので、子供達に着せてあげたく、寒いなか、マゴを伴って、イラスト展に訪れている最中だった。

その後、歩いて、マゴと、grafでお茶を飲んでいる時に、スタッフのアオキさんから連絡があって、やりとりをすると、私が帰るまでお待ち頂けるという事で、急いでタクシーで帰ることにしたが、なんと、大阪女子マラソンの真っ最中で、あちらこちらで、道路を横断する事が出来ず、なんだか、まるで、三角形の制約の呪いのごとく、隙間を見つけては、道をぐるぐる迂回するものの、やっぱり、また止められて、とうとうタクシーを断念し、鶴橋で、地下鉄に乗り換えるという、ちょっとした迷路気分を楽むコトになった。きっと、制約があると、かえって燃えて、オモロイ気分になり、サムシングエルスが芽生えたりするのだろうね。

「明強敏」というコトバを聞いたのは、今週の金曜日の生野区の防火協力会懇親会での生野消防署長の話で、大阪市の消防局では、それが局是らしく、「明るけく 共に励みて強からめ いざ立つときは敏く応えて」ということで、「先ず職員は人に接するも事に臨むも常に明るく、凡そ人である限り未完成でない者はなく、その完成への努力こそ強であり、機を見るに敏なるを要する」らしい。うちの社員や職人さんにも適応できるコトバで、建築を造るにおいても「明強敏」が、施主や設計者から求められているのだろう…..と、反省を促された時間だった。

こんな寒い日々の一期一会が、顔にあたる冬の冷たい風のごとく、刺激になった一週間だった。

お餅つきの不思議


土曜日。「お餅つき」を催す。昨年は、お餅つきの数日前にインフルエンザにかかって、それで、当日は、寝室のベットからSkypeで参加するという、社員の皆さんに、大変なご迷惑をお掛けしたお餅つきだったが、今年は、元気に参加できて、最初のお餅の、つき始めと、最後のお餅の、つき終わりを担当し、たったそれだけでも、足腰の筋肉に、疲労感があり、あらためて、お餅つきってエエ運動やな。と感じた年始めのお餅つきだった。

予想以上に、小さなお子様連れのご家族を中心に、沢山の方々に、お越し頂いて、この場をかりて、お礼を申し上げたい。

昔ながらのやり方で、お餅をつくのには、竈に火をくべて、餅米を蒸す担当者と、お湯を沸かす担当者が必要で、その火が延々とくべ続けられることで、まるでドラムの音のように、活力が会場にみなぎって、もちろん老若男女沢山の参加者に、お餅をついてもらうのだけれど、そのお餅をつく、ペッタンペッタンという音が、トランペットのように鳴り響き、そのつく人を応援する掛け声が、バックコーラスとして、会場にこだまして、そんな音も魅力的だが、お餅を返す担当者も大切で、もっとも技術のいる役割だったりする。

   

そのつきたてのお餅を丸めるために、沢山の人達が、テーブルを取り囲んで、お餅を丸めるのも楽しく、案外、お餅をまるめるために、お餅を適当な大きさに切りそろえるのが大変で、お餅をつくという男性的作業と、お餅をまるめるという女性的作業が、相混じるのが、お餅つきというイベントの面白さであり、それに、その場で、そのつきたてのお餅を食べながら、わいわいがやがやコミュニケーションできるのが、面倒な作業を、魅力的な「コト」に変容してくれる、お餅つきの不思議なのだろう。

 
 

お餅つきという協働作業による活気が、皆の元気を産み出し、皆に元気を与え、そういう出来事から生まれるお餅に、活力のエネルギーが満ちているのだろうが、ま、そんなエネルギーに誘われたのか、退社した元社員とその家族の3組みが、遊びに来てくれて、久しぶりに会うと、そんなのが、とっても嬉くおもえた、今年のお餅つきだった。

今朝の日曜日の朝。週に一度は運動をしないと微妙な体調になるので、前日はお餅つき疲れで、早々に寝たこともあって、午前7時過ぎから、モーニングを食べがてら、葡萄坂をヒルクライムする。朝練と称する自転車乗りの若い人達7、8人に、軽やかにペダルを回しながら、おはようございます!という爽やかなコトバを残して追い越こされ、ちょっと羨ましくおもいつつ、おはようございます!というコトバを返すのが、清清しい冬の青空の朝だった。

