緊急事態宣言下のカイシャとイエ

雨がしとしと降る「緊急事態宣言」が発令された日曜日。今年の桜は、晴天の満開の桜より、雨が降り、散っていく姿が、とっても心に染みる。

人と出会う縁側である「まちのえんがわ」は、人との距離感を保ち、会話を極力避けるのが、社会的に求められているコトなので、4月7日から5月6日まで臨時休業することにした。4月全てのワークショップも中止にした。それでも土曜日だけはONLINE「まちのえんがわ」を10時から17時までオープンすることにしている。木村工務店では、土曜日の現場は一斉に休むことにして、平日はできるだけ在宅勤務にし、お施主さんとの打ち合わせも可能な限りONLINEで打ち合わせするコトにした。設計の打ち合わせは、ONLINEでも案外エエ感じで出来るので、興味のある方は、遠慮無くお申し付けください。

さて、今日の日曜日は、もう流石に朝からワイドショーを見る気が失せていた。雨も幸いし、テレビを付けずに、静かに過ごす。暫く前から大学が休校になりオンライン授業になっている次男が家に戻っている。一人住まいで食事のためにソトに出るのも気がひけるらしい。ウーバーイーツばかり食べて、バイトも出来ず、金欠に陥って、家に戻ってきた。食事が出てくるのがなによりも嬉しいと。奥方がなんだか張り切っている。ワタシひとりの時より確実に食事の質と量があがって、ついつい食べ過ぎてしまい、株価とは逆に体重は上り調子…..。

この日曜の朝は、家の中で、それぞれが、それぞれのスペースをみつけて、過ごしていた。一緒に集まるのは、食事をする時だけ、たまに居間でテレビを一緒に見るが、適当な時間だけ一緒に見て、一緒に笑って、適当な時間を見計らって、それぞれのスペースに移る。ネット社会になって、居間の過ごし方も大きく変化してきた。イエの中のあちらこちらの居場所に移動しながら、Ipadproで、設計プラン考えてみたり、新聞読んだり、YouTubeを見たり、Kindleで本読んだり、AmazonやWiggleで買い物したり、Bluetoothヘッドホンで音楽聴いたり。そうそう、これだけイエで過ごす時間が長くなると、皆が集まって、一緒に食事をする時間、食卓のテーブルを囲んで、あれやこれやと会話する時間が一番楽しいが、あれぇ、ひょっとして、いまや家の中でもマスクが必要なのかね。

こんなにイエに居る機会なんてめったにない。イエの居心地を考えるにはまたとないチャンスかもしれない。在宅勤務ができる1畳ほどのマイスペースがあると、茶室なんかも含めて極小の空間が、心の広がりをうみだすので、いまこそ必要な居場所かもしれない。

温熱環境的にも居心地の良さが求められている時代なので、断熱気密の性能値に加えて、換気なんていうのも、クローズアップされてきたようにおもう。ゆるやかな気流の24時間換気も居心地の良い温熱環境には必須だが、いま求められている「密閉空間」を避けるためには、機械換気だけでは不十分で、窓を開けて、室内の空気を入れ換えることが必要だと、日本建築学会などが緊急発表していた。ちょっと矛盾した表現だけど、風通しの良い家を造るためには気密の施工は大切だ。

三密を避けるためにも、居心地の良い家の設えとしても、半屋外の空間、縁側的な空間が必要なのかもしれない。そんな居場所で、寛いだり、食事をしたり、パソコンしたり、そういうウチとソトの繋がりがある建築的な設えも、心の広がりをうみだすのだとおもう。

5月6日のゴールデンウイーク明けまで長期戦だな。それぞれが家での過ごし方を楽しみ、模索しながら、それぞれの個性に応じた、長く過ごせる居心地の良い家を一緒に考えていきたいものだなぁ…..。

オンラインで共有するコト

コロナ戦の緊張感がどんどん増してきた今週。

打ち合わせのために、施主と建築家が、木村工務店に集合することになっていた水曜日の夜だったが、それぞれが地下鉄で移動し、わざわざ弊社まで来てもらうのに、とっても気を使う昨今。それで、木村工務店の見積担当のトミマスと現場担当のシノダとワタシが応接室に集合し、建築家のヤベさんとお施主さんとの3者でオンライン打ち合わせをやってみると、おもった以上にうまくいって、画面を共有するコトもそれなりに快適で、これからは、オンラインでの時間を共有する打ち合で、そこそこやっていけそうな気がした。

