謹賀新年2020

新年あけましておめでとうございます。

木村工務店では、明日1月6日が初出で、お正月休暇が、あっっという間に終わってしまった、その寂しさと、明日から始まる仕事に対する少々の憂鬱な気分が押し寄せて、複雑な心模様になる、初出前日の夜なのだが、不思議に歳を重ねるにつれ、その憂鬱度合いが薄らいできているような気がするわけで、こういうのって、何なのだろうかね。仕事がしたくて待ち遠しい!という心情にはほど遠く、ま、時の流れに身を任す。っていうような感覚が、徐々に心身に染みついて、寂しさや憂鬱さが、ワタシの心に纏わり付かなくなり、さらっと流れていくような、そんな感覚なんだろうかな….。

ここ数年の年末年始は、30日に黒門市場に行き、その帰りにお墓参りをし、その夜は、東京から帰省した次男とともに、工事をさせて頂いた、鶴橋の一龍で、焼き肉を食べ、31日は、テレビの紅白と行く年来る年で、新年を迎える、オーソドックスな年末で、元旦の朝は、家族全員が集合して、座敷でお屠蘇をし、おせちを食べ、お年玉を渡したあと、施工に携わっている清見原神社の拝殿の中で、家族一緒にお祓いをうけて、初詣をするのが、年始のルーティンで、ちょっとお気に入りの一連の作法が、心をリフレッシュさせてくれるのだろう。

そうそう、年末の黒門市場は、ますますガイジンの観光客でいっぱいで、もはや、新鮮な海の幸を買う場所ではなくなってきたが、それでも、あの活気の中で、市場の中を、多くのカイジンと肩を擦れ合いながら歩くのが楽しい。中沢新一の「大阪アースダイバー」の「カマドと市場」に「カマドは敵が味方に変わるところ」とあり…..

カマドはかつて家の中心におかれて、そこで食材も人生も転換をおこしていた。(中略)「都市のカマド」といえば、それは古代から市場ときまっていた。市場はカマドと同じように、さまざまなものの転換がおこる場所である。大地と海がもたらした恵み(贈与物)は、市場でお金に換算されて交換されるが、家庭の台所で調理されて、みんなの健康をささえる恵みに姿を変える。都市を大きな家に例えれば、たしかに市場はそこのカマドにあたる。(中略)黒門市場のようなほんまものの市場が生きている大阪は、やっぱり庶民の町だな、とアースダイバーはうれしくなる。いくら巨大な都市に成長をとげても、人間と自然がいろいろな場所でひとつながりになっている大阪はあいかわらず庶民の町なのだ。そしてそのことは、人間の世界の質がどんどん貧しくなっていこうとしている現代、ますます輝きをもちはじめている。(中略)古いことばでは、市場のことはよく「敵が味方に変わるところ」と呼ばれていた。いままで外の世界のよそ者と見られて、警戒されていた潜在敵が、いったん市場のなかに入ると、身内に変わる。…..

と書かれてあって、もはや、ほんまもんの市場感は薄らいできたが、それでも、人間と自然がつながる場所として、都市のカマドとして、黒門市場の良さをカイジンが気に入っている姿が面白いとおもうし、ワタシも、心の「転換」が起こりそうな、そんな気分を味わいに、年末の黒門市場を歩いているのだとおもう。

正月3日目になると、流石に、体を動かしたくて、うずうずしてきて、丁度、石川県の山代温泉に夫婦で一泊予定だったので、早朝から車で、岐阜の鷲ヶ岳にスキーに行く。雪がなく、人工雪なのに、人が超いっぱいで、いかにコブ斜面をうまく滑るか。なんていうノリではなく、いかに人を避けてスムーズに一気に滑りおりれるか。そんなのを楽しむスキーだった。そうそう奥方は、車と食堂で休憩していた。シニアの5時間券だと2300円なので、3時間で9本ほど滑って、もう充分。午前中でスキーを終えて、道中、永平寺に立ち寄る。うちの家も曹洞宗で、奥方は初体験。ワタシは三度目。修行僧の荘厳な勤行(こんぎょう)が鳴り響く良い巡り合わせの時間帯だった。ここ二年ほど、お正月に訪れて、伊勢神宮で感じた清々しさとはまた違う、ハラに座るような清々しさを感じた永平寺で、道元禅師からのメッセージに、こんなのが書かれてあった。