 

そのあと、昼前に、奥方とスーパー銭湯に行く。それが、先日、NHKスペシャルのタモリと山中教授が出演している、人体神秘の巨大ネットワー第3集「骨」で、骨が若々しさを保つメッセージを発信し伝達しているという話がとっても面白く、特に自転車に乗っていても、心肺能力や筋力は高まっても、椅子に座っているのと同じなので、骨に刺激がいかなくて、老化するらしい。歩行の方が良くって、なんでも、ジャンプで、「踵」に振動が伝わると骨の若返り物質がメッセージを伝えるらしい。それで、そのスーパー銭湯に、歩行浴というのがあって、いままで、一度も利用したことがなく、興味もなかったのに、そそくさと踵に振動を与えながら何周か歩行浴をしてみると、そのとっても単純な「私」の行動に、ちょっと苦笑いが込み上げてきたが、そんな、人体の不思議とか、お餅つきの不思議とか、そんなのを体感した一週間だった。

19歳とレゲエ

今年は、1月9日の火曜日から仕事が本格的に始まった感じで、成人の日が、正月明けすぐの、日曜日と月曜日祭日が続くと、仕事始めのあとに、すぐに休みが来て、現場の職人さんのコトを優先的に考えると、成人の日が、15日だった時の方が、仕事始めから連続して仕事が出来て、エエようにおもうが、地方に帰る成人の若者の事を優先的に考えると、いかし方ないのだろうか…..。

確かに、現場で働く職人さん達中心の世の中ではなくなってきて、地域によっては、土曜日に現場の仕事が出来ないとか、午前9時から午後5時までに工事はしてくださいとか、いろいろな決まり事があって、静かな生活環境のなかで日々の生活を営む家庭の事を考えると、建築現場の音や振動は、迷惑な出来事なのは確かで、働き方改革というコトバが、頻繁に耳にするようになってきた昨今。職人さんたちの世界でも、休みが多くなってきたなかで、どのように効率良く現場で仕事をするのかを、しっかりと考えていく時がやってきたのだろう。

そうそう、生野区の、とある、ものづくりの会社の社長さんが、私は、ものを造っている時の、音や匂いが好きで、あれが、生きてるというか、心臓の鼓動のようというか、血液の流れというか、小さい時から、近くの工場から流れる、音が、好きやったなぁ…..。確かに、夜遅くまで音がするとか、日曜日でもいつも音がするとか、過ぎたるはアカンけどな…..。なんていう人もいて、多文化共生なんていうスローガンのなかには、ものづくりの音や匂いと共生する生活文化地域があっても良さそうにおもう。例えば、生野区とか。

今日は、今年最初の住宅相談会があった日曜日で、午前中のAさんは、隣接する長屋を購入し、リフォームをする予定で、計画と概算見積を提案し、気に入って頂けたが、銀行のローン設定が、リフォームでは、担保価値が低く設定されて、思うような金額を借りることが出来ず、それで、いまのお住まいと購入した隣接する建物を解体して、新築工事にすると、担保価値の設定が大きくなり、ローン設定も上手くいきそうなので、リフォームの時の家よりも、小さいが、コストパフォーマンスの良い新築の家を、たたき台案として提案し、あれやこれやと打ち合わせをした。

今という時代性は、いまある建物を資源として、どのように活用するかを考える時代だが、銀行側の資産価値としては、リフォームに対する評価が低いのが現状で、仕方なく新築にすることになったが、それはそれで、新築の魅力も大きく、最近の傾向は、家の広さは犠牲にして、小さな家で、耐震性や素材やデザインや設備機器と共に、断熱気密性能を大切に考えて、暖かくて涼しい家を造るのが、いまの居心地の良い家の傾向なのだろう。

午後からのBさんは、新築の中古住宅を購入予定だが、Aさんと同じように、リフォームでは、間取りやローンなど、思い描いている家になりにくく、解体撤去して、新築としての、たたき台案を提案する日になっていた。その提案したプランをもとに、奥さまが描いてこられた図面を参照にしながら、その場で、即興的にプランの編集作業を何度も繰り返して、お互いに合意できそうなプランになって、「提案と注文」を、その場で、一緒に、バランス良く「編集作業」するのが、設計としての木村工務店スタイルなのだろう。

