立ち居振る舞いというか所作というか

庭のクマゼミの、大合唱はじまって、ついに夏がやってきたムード。昨年の夏前に竣工した木村家のリフォーム工事では、庭はほとんど、そのままだったが、芝生だけは、工事中に痛んだので、新たに張り替えた。ところが、その芝生がうまく育たず、1年たって、10分の1程度しか残らなかた。なので、今度は、おもいきって、人工芝に張り替えてみようかと、思案していた。最近の人工芝はとっても良く出来ているらしい。それに、芝生の手入れから解放されるのも、なんとなくちょっと嬉しいし…。今年は、この状態で我慢して、来年には人工芝にしようっ!と、密かに企んでいたら、うちの庭園管理をしてくれている海平造園のウミヒラ親父が、もういちど、ほんまもんの芝生を挑戦しましょぉっ!と電話を掛けてきた。

70代になっても、植木の手入れに毎年来てくれる海平造園の親父さんは、イサムノグチアトリエの和泉さんと懇意なこともあって、20年以上前から、イサムノグチアトリエに連れていってくれて、いろいろなコトを学ぶきっかけを提供してくれた。当時のうちの家の楠木は、盆栽のような剪定のやり方だったので、ちょっと気味が悪い感じだったが、ウミヒラの親父さんが剪定してくれるようになって、とっても自然な樹形の楠木になって、家の神木のような風格さえ漂うようになった。何十年もかけてコツコツと手入れをすることで、自然な樹形になった。なんていう言い方は、不思議なコトバ使いだが、自然な感じにするためには、そのまま、ほっておいてもダメだし、外観だけ整えるような剪定、それは街路樹の剪定がそんな感じだが、それも不自然な感じになってしまうので、手間をかけて、一枚一枚コツコツ丁寧に剪定することが、自然な樹形のために、必要なのだ。と、ウミヒラさんから教わった。

確か、人工芝って言い出したのは、ウミヒラ親父だったはずだが、そのウミヒラさんが、ほんまもんの芝で、もう一度リベンジしましょぉっ!と言い出したのには、少々、驚いたが、ここは、経験豊かで、職人気質で、ちょっと頑固な、ウミヒラさんの、コトバに乗っかるのが、礼儀というもの。っというコトは、ワタシも、芝生を育てる日々の鍛錬のようなものが、また始まる訳で、いや、やっぱり、人工芝で!って、一瞬、喉元まで、コトバが込み上げてきたが、ま、なんというか、そういう職人気質なヒトの、流れに乗っかって、また新たな経験を積み重ねてみるのも、面白そうなので、素直に、ウミヒラさんにお任せしますわ!と電話で返事をした。

週末の3日間ほど、庭木の手入れもしながら、芝生を植える土の下地を丁寧に整える作業をするのだけれど、その時、庭の下草が、芝生に覆い被さっているところが何カ所かあって、芝生を貼るのに邪魔になるので、その草花を切らずに、うちの会社にあった、木杭とバラ板を使って、草が芝生側に垂れないように、養生的な作業をした。べつに、なんでもない作業だが、こんなコトにひと手間かけるのが、良い仕事をする、コツのようなもので、うちの若い現場監督や若い大工も学んで欲しい、職人としての所作でもある。

今日の日曜日の午後8時頃まで、「きり」のエエところまで、どうしてもやりきりたいので。ということで、ライトで照らしながらの最終作業となったが、うちのマゴたちが、ウミヒラさんの、植木を剪定する、その立ち居振る舞いが、ことのほか好きらしく、しばしば、その作業をじっと見つめたり、話しかけたりしていた。エエ職人さんが持つ、立ち居振る舞いというのか所作というのか、誰が見ても、魅力的なんだろうな…。

シンソウな土曜日とシンケンな日曜日

庭で、クマゼミが鳴きはじめた、今週。建築家のウエノくんから電話があり、仕事の話の後、JAZZピアニストのビル・エヴァンスの映画見ましたぁ…?! 夫婦で見たんですけど、良かったですよぉ!っていうので、へぇー、エヴァンスの映画を上映しているなんて、全く知らんかったわ…っと応えて、電話を切ったあと、ネットで検索してたら、偶然にも、土曜日の今日の夜から、大阪の九条のシネ・ヌーヴォで、19時から1回だけ、1週間の上映スケジュールとあった。オンラインチケット販売で夫婦50割を使えば、二人で2200円だったし、ちょうど、昼からと夜の予定がなかったので、今日の土曜日分を、ちょっとしたウエノくんの勢いに乗っかる「のり」で購入した。