はきものをそろえる
はきものをそろえると心もそろう
心がそろうと、はきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたら
だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと、世界中の人の心もそろうでしょう

こんなコトバで心静かにする永平寺だった。
本年も木村工務店をご愛顧賜りますようよろしくお願い致します。

年末という心

お正月休暇、初日の、29日日曜日。

木村工務店では、12月28日が仕事納めの大掃除で、ま、それは、シゴトでもあって、「全員で一緒に片付ける」というイベントを通じて、日常の整理整頓の大切さを感じたり、材料発注の間違いの在庫を目の当たりにして、心情のどこかに、後悔のようなものが付着したりし、そんなこんなを通じて、会社の埃を振り払うコトで、なんとなく一年の心の埃も振り払らっているのだろう。工務店というのは、整理整頓をしながら、適切な材料発注をする、そんなものづくりであるのだ。と、毎年、この時期になると、あらためてそうおもう。何時ものように、午後3時頃から、皆で、テーブルを囲んで、ビールで乾杯し、お寿司を食べ、一本締めで一年を締めくくった。木村工務店の、ちょっとした伝統でもあるので、新しい社員にも根付いて欲しい。

 

先月催した、秋山東一さんのメルクリン&メカノの「縁」というのが、いろいろあって、そのひとつに、鹿児島のシンケンさんにお邪魔する機会を得たのだけれど、もうひとつ、30年ぶりに会うことになった、大学時代の友人のマツザキくんが、ふらっと東京からメルクリンを見に来てくれて、それで、その当時の、共通の友人ウチダくんを交えて、3人で会おうとなった。その日が、28日の納会終了後の夕刻で、うちの家で、鍋を囲んで、それぞれの歩んできた、30年の話を語り合いながら、これからのコトを模索する、三者三様なのだが、建築家のウエノくんが、伊勢からの帰りだということで、飛び入り参加して、それはまるで、居酒屋で隣に偶然出会したオッチャンが、仲間入りしてしまった!みたいな、四者四様の混沌とした状況になり、なんだかとっても楽しい宴となった。

いま、住んでる家を、リフォームした時に、「皆で食事を共にする2700mmのテーブル」を造ったコトで、いろいろな宴が芽生えて、いや、それが、いま長男家族が住んで、かつてワタシたち家族が住んでた家も、2度ほどリフォームをし、その家の方が、ワタシにとって、建築的に居心地の良い、お気に入りの場所が、何カ所もあるのだけれど、年齢が若かったせいもあるので、微妙な表現だが、フツウの宴にはなりにくく、ちょっと尖った宴ばかりだった。なので、次は、フツウに皆が集まって、食事を共にする場を、どうしても造りたかった。というのがワタシの心模様なんだろうが、それで、昨年、次男22歳の高校の同級生のママ友6人が、うちの家で忘年会をすることになり、その時にそれぞれの息子も一緒について来るという、「6人の母と6人の息子の宴」という、とっても奇妙で不思議な宴が芽生えて、そんな居心地の悪い宴なんて!とおもっていたら、想定以上に居心地が良くLovelyだったので、また、来年も!というノリになって、それが、今日の出来事に繋がった。

今年は、長男とその友人でベルリン滞在をアテンドしてくれたユウトが飛び入り参加で加わり、その上、ユウトの友人もなだれ込んで来て、その場にいた男子は、ワタシとマゴイッケイ以外、同じ高校出身者だという同窓会的フレンドリーな集団で、そこにラブリーな母6人がウキウキしているという、一見、気持ち悪そうな集団なはずなのに、不思議に皆が発する波動と歓声に癒やされてしまう、そんな29日の夜になった。