午後3時からのCさんは、西宮で土地探しを模索中で、不動産業の日住サービスのナリタさんを交えて、案件を、プロジェクター上のグーグルマップで、一緒に眺めながら、あーだこーだと、コトバとビジュアルを交えながら、お互いの土地と家に対する「感覚を調整」するのが、大切な作業で、そういう、「感覚を調整するコミュニケーション」が、土地探しとしての木村工務店スタイルなのだろう。

午後3時まえ、「まちのえんがわ」に、19歳の若者3人が、遊びに来て、まちのえんがわスタッフのアオキさんに呼ばれて、2階応接室での相談会から1階路面店の「まちのえんがわ」に降りて、腰掛けたスタイルで、若い人達とコミュニケーションを楽しんだ。三人は、同じデザイン系の高校の出身らしく、なんでも、お互いに、ものづくりに興味をもって、YouTubeで、ものづくりの映像を制作公開する予定らしく、そのなかのひとりは、以前、まちのえんがわと木村工務店に見学に来た、大阪市立デザイン研究所の生徒で、映像を造るにあたって、面白そうなところがあるので、3人で遊びに行こう!ということになったらしい。

話の中で、ひとりが、レゲエが好きで、DJをしているということで、そういえば、大阪公演のボブマリーを2回見た記憶が蘇り、そんな話をすると、心の片隅には、今の彼たちと同じ19歳の時に、女性二人との三人で、一緒に2回の講演を見た時の喜びと、その女性のひとりが、数年前に不慮で亡くなり、その偲ぶ会が、友人たちと開けないまま、微妙な爪痕となって残っている、そんなのが、その場で、心の片隅を通り過ぎていくのが、心のありようなのだろう。そんな心模様が、加工場にある、うちの若いモリ大工が19歳の時に、ものづくりの一環として制作した、スワン型のバックロードホーンを思い起こさせて、唐突に、椅子から、むくっと立ち上がって、笑顔を交換しながら、その若者3人と一緒に、音楽を聴くコトになった。

そうそう、1月20日土曜日は、お餅つきを開催します。ご興味のある方は、是非。

お伊勢さん

昨日1月6日が、木村工務店の初出で、社員のそれぞれが、お正月休暇の出来事を含めて、年頭所感を述べあうのが毎年のコトで、それぞれのお正月を共有し、年頭の意気込みのようなものを分かち合うことで、一気に休日モードが仕事モードに切り替わっていくわけで、休暇が長引き、出勤日が近づくと、な~となく、ネガティブな感情も湧いてきて、少しずつそんなのが溜まり出したりするものだが、皆と一緒に集まり、それぞれの気持ちを知ることで、ポジティブな気分に変化していくのが、お正月の持つ力と年頭所感の持つ力のひとつなのだろう。その後、地元の清見原神社で、社員と職人さんと協力会社の人達が集まって、木村工務店としての初詣をするのも習わしで、その流れのまま、北巽の木曽路で、60人ほどの新年会を催し、ものづくりの仲間として、新年の挨拶をかわし、食べて飲んで、正月気分を吹き飛ばした。

2020年問題といわれる、オリンピックと消費税増税の反動、人口数の減少、後期高齢者が増え、若い人達のミレニアム世代が減少し、住宅の着工数が減り、空き家率が20%を超し、インバウンドが増え、大工さんの数が大幅に減少し、などなど。そんなことへの準備と対応が2018年から始まる。と書いてあったのが新建ハウジングという雑誌の年末の特集号だが、相撲協会の出来事などを見ていても、世の中の出来事を観察しながら、変えるべきものと変えないものを見極める時がやったきているのだろう。

木村家のお正月は祖父の代から伝わる座敷で、おとそをするのが習わしで、未完の本宅のリフォーム工事は、大工工事が終了し、残すは壁の左官工事とキッチンなどの家具工事だけとなり、あと一歩というところだが、座敷は以前のままの状態なので、壁を塗り替え畳を新しくして、お正月に望んだ。リビングダイニングキッチンにも除湿型放射冷暖房 PS HR-Cを導入したお陰で、断熱の強化と相まって、底冷えで、ぶるぶる震えながら、ストーブをガンガン焚きまくっていた座敷が、まろやかな暖かさに包まれて、これからの居心地の良い家の要素は、動線やデザインや素材や耐震性だけでなく、温熱環境の心地良さが、大切な要素のひとつだと実体験する新年だった。