土曜日の木村工務店は、大阪府の週末の不要不急の外出自粛要請に従って、在宅勤務としたが、現場や会社での打ち合わせがあった社員数名が出勤する状況だった。かなり昔からサイボウズというシステムを使っているので、スケジュールや現場報告など、オンラインで共有できる仕組みがそれなりにあるので、それを活用した在宅勤務としたが、電話やメールやLINEのやりとりだけでなく、社員皆が顔を合わせて時間を共有するコトも必要な気がして、それで、水曜日のオンライン打ち合わせの経験を活かして、前日にタカノリが whereby で、オンラインミーティングのシステムを構築してくれたので、午前10時と午後3時にオンラインにアクセスするように在宅勤務の社員に呼びかけてみたが、ほんの数名だけしかオンラインに集合しなかった(笑)

午後3時には、女子社員の何人かと、窓を全開にして、うちの家の8分咲きの桜を見ながら、ほんの短いティータイムで過ごした。場所と時間を一緒に共有出来るコトが、とっても有り難く楽しいコトだったのだと、真面目に考えてしまう時代になってきた。そうそう午前中のお施主さんとの打ち合わせでは、木村工務店の事務所に集まった3名と、在宅勤務中の設計担当ハヤカワの自宅をオンラインで繋いで打ち合わせをしてみたが、それなりの情報共有ができたような気がして、これからしばらくは、お施主さんと、オンラインでの設計打ち合わせになっていくような気がする。

日曜日の「まちのえんがわ」は臨時休業としたが、この機会に、オンライン「まちのえんがわ」をオープンすることにした。知り合いの三人ほどが、遊びに来てくれて、なんとなく、どんな感じにすれば良いのか実験中で、ま、それなりの可能性と楽しさがあるとおもうので、 https://whereby.com/matinoengawa として土曜と日曜日の11時から18時までオープンしています。ワタシもその日は、オンライン「まちのえんがわ」周辺をブラブラしているので、よろしければ、ふらりと「オンライン縁側」に遊びに来て下さい。

 

それにしても、徐々に徐々に自分がコロナウイルスに感染している気分に陥るわけで、それゆえに、他のひとに移さないよう配慮するのがソーシャルディスタンスなんだろう。忘れかけていた忍耐なんていうコトバがますます現実味をおびてきたコロナな今週で、コロナウイルスの終息を祈りたい。

長期戦とWEB相談会

ますます不安感が増すコロナウイルスの状況。28日土曜日の木村工務店は、工事中のお客さんや、設計中のお客さんの打ち合わせがあり、大阪府や東京都が要請する不要不急の外出を控える状況に応える事が出来ず、これを必要な打ち合わせと解釈すれば良いのかどうかと、そんなのに皆が気遣う現況で、それぞれが必要な現場や会社での仕事が終われば、在宅勤務に切り替えてください!と社内アナウンスする土曜日だった。

今日の日曜日は、「まちのえんがわ」も臨時休業し、朝からイエでテレビを見るだけの休日で、今までほとんど日曜日の朝のテレビを見るコトがなかったが、流石に今日はじっくり視聴した。東京の街の様子や世界の都市の姿を見ると、自由に街を歩けるコトが、世界を自由に行き来出来るコトが、自由な経済活動を出来るコトが、それだけでとっても幸せなコトなのだとあらためて感じさせられる日曜日の朝だった。

隣に住むマゴたちはエネルギーを持てあまして早朝から枕元にやってきたりし、長男世帯が住む隣の家で動き回る歓声とざわめきが伝わってきたが、今日からテレビ番組が始まるキラメイジャーというスーパー戦隊シリーズが始まると急に静かになったので、どんな番組かとちょとだけ視聴してみたら、仮面ライダシリーズやゴレンジャーシリーズの延長線なのだろうが、最近のロボのデザインがどんどんきらびやかになって、こんなデザインでエエのだろうかねぇ…最近のトヨタ車もこんな感じのデザインだしな…これからの子供達が喜ぶデザインって、こんな感じなのだろうかね…..と。それにしても子供向けテレビも、ひょっとすれば、コロナウイルス後の世界観は、今までと違う世界観になって、番組もデザインも大きく変化するのかもね。