ビル・エヴァンスのNYのビレッジバンガードで演奏された時の、あのトリオによるレコードは、愛聴盤のひとつで、マイルスとかコルトレーンより、家で聞く回数は、最も多いとおもうのだけれど、バックミュージックとしても聞けるが、対峙して聞くと、その当時の、ピアノのビル・エバンスとベースのスコット・ラファロとドラムのポール・モチアンの、楽器によるコミュニケーションのようなものが、なんともいえない良さがあって、カッコエエなぁ…とおもうわけで、なので、ウエノくんのコトバによって、ビル・エヴァンスの当時の私生活やエピソードのようなもの、その当時の真相みたいなものを知ってみたい気分に、唐突に襲われた。

そうそう、この土曜日の15時、芸人の宮迫がAbemaTVに出てるでぇ!っと奥方が教えてくれて、家に戻って、テレビを付けて、初めてAbemaTVとやらをテレビで視聴した。見応えのある記者会見で、最後の30分間は、会社に戻ったので、見逃したが、2時間近く見入ってしまった。その時の真相を知りたい…なんていう、多くの視聴者の気持ちを、ドキュメンタリー映画のような雰囲気で、生放送として、時間無制限で放映できる、こういうメディアの存在って、面白いし、うまく活用したものだなぁ…。

で、その2時間後のミニシアターで見た、ビル・エヴァンスのドキュメンタリーな映画も、その当時の真相が、淡々と語られる、どちらかといえば重苦しい映画だったので、「その心情に涙する土曜日の昼と夜」となった。映画終了後、九条駅近くで、お好み焼き食べて、満腹な気分で、地下鉄で帰宅すると、夜のタケシの生放送のテレビでは、あの記者会見の話題でもちきりだった。そんな、さまざまな真相と遭遇した土曜日になった。

日曜日の朝。建築家林敬一さんによる、組み立てシェルフのワークショップがある日曜日だったが、その助っ人に、元社員の大村くんが来てくれて、集合時間より、かなり早く着いたというので、うちの家で、一緒に珈琲を飲みながら、テレビを見たのが、ダウンタウン松本がやっているワイドナショーの特別番組としての生放送だった。それにしても、個人として、企業として、誠実さとか真摯な態度とか、そんなさまざまなコトを考えさせられる一連の出来事だ。

ワークショップでは、なかなか、個性的なシェルフができて、真剣なエエ雰囲気のワークショップだったが、幼稚園の年少に通う、マゴイッケイが、夏休みで、簡単な夏の工作の宿題のようなものがあるらしく、お昼からワタシと一緒にワークショップを見学していると、イッケイ母が、このシェルフを真似て、それに、このワークショップの勢いに乗っかって、なんとか夏休みの宿題を片付けたい気持ちがあったのだろう、会社の余った材料で、小さなミニカー置きのシェルフを製作しだした。真剣な親子二人の様子に、心動かされて、ちょっと手伝ったりしながら、棚の位置のデザインは、マゴの意見を反映し、こんなのができて、なんというか、一緒にものづくりができた、そんなコトが、ちょっと、嬉しかった日曜日の昼だった。そうそう、ワークショップの合間に選挙の投票に出掛けた日曜日でもあった。

こんな、シンソウな土曜日と、シンケンな日曜日だった。

ものつながり

梅雨のような梅雨でないような。そんな気候に影響されたのか、今週初め、風邪のような風邪でないような。アレルギーのようなアレルギーでないような。喉が腫れて、痰が流れ込んで咳き込む状況。微熱も出たりして。

土曜日に「ものづくりセッション」があり、海の記念日の連休は、7年連続の、しまなみ海道の宿、輪空で宿泊し、自転車に乗る、もはやコミュニティーのような内輪のイベントがあって、ま、山小屋で泊まって知り合うようなものだが、一年に一度そこで友達になった友人たちと、一緒に自転車に乗る楽しみ事があって。そんなこんなを考慮して、火曜日の武田会という飲み会を辞退して、体調を整えようとしたが、全く、回復せず、水曜も優れず。木曜も昼から調子が崩れ、夕方に、満を持して、近くの内科医院にいくと、注射も点滴もなく、薬だけを何種類か処方され、そのなかの「ジスロマックSR成人用ドライシロップ2g」とやらが、プロテインのような感じで、容器の中に水を入れてグッと飲み込む、ちょっと変わったタイプだけど、それを飲んだら、不思議に、回復してきて、な~んだ、もっと早く、病院に行っておけば良かった….なんて、ヒトのメンタリティーとは、相変わらず、勝手なもんだな。