お正月の三が日といわれる二日。初詣として伊勢神宮にお参りするのは初体験だった。奥方の要望があってのことで、混雑というイメージが強く、はじめは、あまり気が進まなかったが、ネットで調べると、パーク&バスライドといわれる方式を推奨しているらしく、素直にそれに従うことにした。午前6時30分に大阪を出て、西名阪も伊勢自動車道路もスムーズで、8時30分には高速道路から降りてすぐの サンアリーナの駐車場に到着していた。いたってスムーズにバスに乗り替えることができ、専用レーンをバスが走りながら、あっけなく外宮前に到着した。外宮を参拝し内宮を参拝するのが正式らしく、外宮の橋を渡って、木々の中に入ったとたんに、空気感が変わって、お伊勢さんを実感する瞬間だった。流石に、正宮の手前の階段は混雑していたが、それも我慢出来るレベルで、正面からの参拝を望まなければ、左右の空いた場所からスムーズに参拝ができ、心地良いリズムの参拝となって、来てヨカッタナ~という感覚に満たされた。

外宮から内宮へ向かうバスも臨時バスが大量に増便されていて、混んでいたら歩いてみるかっと心配していたが、こちらもいたってスムーズに内宮前に到着し、外宮よりも圧倒的に参拝者の数は多いものの正宮前の階段以外はスムーズな参拝となって、とっても清清しい気分になった。流石におかげ横丁はいっぱい。赤福ぜんざいなど長蛇の列で、並ぶ根性もなく、口の中で、ぜんざいと赤福餅の感覚をイメージしながら、ちょっと羨ましく通り過ごした。

おはらい横丁のような、いまあるものを見直し、既存のものに新しい意味を付加したデザインが、活気を生んでいるのだろうし、パーク&バスライドのように、混雑を解消するために、資源を皆で共有する時代なのだろう。伊勢神宮という、何千年もの古い伝統なのに、20年に一度建物を造り替えて、建物が美しく綺麗であるという「古い伝統があるのに常に新しい」。そのために、なんかちょっと無駄なような、贅沢なような、そんな行為を繰り返しているのは、継続していくには、そんなコトが、どうしても必要なんだろう…..と、今の内宮の姿と古殿地の場所を、横から眺めながら、あれやこれやと感じた、2018年の年頭所感だった。

木村工務店の通常営業は1月9日火曜日からです。
皆さま、2018年の木村工務店をご愛顧賜りますよう、よろしくお願い致します。

ブログと紅白と奥方

会社の大掃除が終わると、ワタクシ的年末が始まり、今日の大晦日で、その年末が終わるわけで、紅白歌合戦が背後で流れ、M1で優勝したトロサーモンが紅白に出ていて、火花の主役を務めていた眼鏡の方の相方の笑顔の姿を画面で見ると、映画の設定とダブり、日の目を見るっていう姿って、なんかエエよなぁという思いとともに、その背後で悔しい思いをしている人達もいて、生きるっていうことの、喜びや悲しみなどを、歌のメロディーと共に、スゥーっとやり過ごしながら、この2017年最後のブログを書く「私」。

工務店にとっては、大掃除はとっても大切な仕事のひとつで、現場での整理整頓や片付けや掃除の習慣は、皆で一緒におこなう年末の会社での大掃除を通じて、そのエネルギーを生み出しているとおもうわけで、この年末の大掃除という日本の習慣は、「ものづくり」にとっては、大切な伝統のひとつだな、とおもえるようになったのは、そこそこの年齢になってからのことだった。28日の朝から午後3時頃まで掃除をして、その後、加工場で、大工や手伝いさんを含めた皆で納会をし、一本締めで、会社の一年を締めくくった。