さてさて「まちのえんがわ」と「木村工務店」の4月に予定しているさまざまなイベントは中止か延期せざるおえない状況で、新人の歓迎も兼ねる、木村家の庭での恒例のお花見は、中止にするのが、もはや当たり前の世論だと、社員の誰もが同意する状況になっている今週末だった。4月の協力業者と100回ほど続くゴルフコンペも、協力業者の集まりの精親会役員自ら私に電話があって、臨時役員会を開いて、楽しく遊んで懇親する世の中の雰囲気でないことを確認しあって中止を決定し、5月31日6月1日に予定していた、社員と精親会の研修旅行も大型バスで移動するコトもあって、これから事態が好転する可能性があったとしても、いま現在の参加者への気遣いも考慮すると、今から中止の決定をせざる終えないのが、その場のメンタリティーだった。8畳ほどの応接室に8人ほどが密閉密集密接する打ち合わせなので、アルコール消毒をしマスクをし換気扇と扉を開け放して話し合いをするのが、コロナ状況下の打ち合わせスタイルで、長期的にこんな状況が続きそうなムードになってきた。

そうそう、毎月の第一日曜日は住宅相談会を実施していて、4月4日日曜日も住宅相談会を開催予定で、打ち合わせ環境には、換気とともに、アルコール消毒もし、それなりの準備態勢で臨む予定でしたが、来社頂くのに、さまざまな不安がある状況なので、木村工務店事務所とそれぞれのお客様のお宅のパソコンとをインターネットで繋ぐ「WEB相談会」を準備しています。それぞれの居場所で「時間を共有」する住宅相談会を試みようかとおもいますので、ご希望の方がいらっしゃれば、是非。

イエで静かに過ごすのも大好きだが、テレビが伝える情報を見聞きすると、肉体的不安感とともに経済的不安感で心穏やかにあらずの日曜日の昼下がりだった。コロナウイルスとの長期戦を受け入れるのに葛藤している状況だよね。

それでも春がやってくる気分。

コロナの話題ばかりにになってしまう最近のこのブログ。

20日は祭日で、とっても良い天気だったが、なんとなく家でコロナ話題のテレビばかり見ながら、控え目に過ごす休日だった。なので、今日の日曜日の朝は、体を動かしたくて、ムズムズし、ちょこっと朝から自転車に乗って十三峠を往復する。いつも司馬遼太郎記念館の前を通過するが、今年はついぞその前の菜の花を見る事がなかった。それだけ自転車に乗っていなかったのだな。ここ数年、その菜の花を見ると、春の訪れを予感し、「街道をゆく」を想い出し、旅の欲求に駆られ、どこかに旅する計画を立てたくなって、GWやお盆の予約をしたりしていたが、なんとなくすべてが停止している感じ。

若い女の子のクライマーに、おはようございますっ!という爽やかな挨拶とともにグングン抜かれ、なんとか峠の駐車場に辿り着く。ちょこっと車止めの石に座って、水飲んで、休憩もそこそこに、すぐに下り出し、サンシュウの黄色い群落と白いモクレンと早咲きの桜のガードレール横で休憩した。写真撮影をしていたカップルのおっちゃんと、お互いに春の訪れを喜び合いながら、たわいもない会話をする。あれがゴジラの白いモクレンやでぇっ!と撮影した写真を見せてくれる。いままで気付かなかったが、そういえばゴジラに見えてきた。ウグイスも鳴き出し、飛行機が空を横切り、なんとなく春がやってきた気分。

大阪と兵庫の感染は予断を許さない状況らしいが、日本国内は回復傾向にあるかのようだ。「クラスター」と「オーバーシュート」というコトバの意味を知るこの3連休で、木村工務店では、土曜は出勤日だったが、ほとんどの社員が代休や有給をとって休んでいた。その土曜日のお昼、家の庭で、長男ワイフのママ友が集まって子供達と庭でバーベキューをしていた。奥方と両家のお墓参りに行って帰ってくると、その遊んだあとの庭の姿が、とっても微笑ましかった。子供が元気な姿は空間に活気を与え、庭の木々も喜んでいるかのようにおもえた。

次男タカヒロが東京から大学の友達を二人連れて帰ってきた。3人とも学科は別々でそれぞれの大学院に行くことになっているようだが、卒業式が中止になって、旅もできず、行き場を失い、うちの家に辿り着いたような感じだったので、庭の焼肉パーティーで歓迎した。クラスター発生リスクが高い「密閉空間であり換気が悪い」「近距離での会話や発声がある」「手の届く距離に多くの人がいる」の密閉密集密接の3つの条件が揃わないようにするには、少人数の「ソトメシ」しかないよね。誰よりも奥方がいちばん嬉しそうでソワソワしていたが、若いひとたちとのコミュニケーションは、とっても楽しい。もっと喋りたい気分だったが、過ぎたるは及ばざるがごとしの諺に従って、控え目に引き上げた。それにしても、イエを気にいってくれて存分に楽しんでくれたその姿が嬉しい休日だった。