土曜日の「ものづくりセッション」も10回目になって、毎回、30人以上の参加者があり、いつものメンバーが中心となりながら、ちょっとしたエネルギッシュさとリズム感のようなものが生まれてきて、毎回、司会進行役を担っているものの、こちらが参加して、元気をもらう感じ。そういえば、先々週のG20大阪サミットの時に、議論の場を「第1セッション」「第2セッション」「閉会セッション」などと呼んでいて、「セッション」という呼び方が、案外、今風なんだなぁ….なんて。そうそう、電子版の日経ビジネスを見ていたら、

日本勢とアップルの違いは、「ものづくり」と「ものつながり」の違いで、機器の開発「入れ物作り」のままと、「入れ物同士」の壁をいかに取り払いつなげていくかに移行するかの違いで、

これからのイノベーションでは「ものづくり」ではなく「ものつながり」が大事

というような記事の内容で、なので、「ものづくりセッション」も「ものつながりセッション」へ改名しようかな….なんて、ちょっと感化されてしまいそうな、なるほどな内容。

そうそう、先日の海外研修旅行で、ヴィトラキャンパスを見学したのだけれど、ヴィトラ社は、家具メーカーで、イームズとかジョージネルソンとか、パントンなんていう有名デザイナーの椅子など、家具を作っているメーカーなんだけど、そこの工場が、建築の博物館のようになっていて、ヘルツォーク&ド・ムーロンのヴイトラハウスをはじめ、安藤忠雄のセミナーハウスや、ザハの消防署や、アルヴァロ・シザの工場施設(連結通路の屋根)、ジャン・プルーヴェのガソリン・スタンド、バックミンスター・フラーのドームテントやゲーリーのデザインミュージアムや妹島和世の倉庫などなど、世界の建築家の建物博物館のようなもので、圧倒されるが、ただ、その日の午前中に、コルビジェのロンシャンの教会を見たあとだったので、その圧倒的存在感の余韻が残っていて、なんか、デパートで、買い物するぐらいのイメージで、ちょっと長し気味の見学になった。

で、そういう建築そのものより、ヴィトラ社の会社としての存在感が凄い。こういう建築を目当てに、世界各国から、大勢の、ほんとに沢山の見学者が、訪れていて、工場には、あまりお金を掛けないのがフツウなのに、お金をかけ、多くの人が集まる場にして、プロモーションに繋げている、その姿勢が凄いと感心した。これも「ものつながり」なんだろうな….。

 

そんなこんなで、「ものつながり」をより意識してみようかな…なんて気分の土曜日の夜だった。

FtoFでModernな打ち合わせStyle

久しぶりに青空を見たような気がする日曜日の朝。ここ60日間に、一度しか自転車に乗っておらず、会社研修旅行や海外研修旅行、ワークショップや相談会、雨など、日曜日と重なって、全く運動をしていなかったので、いまいちな体調管理が続いて、それで、平日の夜にスパー銭湯にあるジムに行って、自転車を漕いでみたら、それなりに、とっても爽快! なので、この勢いで、こんなエエ天気の日曜日の朝は、体を動かしたくなって、早朝に目が、パッと覚めるかとおもいきや、なんだか、ぐっすり寝入ってしまった。微妙な疲れが蓄積したままなんだろうな。いや歳なのか。

本日は、住宅相談会があった日曜日。午前中の若いAさんご夫妻は、SUUMOのWebに掲載された、木村工務店の新築事例を見て、土地探しから相談にお見えになった。最近は、不動産屋さんだけが閲覧できるレインズという土地案件のサイトよりも、スーモの不動産ポータルサイトの方が、エエのではないのか….と不動産屋さんの担当者が、笑いながら語るように、スーモのホームページで、様々な条件を設定し、土地情報を検索して、その場所をグーグル上で探し出し、ストリートビューで表示し、大画面のモニターを、フェースtoフェースで一緒に眺めながらコミュニケーションをすると、お客様の望んでいる地域や土地や家やライフスタイルが、少しずつ理解出来て、それに、土地の見方や、その土地でどんな家や、どんな予算がかかるかも、なんとなく、お話し出来るので、次第にお互いの感覚が調整されていくのが面白く、そんなのを1時間30分ほど続けると、お客さん自身で、そういう土地探しの検索ができるようになるので、家で、探してもらいながら、また後日、会社にお越し頂いて、フェースtoフェースでバーチャルな土地探しをする予定。

午後からのBさんは、鉄骨ALC3階建て住宅のリフォーム工事をする予定で、先月のプラン打ち合わせ後の、概算見積を提示する日となっていた。概算といっても、50ページほどある、それなりに詳細な見積書になっているので、その見積内容をもとに、総予算をふまえながら、減額案を検討するために、現況のまま残す部分を考えたり、平面プランの変更を検討したり、仕様を見直したり、外壁や屋根の工事内容を再検討したりと、フェースtoフェースで、予算とプランのバランスを、3Dモデルを液晶大画面で眺めたりしながら検討することが、エエ家造りのためには、とっても大切な作業なんだとおもう。