29日は、朝から、家に居る楽しみがあり、それを察したのか、マゴイッケイに手を引かれて、鉄道模型の線路を構築させられて、初めの、させられ感から、次第にのめり込んで、気が付いたらお昼ご飯も食べず、もはや廻には誰も居ない、ひとりっきりで、線路構築を楽しんでいて、ふと我に返り、その完成した線路を眺める満足感のあとに、朝から何も食べていない空腹感が唐突に襲いかかり、こんな私でエエのかという、笑いとともに、空腹感で怒りに転じる寸前の状態で、それで、急に思いついて、奥方と2人で、今年リニューアル工事をした堺の鰻竹うちに行くことにした。もうお客さん用の鰻のネタは売り切れたけど、松竹梅の竹やったら、なんとかするわ。という暖かいコトバで、今年最後のお客さんとなって、あれやこれやと四方山話をしながら、鰻竹うちの年末の締めくくりを共に過ごした。

30日は、毎年毎年、黑門と鶴橋に買い物に行く日で、祖父の代からの木村家の伝統でもある。この年末の黑門の威勢の良い掛け声と人混みに揉まれながら歩くことで、不思議と癒やされるわけで、一年のあれこれを洗い流し、新しい歳の糧を得て、穏やかな気分になる。ここ数年インバウンドがますます増えて、店頭売りで、食べ物を売る店がまた増えて、様変わりが激しいが、それはそれで国際的でエエとおもう。何時も買う炭火焼きの鯛の魚屋さんが、売り切れで、なんでも、活けの鯛の不漁が原因らしく、今までこんなこと一度もなかった。それに、炭火で焼く親父さんが高齢で、焼ける量も限られているらしく、ここにも職人不足の問題があるようだった。

昼に鶴橋でグルメ寿司食べて、夜はうちで施工した鶴橋の一龍で焼き肉を食べる。移転開業からいろんなことを乗り越えて、年末の繁盛の様子をみると嬉しい。東京から帰省した次男と一緒に、マスターに勧められたワインを奥方が、ほとんど一本空ける勢いでガブ飲みし、その勢いで、親子3人で、生野区の秘密基地ソケットに行く。マスターと年末の挨拶をしながら、隣に座ったお客さんと、次男を交えて、あれこれ談義しているうちに、奥方の酔いが最高潮に達して、大笑いしながら千鳥足で帰宅した。

31日のいま、二日酔いの奥方が横で唸っているという笑うに笑えない状況で、長男家族も次男も大晦日を友達達と過ごすために出かけ、ブログと紅白と奥方という、妙な状況の二人っきりの大晦日を迎える私。そうそう新しく寝室に、除湿型放射冷暖房 PS HR-Cを導入し、そのお陰で、まったり暖かい温熱環境に、ちょっとした幸せ感が生まれるのが、大晦日のちょっとした出来事で、皆さん、どんな大晦日をお過ごしですか!

2017年の一年間、ブログと共に「木村工務店」と「まちのえんがわ」をご愛顧頂いた皆さま、ありがとうございました。2018年の初出は、1月6日です。

2018年良いお年をお迎え下さい

ANDO

月曜日の午前9時。キッチンの前に立つ、うちの奥方に、「今日、最終日やから、安藤展でも行けへん!」と軽やかに声を掛けた。「今から東京まで日帰りやろ。もったいないし、行かへんわ!」という答えが返ってきて、建築家の安藤忠雄展に行けなかった後悔に、踏ん切りを付けるつもりだったのに、奥方の横に、長男のお嫁さんサヤちゃんが、一緒に立っていて、私のコトバの後に、間髪を入れない絶妙のタイミングで、「行きたいですぅ!!!」と笑顔いっぱいのコトバが、リビングキッチンの空間に、ブワーンと広がって、奥方も私も一瞬顔を見合わせた。おそらく、「あっっ?!」という顔をしていたに違いない。

自分の語ったコトバに戸惑った。奥方に断られて、その日の夕方に協力会社精親会の8社と打ち合せ予定のそのスケジュールを別日に変更してもらえるのなら、ひとりで行く決心を固めてみる。ぐらいのつもりだったのに、サヤちゃんの笑顔と声が残像と余韻として残り、そうか、なんとしても行こか!という気分になってきて、いやいや、っということは、孫の2歳イッケイと4ヶ月セイゴも一緒に新幹線に乗って、六本木の美術館まで日帰りで行くのかぁ…..「大人3人孫2人の弾丸日帰り滑り込み安藤展」というのは、あほちゃう!みたいな。この建築家の展覧会を見るために、ナンボのお金使うのぉ!あほちゃう!みたいな。「私」のなかの私たちの、うるさかったこと、うるさかったこと。