木村工務店では、1月6日が初出で新年会です。1月7日より通常営業となります。
今年一年間、ご縁を持った皆さまに、感謝申し上げると共に、良いお年をお迎え下さい。

 

ノリつっこまない、せいろん。コーンフレーク、モナカ。

どんよりした日曜日の朝。寒いような寒くないような。そうそう、土曜日の夜、吉野檜の坂本林業のサカモトさんのご縁で、竹中工務店の設計部の若い数名の方々を中心とした集まりがあり、うちの家で、何度か宴を催しているのだけれど、「テクトニックカルチャー」という建築の難解な本を、章ごとに担当者を決め、読解しながら、それをネタに飲んで食べるという、建築好きの、ヘンな宴会で、それが、午後5時過ぎから、午後11時過ぎまで、食卓のテーブルを囲んで、座ったまま延々と話と宴が続くわけで、料理を造ってくれている、うちの奥方は、呆れかえった顔で、眺めていて、その呆れ顔を見るのが、毎回楽しみだったりする。

食卓のテーブルの前にテレビがあり、それにパワポや写真を映し、食べて飲みながら、あーだこーだというわけで、こういう遊びの会は、難解でまともな話の途中に、つっこみが入り、話が脱線し、あちらこちらに飛びまくりながら、共感しあえるのが、面白いのだろう。緊張と緩和、繋がりそうもない話が繋がっていく意外性もエエのだろうが、建築好きで真面目で遊べる若い方々のお陰で、こんなちょっとためになる楽しい時間を持つコトができて、皆さんに感謝なのだ。

なので、こんな土曜日の次の日の日曜日の朝は、自転車に乗って運動する気が全くなく、というより、ダラダラ朝を過ごすのが、心地良い日曜日の朝で、スーパー銭湯に行って、室内ジムで30分ほど体動かして、お風呂入って、サウナ入って、水風呂入って、サウナハイな午前中が過ぎていった。夕方、コトバノイエのカトウさん夫妻が、「まちのえんがわ」の本を一部入れ替えにやってきた。「まちのえんがわ」の本は、コトバノイエの出店のようなもので、古本として購入できるので、気にいった本があるようでしたら是非。最近PayPayでも購入出来るようになった。

カトウさん夫妻とアオキさんを交えて、うちの家で、一緒に食事を共にする。あらやこれやの四方山話をしてたら、M1選手権が始まって、漫才をテレビで見ながら一緒に過ごす、なんとなく不思議な日曜日の夜だった。

ペこぱの「ノリつっこまない、せいろん」なんていうのが意外性があってオモロイ。暴言のようなコトバや行動に、「ノリつっこみ」をし、揶揄するところを、ノリつつ、つっこまず、正論を語って、同意するエエ人になる。みたいな感じなんだろうが、普段のコミュニケーションでも、そんな場面って、意外とあるような気がする。「笑い」の世界にも、まだまだ、新しいスタイルが存在するのだな。ミルクボーイの「コーンフレークとモナカ」という、誰もが親しみながらも、なんとなく感じている、違和感のようなものを、面白可笑しく可視化し、共感を得る笑いっていうのが、清清しく、後味が良いのがエエのだな。チャンピオンになる姿に、グッとくるところがあって、笑いのイノベーションなんだろうか。

建築の世界にも、住宅の世界にも、「こんな新しさ」が、まだまだあるのだろう…..。

「シンケン」と「キムコー」

ミカンの丘と名付けられた、緑に囲まれた広大な敷地に、会社を移転して2年になるそうで、素敵な木造大型建物の中に、事務所機能とともに、暖炉のあるラウンジや、お洒落なバーかウンターがあり、そこで、ハートフルな懇親会を開いて頂いた。思い返してみると、どの家も、メーターモデュールと低い2300mm程度の階高が共通で、杉集成材あらわし。Jパネル素地の天井と床。モイスの壁と一部天井。全てがアイランドプロファイルの木製建具で、大きさも数種類に絞られていたし、内と外の繋がりを大切にするエエ開口部ばかりだった。ソーラーユニットが必ず付くことで、仕切りのないオープンな間取りでありながら、温熱環境にも優れていた。どの家も道路に対して角度が振られた配置計画と、それによってうまれる家のプロポーションと植栽とデッキが、周辺の住宅との差別化にもなっていた。