午後からの若いCさんカップルは、先月の相談会で、今日のAさんと全く同じように、土地探しのレクチャーをし、それから、奥さんが、家で、かなりの時間を費やして、バーチャル上の土地探しを繰り返し、気になる案件を、実際に、現地で、リアルな土地や中古住宅を見たそうで、その結果をふまえて、相談にお越しになった。最初は、大阪の南部方面だったのに、いろいろ検索し、総予算と土地の大きさや周辺環境の雰囲気とのバランスを検討して、気にいった場所が、兵庫県の宝塚近辺になっていたのには、少々驚いたが、確かにその土地を、グーグール上で確認すると、良い土地で、私たちが、エエ土地ですね。っと云うと、Cさんにとっては、比較対象の経験値が少ないために、きょとんとされていたが、その土地を購入し、望むような家を建てるためには、総予算を大きく上げる必要性があって、自分達の身の丈にあったものなのか、そんな予算を費やしても、これからのライフスタイルは大丈夫なのか。そんなのを、フェースtoフェースで、悩みを共有することが、問題解決の糸口になることがあって、こういう過程を経て、この案件を購入するのか、他の案件を検討するのか、家造りの決断力が育まれていくように思う。

夜には、建築家のヤベさんの事務所で、以前、ヤベさんが設計し、木村工務店でリフォーム工事の施工した、Dさんの店舗を、結婚を機に建て替える計画があって、その計画案のプレゼンを兼ねた打ち合わせに、Dさん夫妻と共に、参加した。ちょっと大きい丸いテーブルで、食事をしながらの打ち合わせは、ヤベさん独特のスタイルで、テーブルには、模型も置かれ、食事は、ヤベさんの奥さんも手伝いながら、おもにヤベさんがサーブするわけで、そんなプランの打ち合わせと食事を、フェースtoフェースで、緩やかに時間を共有つつ、お互いの感覚を調整していくスタイルは、とってもユニークで、面白かった。

土地探しのスタイル。プラン検討のスタイル。予算検討のスタイル。バーチャルというか、仮想化された土地やプランや3Dや模型や見積書を、大きな液晶テレビで表示し、フェースtoフェースで、珈琲を飲みながら、時には食事でもしながら、感覚を共有しつつ検討を重ねる、そういうちょっと、F to FでModernな打ち合わせStyleが、エエ家造りに繋がる時代なのかもしれない…。

 

空気感

急に蒸し暑くなって、ようやく梅雨らしい日々。6月26日から、除湿型放射冷暖房 PS HR-C の冷房を入れだした。「Forward to 1985 energy life アクションナビ」で、室内温度のデータを取得し始めたのが昨年2018年の6月で、ようやく一年が経過し、居間の一年間の平均室内温度は、

  7月27.5℃・  8月27.7℃・9月25.9℃・10月23.6℃・
11月21.5℃・12月21.5℃・1月21.2℃・  2月21.2℃・
   3月21.3℃・  4月22.8℃・5月23.2℃・   6月26.2℃・

冷暖房は電気のヒートポンプを利用しているので、調べると、夏と冬は標準家庭の1.5倍ぐらい電気を消費しているらしい。冬の暖房は、ガスや灯油でとっている家庭も多いので、全体のエネルギー消費としては、標準家庭の1.1倍ぐらいのようだ。きっと、冬の室内平均温度を18℃ぐらいにすれば、標準家庭以下になるのかもしれないが、冬は20℃を超え21℃ぐらいの平均室内温度が心地良い家のような気がして、省エネと心地良い家のせめぎ合いだなぁ…。

この夏の7月8月は、どんな平均室温で推移するのだろうか。30℃越えの日々が続いても一日の平均室温は28℃台であって欲しいような気がする。「遮熱」をどうするか。なんだろうが、昔の家のように、夏になると窓に「葦簀」を下げるっていうのが、とってもシンプルな方法のひとつで….。なんて、猛暑の夏のコトを考える季節になってきた。

そうそう、本日は、久しぶりに、「まちのえんがわワークショップ」があった日曜日で、左官山本組の若い左官職人達による、「珪藻土マット」の製作だった。前回は、シンプルに、板の上に珪藻土を塗るシンプルなマットを作ったが、今回は、珪藻土のチップをあらかじめ左官屋さんの加工場で製作しておいて、それをタイルのように並べるデザインになって、お陰で、デザインを考える面白さと、珪藻土の上に珪藻土チップを埋め込んでいく、ものづくり的な面白さが加わって、午前と午後の2部制になる盛況だった。