それでも春がやってくる気分だが、世界は繋がっていて、世界が良くならないと日本も良くならない。とあらためて気付かされるコロナウイルスだな。

コロナ的好転換

コロナショックの拡大続く日曜日。だいたい日曜日の朝は、いつもどおりの早朝に目が覚めて、自転車乗ったり、スーパー銭湯に行ったり、すぐに肉体的な負荷をかけるべく動くのだけれど、なんだかコロナな雰囲気に、自重するムードが漂って、布団の中に入ったままテレビを付けてニュース報道を見守る日曜日の朝。これはこれで日曜日の朝的雰囲気でほっこりするが、テレビを見れば見るほど経済的影響が心配になり、株価の大暴落…..とか、こんな状況で会社はうまくいくのだろうか….とか。

昨日の土曜日に予定していた「ものづくりセッション」が、新型コロナウイルスを考慮して中止になった。「懇親会無しマスク手洗い間隔あけて座る」という計画もあったが、参加者への気遣いもあって中止することにした。3月19日の「空き家カフェ」も中止する事にした。3月29日に予定した「珈琲ワークショップ」も中止になった。参加者や自分がウイルスに感染したくないというのもあるが、それぞれ主催するワタシが、100%感染していないという確信を持てないのがいまの状況のような気もするわけで、それゆえ、他のひとに感染させない配慮に気遣うのが、主催者の立ち位置でもあるのだろうし、いまの時期にクラスターを発生する場所になるのも、社会的責任を感じるし…..。なんて、あれやこれや、見えないウイルス、見えない恐怖、社会的配慮と戦うのは確かにやっかいだな。ウイルスの正体って何なんだろうかね。

そうそう、今回のニシミネさんによる珈琲ワークショップは中止になったけれど、次回にちょっと楽しそうな企画もあったので、中止するふんぎりもついたわけで、アウトドアーで、豆をローストできる手造りのロースターを板金ワークショップのメンバーとコラボしながら製作するという企画。

ニシミネさんが製作した「焙煎豆冷却器」が「DIYでコーヒーを楽しむ本(学研ムック)」に掲載されていて、その実物を使ってワークショップもしたのだけれど、その本に…..

 
 

アウトドアーで、豆をローストしてコーヒーを煎れるのが、ちょっと格好良さそうだし、とっても楽しそうで、焚き火しながら、ロースターをぐるぐる廻すとか…..。なので、そんなのを、「東成錻力職人」に手伝ってもらいながら、手造りロースターワークショップを開催しようかと企画中。

そういえば、4月開催予定の「研ぎワークショップ」では、超マニアックな「研ぎ屋むらかみ」のムラカミさんと打ち合わせをし、包丁を研ぐワークショップを開催することになって、コスパのよい砥石も手配頂き、それを各自購入してもらって、包丁の研ぎ方を教わるのだが、女性を中心にあっというまに定員の10人が集まる人気には予想外で少々驚いた。

打ち合わせの時に、ムラカミさんから研ぎ方の手ほどきを受けると、とってもオモシロイ。それで、ワタシ、普段、包丁など使わないので、そうそう、昨年メルクリンのワークショップを開催した建築家の秋山東一さんのブログにOPINELのナイフがでてきたのを想い出して、あれ、柄がカッコエエので、昔、欲しかった時があって、ムラカミさんに、あのナイフ手に入れて、ワークショップで研げますかって聞くと、大丈夫ですよって答えが返ってきた。なので、ワタシ、OPINEL#12を手に入れて、ワークショップに参加する予定。そうそうアウトドアー好きのオトコの子が集まるワークショップを増やしたいものだな…..。

昼過ぎ、「まちのえんがわ」に、京都一乗寺で15年ほど前にリフォームしたサトウ女子が、ふらっとお見えになって、とんちゃんと、アオキさんと、奥方を交えて、持参頂いた手造りケーキを食べながら、ガールズトークに花が咲いた。こんな近い距離感で会話するのが良くない時節なんだと、写真を見て、反省するんですが、ま、ガールズといっても、皆さん、そこそこの年齢なんですけどね。