通常は8人も関与するスケジュールの予定を変更できる可能性などないし、そんなのは大迷惑な話なのだけれど、打ち合わせ内容と精親会メンバーの様子から、我が儘を言える可能性が、ちょっとだけあって、急遽、3日後の予定変更を打診したところ、連絡の取れた6名ほどのメンバーからOKの返事があった。大阪を10時に出発し、六本木の新国立美術館到着が午後2時。「午前9時の今からすぐ行ける準備をして待っときます」というサヤちゃんと奥方のコトバが、背後霊のように迫ってきて、もう躊躇している場合ではなかった。

午前10時。嫁2人孫2人を強引に車に掘り込んで新大阪駅に向かう。車の中から、社員に、唐突に、安藤展を見に行ってくるわ!と告げて、パワハラなお許しを請い、スケジュール調整をしながら運転を続けた。11時20分発のぞみに乗車したが、意外と社内はいっぱいで、大人3人で、社内ではしゃぐイッケイと時折泣くセイゴに気を使いながらの新幹線の旅になった。都内の地下鉄を子供を抱っこしながら歩く母。孫のベビーカーを押しながらのバァバァ。携帯電話と財布だけをポケットに入れて大阪を飛び出して孫たちの振る舞いに気を使いながら歩くじー。大阪から東京の安藤展を見るためだけの想定外の珍道中で、午後2時すぎ美術館に到着すると10分待ちだった。結局20分ほど並んで入場できたのは、午後2時30分を回っていた。

作品の前は、人だかりで近寄りにくい状況のなか、建築関係だけでない一般の大人気に驚くばかりだった。延べ30万人とか。光の教会の前で、珍道中の、歴史的記念撮影をし、ミッドタウンに向かう奥方達を見送った後、安藤さん自らのナレーションが入った解説を聴きながら、最初から見直した。圧倒的な仕事量に嫉妬さえおぼえる。ワタクシハイママデナニヲシテキタノダロウカというようなネガティブな気分。ガンバラナアカンナ、チョウセンシナアカンナ的ポジティブな気分とのパンチの応酬ともいえる。

コンクリートの建築の模型を、木で造る、その反骨精神と、とっても手間がかかる事への挑戦に、凄いなぁ…..。コンクリートでできた模型まであった。光の教会では、後ろの角で、手を合わせて祈る、若い女性の姿を見た。十字に、ガラスがあってもなくても見え方は変わらないかもしれないが、斜めから貫入するする壁に、サッシュがないのが、印象的で、そうか、こんなふうに見えるのか…..と、そこからの青空とコンクリートの壁と光が、十字の光と共に記憶に残った。

午後4時30分。会場をでると、行列がまだまだ続いていた。ミッドタウンでウロウロする珍道中組と東京の建築学科に通う次男と合流し食事をする。新大阪駅着の最終の新幹線に乗るまで、一緒にショッピングをし、なんだかんだ買って、家族皆へのクリスマスプレゼントとした。チョコレート屋さんのカフェでお茶し、地下鉄を乗り継いで、新幹線に乗っても、コウフン気味のマゴたちの勢いに、周囲への気を使いながら、名古屋付近で、ようやく寝込んだ姿を確認した途端、記憶が飛んで、京都駅を出発したアナウンスで目が覚めた。家に帰りついたのは、午前0時を少し廻っていて、ANDOさんのエネルギーが、私たちを動かしたのだろう。サヤちゃんとマゴたちのエネルギーがなければ、印象深い道中にならなかったのかもしれない。それに、この場をかりて、精親会のメンバーさんと、社員の皆さんにも、お礼を言っておきたい。thanks

木村工務店では、12月28日が大掃除で、29日からお正月休暇です。初出は1月6日で、通常営業は1月9日からになります。それでは、皆さん、Merry Christmas and a Happy New Year !