2012年から8年連続の左官ワークショップとなって、当初は、左官のヤマモト社長とワタシの二人で、あれこれ考えて、引っ張ってきたが、最近は、左官山本組の若いひとたちと、まちのえんがわスタッフのアオキさん、木村工務店のトンちゃんとタカノリが、それぞれ下準備をしてくれるようになり、ワタシの役目は、最初の挨拶と終了後のお見送り程度になって、工務店のワークショップが、ものづくりが好きなヒトが集まる場として、ものづくりを伝えるプロモーション活動の場として、ものづくりの空気感を伝えるワークショップとして定着すれば嬉しい。

  

そういえば、80歳になる女性が、同居する息子さんの奥さんと参加されて、お風呂がひとつなのに、二つも珪藻土マットはいらないとおもうのですが、どうするのですか?みたいのことを質問すると、壁に飾るのです。記念に。私が死んでも残しといてくれるのかなぁ。すぐ捨てられるのかなぁ。なんて、和やかで活気と元気に満ちた笑顔で、呟かれた。参加者のほとんどが女性で、お帰りの際に、楽しかったぁ!と伝えていただく方々がいて、そんなのが、ワークショップを続ける原動力になっているのだけれど、そんなことより、女性が快活に生きる姿勢が世の中を引っ張っていく、そんな時代の空気感なんだろうなぁ….。

なんて、考えながら、ムシムシする気候のなか、このブログを書いていると、アルプスの山々が見える清清しい気候のなかで見た、ピーターズントーのベネディクト教会を想いだした。ズントーの本に「空気感」という本があって、あの日、教会を見下ろす小高い丘の上のベンチに座って、谷の精霊に、吸い込まれていく感覚を味わいながら、ベネディクト教会を見下ろした時の、空気感。一緒に旅をしたひとたちが、教会の前で記念写真を撮り、見学を終えて帰ろうと坂道を下る姿。それが、村のひとたちが、教会のミサを終えて、心穏やかに家路に帰る光景を想像させた。なんて、あの研修旅行の余韻が、まだ残っていて、少々の旅の疲れも残存し、時々消化不良を伴いながら想い出す。

「空気感」のある、家とか、ワークショップとか、工務店とか、時代とか、ま、そんな、ちょっとしたこじつけ。

なんじゃぁこりゃぁ

朝起きると、iphoneのロックが解除できなくなっていた。なんじゃぁこりゃぁ。なので、朝早くからアップルサポートにアクセスし、サポート予約したら、電話が掛かってきて、iphoneのロック解除する呪文と、林檎ちゃんマークでフリーズしたままを解除する呪文を教えてもらう。ituneに繋いで初期化する方法を丁寧に指導してもらい、icloudのバックアップで元通りになって、ひと安心。でも午前中が潰れてしまった。icloudの容量オーバーの月額追加料金を支払っておいて良かったなぁ….。

そうそう、海外研修旅行の帰り、伊丹空港に到着したら、マゴ達が迎えてくれるサプライズがあって、走り寄ってきたマゴを抱え上げて、ドラマみたい。とおもいながら、喜んだが、到着出口の丸福珈琲店で、ちょっとしたマゴ達の食事と珈琲飲んだら、これぇ、タクシーで帰る金額と同じか、それ以上やな…..と呟いたものの、いやいや、タクシー代金より遙かに価値がある支払いだった。

そんなマゴ達に、小さなおもちゃとか、ミニカーとか、絵本とか、飛び出す紙模型の葉書とか、プレゼントしたが、なんというか、奥方とか、息子とか、息子の奥さんとか、全く、お土産物のアイデアが思いつかなかったし、えっ!こんなん買ってきたん…..なんて云われそうなものしか、買えないワタシなので、マゴ達も、そんなに喜んでいなかったようだが、唯一、自分のために買ってきた、パリの街を案内した、ポップアップする絵本を気にいってくれて、これぇどこぉ?っと凱旋門やエッフェル塔をさして、説明を求められ、ノートルダム寺院の尖塔が無くなったコトを奥方から教えられると、そのページを開けては、どうして無くなったのぉ?と聞かれ、火災で無くなっちゃったのぉ。と応えるくだりを、3、4度繰り返した。

確かに、尖塔の無い、ノートルダムは、権威ももぎ取られたような感じがした。「垂直性」を象徴する建築的な意匠は、大切なんだなぁ…..と、セーヌ川クルーズから眺めたのだ。