そういえば、昨日の土曜日はワタシの誕生日だった。この歳になると、誕生日がやってくるのが、少々寂しい気分。本来なら、「ものづくりセッション」があって、その懇親会で食事することになっていたが、コロナの影響で、家に居ることになった。おかげで、マゴ達を交えて、奥方と長男ワイフの手作り料理で、一緒に食事が出来て、ハッピーバースデーケーキの蝋燭の炎をマゴのリズムに合わせてフゥッ吹いて、とそんなコトが案外、嬉しかったりして。

皆で、一緒に食事が出来る場所、それは、かつてのカマドであり、家の中心におかれ、そこで食材も人生も転換を起こしていた。大地と海がもたらした恵みが、家庭の台所で調理され、皆の健康をささえる恵みに姿を変える。なんて云ったのは、中沢新一の大阪アースダイバーでの語りだが、家庭のキッチンと食卓テーブルが、それぞれの人生の転換をおこす場所になるのもエエよね…..。

こんな春のこんな気候の日曜日は、ソトで食事をする日曜日の夜になるはずなのだが、コロナ気分な影響下にあるからだろう、イエで、夫婦二人で、たこ焼きパーティーをすることにした。久しぶり。いや、子供を交えず、二人でやるのは初めてだな。蛸に2000円も使って、贅沢なたこ焼きやわ!と奥方の嘆きのような喜びのような。

あれやこれや、コロナ的好転換を試みたいものだな。

当たり前でないこと。

一歩もソトに出ず一日中イエに居た日曜日。朝は雨だったので静かに過ごす。こんな時は、イエを楽しむのがエエのだな。それにしてもコロナショックが拡大する日々。経済はどうなるのだろうか。現場からの帰り道、車で長居公園の横を通過すると、子供たちが元気よく遊ぶ姿で活気に溢れていた。喜ばしいような喜ばしくないような複雑怪奇なこの状況。やっぱり子供はいつだって元気に遊ぶのだな。うちのマゴたちも、普段以上に、庭で動き回っている。ソトで遊べない分、イエのニワでストレスを解消しているのだろう。もっともストレスを抱えているのが、ママさんたちかな。いや、ひょっとして、普段以上に愛情に溢れているのかもしれない…..。

そうそう、24日の祝日、長男家族たちと一緒に、日帰りで、岐阜の高須スノーパークへスキーに行ってきた。なんとなく再びスキーにやる気がでて、マゴたちと一緒に滑る日を楽しみにしている。っていうのもあるが、スキー板が進化して、スキーの滑り方も変化し、リラックスして滑れるようになった。少し開きぎみで両足でスキーを操作し、板をフラットにしてセンターに乗って体重移動でターンのきっかけつくって、かかとよりの雪面からの力を感じながら、自然に板がたってゆるやかな弧を描いてターンするイメージなのか。筋力よりバランス。母子球に乗って上下の抜重でテールをズラして滑っていた時より体の負担も少ない感じ。コブを果敢にトライしなければ快適なのだ。コブは横滑りでズラしてズラして安全第一。シニアでもそこそこいけるのは板と靴の道具の進化だな。ま、でも、ワタシ、午前中滑ったらもう充分満足。お昼の休憩でバックルを解放したら、もうバックルを締め付けたくないのだな。それにしても、スキー場の建築は、もっとオトナな感じにならないものかね…..。

昼過ぎにスキーを終えて、近くの温泉に入ろうとしたら、マゴたちが熟睡してしまったので、1時間30分ほどそのまま運転して、寄り道し、湯の山温泉のアクアイグニスまで走ると、ちょうどお目覚めタイムになった。なかなか素敵な建築。そしてエエお風呂。露天風呂が横並びでひとりずつ入れて、水平に伸びる高速道路と垂直性の柱と斜張橋の構造物を眺めながら湯船に浸かるのが、独特な瞑想感があってオモシロイ。そういえば、車に自動運転的な追従装備が進化して、衝突の不安が減少し、岐阜日帰りスキーで、こんな寄り道しても、疲労感はいままでの半分以下。さまざまな道具の進化が、さまざまな楽しみ方に繋いでくれる昨今だな。

 

なんて、先々週のコトを思い返してみたが、あの24日のスキー場の食堂で、ひょっとすれば、大阪のライブハウス感染のような可能性もあったわけで、遊んで楽しむ場所に、こんな感染という、新たな危険性が潜んでいる時代なんだと、家族や自分のコトを心配するだけでなく、学校とか会社とか国家とか経済とか、フツウに通勤通学しフツウに経済活動していた当たり前が、まったく当たり前でない姿に直面し、なので、ちょっと立ち止まって、考えてみる機会なのかね。