元気

ここ最近、携帯電話の指紋認証が、かなりの確率で、拒否されて、何回押しても、拒否されて、いつも暗証番号を入力するように促される始末で、冬になると、指先が、かさかさになって、こんなシチュエーションで、歳を感じさせるのが、現代的季節感ともいえるわけで、何回も繰り返し発生する指紋認証失敗で、寒い冬の到来と加齢を、私に突きつけてくる携帯電話。顔認証になったら、大丈夫なのか…..。

先週のステンドグラスワークショップに参加された男性に、「初めてですか」と聞くと、「いいえ、今年のお餅つきに参加したのですが、シャチョウさんとは、ipadの画面上で、お会いしました」と微笑み混じりでお答えになられた。そういえば、ワクチンを接種したにもかかわらず、インフルエンザにかかって、お餅つきは、ベットの上から、Skypeで参加し、そのベット上の姿が、お餅つき会場のiPadに映し出された。家族や社員にも伝染し、迷惑をかけまくったので、今年は、社員のワクチン接種を必須としたが、生憎、ワクチンの数が少ないらしく、会社近所のお医者さんで、社員全員一斉接種を実施しようとして、断られた。とりあえず優先的に私だけ、予防接種を済ませたのが、火曜日の事。

水曜日の朝。60代大工のTさんが、奥さんと一緒に会社に来られて、癌の手術が一段落したが、以前のように働ける体力もなく、大工道具を木村工務店で引き取ってもらい、引退しようかと、迷っている。っていう話だった。建築家の安藤さんは、5つも臓器を摘出して、いまだに、元気で、東京の作品展は、もの凄い評判良いらしいで。だから、メンテナンスとか、「まちのえんがわ」ワークショップの手伝いとか、リハビリ的に働きに来てくれたら、どぉ…..。なんて応じると、以前は、お金が大切やとおもってたが、いま、「元気」が、何よりも大切なコトやと、つくづく思いますわ!と、体験からでる言霊が、応接間の空間を漂った。

帰りがけに、会社前の現場で、若い大工が働いているので、それを見てから、帰ったらどぉ…..。と誘うと、嬉しそうに、一歩一歩かみしめるように歩きながら、現場に入ってきて、たまたま、休憩中の、若い大工が、腰袋ベルトを外して、床の上に置いていたので、T大工が、おもむろに、その腰袋ベルトを手に取って、自分の腰に巻き付けて、嬉しそうに、この重さや!この重さがエエねん!と呟いた姿が、目に焼き付くほどの、とっても印象的な光景だった。

金曜日の夜。孫イッケイの2歳の誕生日パーティーを催す。同居故の喜びでもある。自分の息子の時は、どうしていたのか。想い出しにくく、ちょっと、懺悔のような感情が湧いてくるが、それはそれとして、孫が誕生してから、毎日顔を合わす孫と共に、私の祖父や祖母のコトをちょくちょく想い出し、同じように可愛がってくれたのだと、おもうと、反抗期に、素っ気ない態度に急変した「私」を懺悔したい気分に襲われることが、たまにあって、同居故の神の悪戯なのだろうか。

土曜日。長男の幼なじみの女の子の結婚式に、長男と共に夫婦で招待されて出席をする。一緒に何度もキャンプやスキーに行った想い出。教会の結婚式に、バージンロードを歩く娘に、着物を着た母親が付き添う姿を見て、このシチュエーションの、背後にある、これまでの、さまざまな物語と苦労を、垣間見て、涙する。ま、これはこれとして、記念写真を一緒に撮るために、新郎新婦の席に行くと、あの女優ライトが、前と左右にあって、いやぁ、それが、とっても印象深かったなぁ…..。

今日の日曜日。今年最後のワークショップは、ピザワークショップで、会社すぐ近くの居酒屋、あそび菜のマスターイワオさんが、毎年講師をしてくれて、生地やソースなど、毎年、改良が加えられて進化している。うちのピザ釜は、オーソドックスなピザ釜と違って、最近流行のロケットストーブ的に、煙道が長く、効率良く釜の温度が上昇し、煙も出にくく、耐火レンガが蓄熱暖房的に機能して暖かい。「まちのえんがわ」のワークショップをやるようになってから、「道具」というものの、大切さと面白さを、あらためて知るようになった。それにしても、竈の「火」というのは、そばにいる皆の気分を、暖かく元気にしてくれるものだな…..。

1 35 36 37 38 39