そういえば、バスの車窓から、飛び込んできた、丘の上に建つロンシャン教会の、白い巨根のような塔が、真っ青な青空の中で、「爽やかさと、なんじゃぁこりゃぁ」が同居した、ワクワクする姿だったのが印象的だった。きっとコルビジェは、尖端を持った尖った古いタイプの塔を作りたくなく、丸い塔にしたかったのだろうなぁ….。新しいノートルダムはどんなデザインになるのだろう。伝統を革新して欲しい。

そうそう、マゴが指さすのは、ポンピドーセンターで、これぇ、なに?って聞くので、ジィが、パリで一番好きな建物。って応えた。へぇー。ふぅーん。そうなのかぁー。って相槌をうってくれたが、石造りの建築が並ぶなかに、鉄の塊のエッフェル塔が、芝生から見る姿と、反対側の、石の床材の舞台のようなところから眺めるシュッとした姿とが、それぞれに趣があって、美しかったが、なによりもあのシックな色がお洒落なんだろうけど、現代的な鉄の塊のポンピドーセンターは、ポップな色合いの配管とともに、あの街並の中にある「鉄の塊としての、なんじゃぁこりゃぁ」がカッコエエのだろう。入り口に向かって下り坂になっていく広場に、皆が腰掛けて、寛ぐ姿は、イタリアのカンポ広場が、同じように、下っていて、そこに腰掛けて寛ぐひとたちの姿とダブった。

マゴが、ルーブル美術館のピラミッドを指さして、これぇ、どこぉ?と聞くので、ルーブル美術館。って応えると、あまり魅力的ではなさそうな表情だったが、ルーブルの本屋さんで、一緒に旅行をした建築家の秋山東一さんに、良い本を見つけたと、教えていただいて、一緒にその本の場所まで戻って、その本をゲットしたのが、「Building the Louvre」で、ルーブルの成り立ちをひもといた本なのだけれど、1190年の小さなお城が、年代ごと、権力ごとに、さまざまな建築として拡張され、積み重ねられた時間と歴史の建築を、受け継いだり、壊したり、改修したりしながら、現在のガラスのピラミッドがあるルーブル美術館になったようで、「積層された時間の建築」ともいえそうで、そういえば、見学した、モンサンミッシェルも「積層された時間の建築」だった。

ま、そういう、建築を創っていける工務店でありたいものだなぁ…..。

海外研修旅行

ひょんことから、建築の海外研修旅行に行くことになった。
きっかけは、秋山設計道場という工務店の社長さんたちが集まって、設計の研修をする道場のようなものが、弊社で開催されたのが、4月のコトで、その主催者の名古屋のコスモホームさんからお誘いを受けた。6月の10日から17日の一週間、全国の工務店の社長さんたちと一緒に、ピーターズントーとコルビジェの建築見学の旅をする!というのだった。

確かに魅力的だが、お盆とお正月とゴールデンウィーク以外で、長期の休暇を取った事は、入社してから一度もなかった。また、それなりに高いお金を払ってでも、社員や職人さんたちと一緒に、暦どおりの休暇をとるコトを良しとしていたので、世間と一斉に休みを取るなかで、混雑を、計画と予約と移動を工夫して、旅をするのが楽しみでもあった。

なので、魅力的だが全く行くつもりはなかったが、即答のように、後押しをしてくれたのが、奥方だった。秋山設計道場のメンバーの人柄と雰囲気を先日の設計道場で、知ってくれていたからだろうが、ワタシの躊躇する気持ちをプッシュし、ポーンと前に押し出してくれた。それで、スケジュールを調べてみると、少し調整をすれば、参加できる可能性があり、なによりも還暦を過ぎて60代となったコトで、私と会社と社員との関係性をバージョンアップする必要性も感じていたわけで、こんな機会をきっかけにするのも、良さそうに思えた。

そんな気分を察してか、長男タカノリが、行ってきたらぁ…と、後押しをしてくれたのにも少々驚いたが、ま、そんなこんなで、今、フランスで、モンサンミッシェルを見学し、パリへ戻るバスの道中で、このブログを書くワタシ。

初めての団体海外旅行なので、ゆったりした気分でいたが、旅は想定以上にハードで、早朝から起きて、バスやTVGで移動し、個人の旅では簡単に行けそうにない場所へ、積極的な移動を繰り返す。時間厳守は勿論だが、メンバー全員の自覚もあって、スムーズに進むのだが、それよりも、旅行社の方がしっかりしていて、それに建築好き方なので、雰囲気良く行程が進むのには、旅行のプロとして学ぶべきものがあった。そうそう、何よりも、現地のガイドを担当する方々が、どなたも優秀な方々だったので、個人旅行では聞けないようなスイス人やフランス人のメンタリティーのようなものも知れ、途切れることのない名調子な解説と共に、こんなのが、研修旅行としての、団体旅行ならではの魅力なんだろう。