コロナな日々。

コロナな日曜日。木村工務店でも、今週の水曜日から、会社と現場でのマスク着装を決めて、社内はマスク。打ち合わせはマスク。現場もマスク。昨日土曜日の地鎮祭もマスク。建築関係では、ウォシュレットなど中国生産の住宅部品関連の納材がストップし、お引き渡しが出来るかどうか大問題な日々で。株は大暴落。学校の休校が決まる。予期せぬ本格的なコロナショックとマスクな日々が始まった。土曜日にうちの家でテクトニックカルチャーな懇親会を8名ほどで開催するコトになっていたが、世の中の流れに従って、複数人の密室集会は中止することにした。2週間ほど静かに過ごすのが良さそうなので、そのように同調することにしたが…..。

住宅相談会のあった本日のコロナな日曜日。参加予定の二組の方から、キャンセルのご連絡があるかと思いきや、皆さん、元気よくお見えになって、午後のひと組目のAさんは、男性お二人が、マスクなしで、ご参加頂いて、一応、エチケットとして、こちらはマスクをしてお話したが、お互いの合意ができているのなら、別に気にする事ないような気がして、コロナな対応って、どうあるのがバランス良いのかと考えてみたりした。

阿倍野で長屋を購入された男性ひとり住まいのご相談で、中古マンションを2千万円以上の費用で購入するよりも、中古の長屋を1000万円以下で購入し、1000万円以下でリフォームすると、かなり素敵な暮らしが出来そうで、庶民的な町中駅近の長屋を探してリフォームするライフスタイルをその場で即興的にプランニングしながら一緒に模索したが、確かに、長屋を購入するには勇気がいるコトだが、その不安を乗り越えると、生活感溢れるその町に、快適な室内空間を造って移り住む、コストパフォーマンスの良い住まい、というか高バリューな住まいが、実現出来そうで、借家住まいでない、マンション購入でもない、都市生活者の新しい長屋ライフスタイルがあるようにおもえた。

午後3時からのBさんは、女性3人の親子が、マスク姿でお越しになって、生野区の長屋住まいのリフォームのご相談で、近くの銭湯の休業が、家風呂がなかった長屋をリフォームするきっかけになったそうで、母と娘二人の女性3人のライフスタイルを将来的な家族の在り方も考えながら、即興的なプランニングを設計のタナカくんと一緒にあれやこれやと考えた。ひとりになれる居場所と皆と一緒に過ごす居場所をどのように一体空間的に共存させるのかがテーマなのだろが、最近は、シェアハウスやゲストハウスなどそんな施工例がイロイロあり、そんなのを思い浮かべながら、一緒に女性3人のライフスタイルを考察した。

お客さま3人と木村工務店のワタシたち2人の計5人がマスク姿で打ち合わせ室のテーブルを囲む姿は、まさしくコロナな影響下の特殊な状況だとおもうわけで、一刻も早い、収束をお願いし、祈りたいものだなぁ…..と、そんな想いを強くしたコロナな相談会だった。

モノほしさ

冬の青空。なのに、朝からダラダラしている日曜日の朝。昨年の12月から今年の2月の今日まで、自転車に乗ったのは、先々週の一度だけで、定期的に体を動かさないと、気が付いたら体重は2キロほど増えていた。自転車に乗るテンションが落ちている理由が3つほどあって。乗れる日が、中途半端な天候ばかりが続いて、それをはね除けて服を着替えソトに飛び出すために、心のブツクサに同調しないのがエエのだかれど、なんだか寒いとか雨降りそうとか面倒くさいとか自転車整備せなアカンなとか、あれやこれやの気分を考慮してしまうものだから、まったく、ソトに飛び出せなかった。

 

昨年の秋頃から1年間だけ、奥方とともに、スーパー銭湯のスポーツジムに入会して、室内バイクや室内ランニングをし、そのあとの、温泉、サウナ、水風呂、がとっても気持ち良く、こんなことに3時間ほど費やして、日曜日の午前中を過ごすスタイルが、ここんところのパターンで、なので、寒い冬に、自転車でソトに飛び出さなくても…..なんていう気分がはたらく。体調管理を室内バイクと室内ランニングで補うつもりでいたが、週一程度の室内トレーニングでは、体重管理の成果に結びつかないコトが、ようやく理解できて、それでも、バーチャル的スポーツ快感&サウナでトトノウと、実走的スポーツ快感&モーニングとの狭間で心揺れる日曜日の朝で、室内バイク&サウナに心動かされる日曜日の午前中だった。