ドイツ、スイス、フランスと旅をし、ピーターズントーのベネディクト教会と、コルビジェのロンシャン教会を見学した。ビトラ社にある超有名建築家の建物とスイスの住宅展示場も視察し、スイスのザンクト・ガレン、シュタイン・アム・ライン、ミュールーズの町を歩き、TVGで、パリに辿り着いた。ルーブル、コルビジェのサボワ邸、ベルサイユ宮殿を解説付きで見学した翌日の今日、パリとモンサンミシェルを往復する長距離バスの道中で、男女二人の運転手が交わすフランス語の会話が、囁くような心地良いメロディーとして聴こえる、いまとここ。

明日パリの街を見学し、帰国予定だが、それにしても、こんなちょっとハードで内容の濃いツアーを企画したコスモホームの社長に感謝したい。

63回精親会研修旅行

精親会という協力業者の懇親会があり、その研修旅行があったのが、この6月2日日曜日と3日月曜日のコトで、63回めともなると、慰安旅行と呼ばれながらも、会社のルーティンとして、大まじめな仕事であって、特に、うちの社員も、協力業者の社長さんや番頭さんも、若いひとたちが、増えてくると、こんな旅行を共有体験しながら、フェースtoフェースの対面を通じて、建築という現場でのものづくりでの、コミュニケーションを円滑にするための、潤滑油のようなものになっているわけで、それゆえに、先代から引き継ぐ伝統は、「バス旅行とお膳の宴会」なんだろう。

今年は、高知で、皿鉢料理を食べたので、お膳ではなく長テーブルだったが、それでも、それぞれの、前に座って、お酒を注ぎ、返杯を受けるスタイルが、必須のスタイルで、このスタイルが、時に楽しい。先代、先々代から教えられたことは、シャチョウが、上座の真ん中で、デーンと座って、お酒を注がれるのを待つのではなく、誰よりも先に、上座から降りて、お酒をひとりずつ、全員に、丁寧に注ぎにいけ! という伝統で、先代先々代に比べて、ワタシの酒量は3分の1ほどなので、そのことを知る皆も、ワタシの返杯には、手加減をしてくれるので、50人ほど全員に、コミュニケーションをしながら、お酒を注ぎ回れるわけで、遊びのような仕事のような修行のような木村工務店の伝統行事としての懇親会でもある。

最近は、「建築見学とスポーツ体験」が大切なテーマのひとつとして加わって、有名建築家の建物を共有体験するコトを通じて、「ものの見立て」のようなものを皆で共有し、設計者の意図や施工者の熱意のようなものを共有するわけで、今年は、坂本龍馬記念館と堀部安嗣さんの竹林寺納骨堂と内藤廣さんの牧野富太郎記念館を見学した。

 
↑ 竹林寺納骨堂では、板金の職人さんと、屋根の納まりについて、あーだこーだと言いあえるのが楽しかった。


↑ 最近できた、会館も見学する。



↑ 牧野富太郎記念館は、生憎の雨だったが、お陰で、雨のなかで軒下で過ごす心地良さ、緑のみずみずしさを味わえたのが、良い体験になった。

今年のスポーツ体験は、吉野川小歩危ラフティングだった。ゴルフ以外のスポーツで、誰もが一緒に共有体験ができるスポーツを探すのだけれど、なかなか見つからないが、以前にも体験した吉野川でのラフティングが今までで一番楽しく、また是非、まだ経験していないひとたちと一緒に、やってみたい!!!という意見が圧倒的に強かった。

それにしても、スポーツの共有体験は、妙に仲間意識が強まるのが、とってもおもしろい。
参加した、皆さん、ご苦労さまでした!そして、ありがとう!

パノラマな想い出

ゴールデンウィークの想い出として、iPhoneのパノラマで、残しておきたい気分の、光景があって、こんな感じ…..


↑ 上野で、コルビジェ展を見た。人混みとコルビジェの看板と国立西洋美術館前。ちょっとワクワクした。


↑ 美術館に入って、斜路を登り、見下ろすと、その時、沢山の人が、それぞれの居場所を楽しんでいるように見えた。建築って凄いなぁ….なんて思ったりして。


↑ 軽井沢で、吉村順三さんのエロイズカフェを訪れると、満員で入れなかったが、音楽ホールは覗けた。ちょっとコルビジェ的なのか….なんてことより、モダンな木組みだな….。

↑ 縄文の遺跡は、海の幸や山の幸や川の幸に恵まれ、風土が豊かなところにある。パノラマな世界で記憶に留めときたい….なんておもってしまう。


↑ 縄文の遺跡を、パノラマで収めても、なんか、ちょっと、上手く撮れないが、この写真を見て、その時の五感の記憶が蘇るのが嬉しい。


↑ 十日町の大地の芸術祭の「まつだい能舞台」と「草間彌生」なんだけど、そんなことより、いまここで、線路の向こうから電車が走ってきて欲しい!と願ったが、来なかった。


↑ こんな学校で学んでみるのもエエなぁ….なんて。


↑  ドラマチックすぎて、ちょっと照れるなぁ…って想いながらも、気持ちはエエのだ。


↑ Instagramな撮影場所としてはインパクトがあったが、こんな景色でエエのかどうか…。

なんて、写真を見ながら、過ごす日曜日の早朝。6月2日日曜日と3日月曜日は、会社の研修旅行です。GWの家族旅行とは、また違うコミュニケーションと繋がりが生まれるのが、社員や協力業者さんとの旅行で、年に一度の木村工務店のルーティンのひとつでもあります。また旅行のパノラマな想い出をシエアーできればと….。

4懇親会

生野区のさまざまな協会の総会と「生野区ものづくりセッション」と「まちのえんがわワークショップ」が、ひしめき合った今週。

そうそう、その総会で、公衆浴場の経営者の方とお話しする機会があって、先週の日曜日の朝風呂が混雑していた印象が残っていたので、日曜日の朝風呂とかいっぱいですよね。なんていう話をすると、その方が、このごろ意外な時間帯にお風呂がいっぱいになることがあって、それが、午後の2時頃から午後5時頃だったりし、仕事をしてない人たちが、そんな時間帯にお風呂に入って、そのあと居酒屋で食事したりして….。へぇ…。それって、温泉宿でのスタイルですよね。と返すと、午前10頃にいっぱいの喫茶店もあって、朝食と昼食兼用で、モーニングを食べて、昼からお風呂に入って、夕方居酒屋に行くっていう、ライフスタイルが、定年をした人たちにあるのですよね….という。高齢化社会のライフスタイルの変化が、ビジネスの在り様も変化させていくのだろうなぁ…。

昔、東京で銭湯に入ったら、メチャクチャ熱くて、ビックリしました!ってワタシがいうと、その方が、なんで、東京のお風呂が45度近くの、あんな熱いお風呂か、大阪人の私には理解できないけど、大阪のお風呂文化と東京のお風呂文化の違いがあって、大阪は、まずかけ湯して、お風呂に入って、気持ち良くなってから、洗い場で体を洗う、かけ湯の文化やけど、東京は、まず洗い場で、綺麗に体を洗い流してから、湯船に浸かる。大阪の人が東京のお風呂入る時に、かけ湯して、いきなりお風呂入ったら、イヤな目で見られるでぇ!洗い場で体を洗ってから入らないと….。

それで、大阪のお風呂の縁には、腰掛けるところが、あるけど、東京のお風呂は、またいで入って、腰掛けるところが、ないのですわ。と仰る。そういえば、銭湯で、湯船の縁に、股間にタオルをあてがって、腰掛けて、四方山話をするっていうのが、銭湯を楽しむスタイルのひとつだが、東京では、湯船の熱い湯に、ぐっと我慢しながら入るっていうのが、ひとつのスタイルらしい。お風呂で、友達どうしや、初めての人とも、気さくにコミュニケーションするっていうのは、建築的な腰掛ける湯船の「縁」があってのコトなのか…と考えてみた。

土曜日の、ものづくりセッションでは、サンダル製造販売のリゲッタのタカモト社長が、エネルギッシュなので、そのオーラに皆が引っ張られるところがあって、生野区の老舗の企業の代表が、ロート製薬さんだとすれば、そうそう、この生野区の総会で、ロート製薬の会長さんとお話しする機会があって、流石だなぁ…とおもったが、生野区の若手の代表企業がリゲッタさんなのだろうし、そのタカモト社長のエナジーが「ものづくりセッション」を活気づけ、プレゼンテーションと懇親会を楽しいコトにしてくれているのだと、おもう…。

植景研究所という肩書きを持つ家谷さんによるワークショップがあった今日の日曜日で、アルミの板をトントントントンと叩き続けて、植木鉢を作るワークショップなんだけれど、皆が、取り憑かれたようにひたすら叩き続ける姿が印象的で、トントントントンという音の洪水の中で、覚醒してくるような、そんな心地良さに包まれたワークショップだった。その後の懇親会は、夜遅くまで続き、初めての人、顔見知りの人との、まさしく、リラックスした、夜の、懇親のスペースとなった。

 

懇親会が4回あった週で、それぞれが、まったく違うタイプのコミュニケーションの場で、こんな場を通じて、学んだり、生きるエネルギーになったりするのだろう。

 

1 29 30 31 32 33 41