そんなコトより、もっと大きな理由があるコトに、気付いてきて、それは、まったくアスリート的でないので、「道具」で気分を盛り上げないと、サステイナブルにならないのが、趣味的な世界なのだとおもうわけで。というか、「モノ」の楽しみがないと、持続可能なスポーツとして、ワタシの傍らをすり抜けていく感じがするのだ。それは、今、乗っているカーボンバイクという道具に、それなりの満足をしながら乗っているのだけれど、ただ「モノ」としての自転車を、アスリート的にタイムアップを狙たりし、細部を軽量化やチューンナップする楽しみ方は、どうも、ワタシには似合わず。

 

そうそう、昨年の秋に、ウィリエールのキタムラくんと、富山ツアーをし、そこで新作のフロントフォークがカーボンのクロモリバイクに乗させてもらうと、とってもエエ感じだった。福井の自転車ショップのオーナーで元競輪選手の方も、その新作バイクのフィレット溶接バージョンを乗っていて、どぉ、乗ってみる!と勧められて、乗ると、やっぱりエエ感じなのだ。その感覚が残っていて、欲しいなぁという「モノほしさ」が募ってきて、それが、背後霊のように取り憑いているコトに、最近ようやく気付いて。いまの自転車に乗らない気分を探しているような気がするのだ。

モノを買う事に躊躇する理由はイロイロあって、マネー量の問題が一番大きいが、手に届きそうな欲しいモノを買うマネーが全くないわけではないのだろうが、予測不能な先行きが、その消費に歯止めをかけているのが昨今で。ワタシの場合も、「快適な室内空間で過ごす」ために、リフォームに老後のお金を費やしたものだから、なんとなく、こういう趣味的なモノに消費するのに、躊躇する気持ちが芽生えるのは、現実的なマネー量の問題があるにしても、それ以上に、いまの世の中の予測不能な経済的気分が、そういう躊躇を助長しているのだともおもう。住宅取得に悩む若い世代の気分も同じなんだろう。

モノを買うのに、瞑想して心落ち着けて、ようやくそのモノを傍らに置ける勇気がでてくるような時代かもしれず、それにしても「モノつながり」で、生活が生き生きとし、愛情にも溢れたりするわけで、「家と空間」に投資するのは確かに勇気がいる時代ですが、素敵なライフスタイルをうみだすために、モノに投資し、快適な室内空間を一緒に創造してみるのは如何でしょうか。なんていうお誘い。

初勧進帳鑑賞

テレビで観る、なんとなくちょっとチャラい感じ。いや、生で、間近に観ると、存在感があり、おっっ、カッコエエ…と呟いてしまいそうな圧倒的な雰囲気がある。「芸事」って凄いよな。っておもわす何かがあって、ワタシもプロとして精進しよぉ。っとそんな気分にさせてくれる。オトコという立ち位置がそうさせるのか。女性はどんな感性で観ているのだろうか。

最後、幕が降り、海老蔵ひとりが花道に残り、静けさの中で、拍子木の音とともに所作をする瞬間、ワタシの背筋も、すうっと伸びた。飛び六歩とともに、花道から袖に引けていくかっこ良さが残像のように残り、観客全員を、あっっっ良かった!っていう気分にさせて、公演が終わる。江戸時代からの名作を、江戸の人、明治の人、大正の人、昭和の人、平成の人、令和の人、それぞれが、同じように感動しているというのが、伝統芸のなかの代表作としての凄さなんだろう。

それはそれとして、生演奏がとっても良い感じなのだ。こんなに音楽として素晴らしいとは全く知らなかった。緊張感のある最上のコンサートのような雰囲気で、そのアンサンブルをバックミュージックとしながら、語りがあり、舞があり、音楽が演技と一体になりながら、絶妙の間の手として、音が演技の中に入り込んで、気分を盛り上げてくれる。そういや、海老蔵と右團次のコトバによる掛け合いは、今風に言えば、ラップの掛け合いのようであり、いやジャズのトランペットとサックスの掛け合いのようでもあって、そこにドラムやピアノやベースが絡まるように、三味線や鼓や長唄や笛が絡んできて、それが絶妙。舞のカッコ良さはなんとなく映像で見ていたので、なるほど。こんな感じなのか。みたいな印象で、その所作の優雅さと力強さに感心するのだが、舞以上に、生音の、音楽面の豊かさに驚いた。それに、演奏するひとたちの、楽器を扱う所作が、とってもカッコエエのだな…..。

舞台に向かって右側の袖の席に、舞妓さんたちが沢山座って鑑賞している雰囲気が、いかにも京都らしく、休憩時間には、最前列にいた黒い着物姿の女性に、全員が挨拶にきて、その様子が伝統と格式を感じさせ、舞妓さんと歌舞伎と京都南座といベストマッチな雰囲気を見ていると、ワタシは外国人、みたいな気分で眺めていた。そうそう、演目の前に、舞台挨拶があって、フツウの着物姿で、海老蔵や右團次や合計5人が挨拶をし、質問コーナーなどもあって、笑いと和やかなムードの現代的なフツウの人間としてのトーク番組的演出のあとの、あの緊張感のある古典の勧進帳で、そういう「今」と「古典」を違和感なくタイムトラベルさせられてしまうところに、歌舞伎の現代性を垣間見たおもい。

海老蔵と右團次の挨拶でのトークで、昨晩は遅くまで飲んで、今日は朝からサウナに入ってスッキリして、そこでトキオのマツオカくんにも会って….なんていう会話があって、そーだな、ワタシも朝からサウナに行ってから「初勧進帳鑑賞」をしたら、もっとシンクロ的共感を持てて良かったかも….なんて。また観たい気分。

「ものつながり」と「感謝状」

冬らしい寒さが続く。ようやく今日は寒いねっていうコトバを発する日々。「初午祭」という木村工務店のルーティンがあって、今年の初午は、今日の2月9日日曜日らしいが、だいたいその前後の土曜日の夜に、協力会社の集まりの精親会の職人さん達が集まって、祈願をし、会社の現状や課題をお伝えし、懇親会を催す。1957年に初代木村精一が今里新地の料亭で始めたということで、63年間続くものの、何回か開催しない年もあったらしいが、ここ数年は、木村工務店の加工場で催し、昨日2月8日土曜日がその初午祭だった。

豊作を祈る初午の風習にあやかって、安全祈願と商売繁盛を祈るわけだが、プロジェクターとパワーポイントという現代的な道具のおかげで、ビジュアル的になったので、職人さんたちに、それなりに伝えやすくなったが、「可視化」なんていうコトバがあるように、職人さんと設計者と現場監督が、さまざまな建築的な課題を可視化し、施主と共有するのは、もっとも大事なテーマでありムツカシイコトのひとつで、図面とか工程表とか見積書なんていう昔からある可視化し共有する仕組みがあるものの、現場でのディテールとか素材感とか雰囲気とか価格感などなど、表現しにくいものを、施主の共感を得るために、どのように可視化し、親切丁寧なコミュニケーションとものづくりを続けていくのかが、共通の課題のひとつで、懇親会の話題だった。

「ものづくり」と「ものつながり」なんていうコトバもテーマのひとつで、うちの初代も、建築というものづくりを通じて、お互いに繋がりをもつコトを大切にしたかったのだろう、精親会という「ものつながり」を意識する儀式のようなものが、木村工務店の社員と大工と手伝いと協力会社の職人さん達が集まる初午祭なんだろう。

木村工務店の加工場で催すようになってから、職人さん達も気軽に出席してもらえるようになり、90名ほどの参加者で推移しているが、ここ数年、社員が、職人さんたちを「おもてなし」しようということになって、おでんや焼き鳥やあれやこれやと学園祭的なノリで、ま、キムフェスとでも言うのか、カウンターの中に社員がいて接客するスタイルで懇親している。今年は、食事の「おもてなし」だけでなく、職人さんに「感謝状」をお渡しする場にしようと思い立ち、63年間にわたり木村工務店の精親会に尽力して頂いている材木屋さんの岡房商店の岡本伸一さんと、鉄骨屋さんの横井金物の横井健次さんに、感謝状をお渡しすることになった。

紙の、いわゆる、あのタイプの、感謝状を贈呈し、額のなかに入って飾ってあるのに、ちょっとした違和感があったので、そのデザインをどうするのか、いろいろ考えながら、インターネットをみているうちに、アクリル板に文字を削って書く方法を知って、それで、そのアクリル板をはめ込む台座をどうしようかと思案していたら、そうそう精親会会員で、木製建具を製作してくれている川端建具さんに、建具の吉野檜材と木取りし易い材料寸法で依頼する事を思いついて、こんなデザインの感謝状になった。

これからも精親会初午祭を継続しながら、デザインをバージョンアップしつつ「感謝状」を贈呈し、「ものつながり」を、あーだこーだと意識してみたいとおもう。

1 23 24 25 26 27 39