鹿児島peach日帰り往復の、次の日は、「キムコー」の忘年会だった。がんこ寿司の副会長さんのご縁で、平野郷の蔵で、毎年、忘年会をさせて頂いて、もう何年になるのだろうか。いつもながら、皆が、飲んで食べて、笑顔でいる姿が、コスパの良い美味しい料理とこの空間のお陰でもあるのだと、隣の席のコバヤシくんと、そんな話で盛りあがった。女性社員が増えて、職人気質で男臭い雰囲気が、和んだような気もするが、いや、最近のうちの女性社員の方が、職人気質なのかもしれない…..。社員と大工さんと手伝いさんの構成の変化もあり、Reborn「再誕生」したい気分である。と挨拶をした。2次会は、久しぶりに深夜まで、加工場BARで、大工さんたちと一緒に飲んだ、令和元年木村工務店忘年会。

それにしても、「シンケン」のように、「キムコー」も、スタンダードナンバーを使って、アドリブ演奏に挑戦してみたい!と、そんな新築設計施工住宅を造りたくさせる、鹿児島の旅だった。

ブランド力。

建築家矢部達也さんによるケンチクイスのワークショップがあった日曜日。今年は、90cmのカウンターに合うハイスツールで、うちの家のキッチンカウンターも、かつて、ワタシたち家族が住み、今は長男家族が住んでいる家のキッチンカウンターも、その高さは90cmで、その高さに合う椅子が意外と少ない。うちの次男などは、180cm角で高さ90cmのキッチンカウンターが、勉強机で、大学受験勉強のほとんどは、そのカウンターで、勉強をしていた。高さ90cmのカウンターとハイスツールは、わりと、居心地が良いのだ。

そうそう、数ヶ月前、ヤベさんのケンチクイスワークショップが、無印良品の堺北花田店で、開催されることになり、キャンセル待ちがでるほどの人気だったそうだ。なんというか、「ブランド力」って凄いよなぁ…..て、あらためて思う。「まちのえんがわ」のワークショップで、試行錯誤しながら、何度もトライしていた、左官山本組による泥団子のワークショップも、無印良品で開催されると、何十人ものキャンセル待ちがでるほどの人気だったようだ。

「木村工務店」と「無印良品」のブランド力の差は、確かに歴然としていて、それは、信用と信頼の差だろうし、ひいては、企業理念と組織能力とその可視化の違いにもなるのだろう。ま、そんなコト、少々真面目に考えてみるものの、それでも、「まちのえんがわ」ワークショップから生み出された、ものづくりのワークショップが、より多くの人と分かちあえることに、喜びを感じる部分も多く、これからも、細々と、加工場から、新しいワークショップを生み出していこうとおもう。

  

そういえば、このケンチクイスワークショップに、来週4歳になる、マゴのイッケイが、参加し、造りたいと言い出して、まだ、「ヤベさんって、人間?」って聞いてくる子供なレベルなので、イッケイのママが、フルサポートをするつもりで、参加してみると、ほとんど、イッケイママが、作業し、その横で、差し金を持ったり、インパクトドライバーに手を添える程度のマゴイッケイを、ワークショップのファッシリテータの立ち位置のワタシとして、見守っていると、どうしても助けたくなって、多くの人が言うように、マゴのカワイさっていうのは、特別なんだろうが、ファッシリテータの役目を放り投げて、その作業を手伝い始めると、どんどん、ワタシの作業率が増え、ある瞬間、気が付いてみると、そして誰もいなくなって、ワタシひとりが、作業しているという、あるあるな状況で、ま、そんなのを、楽しめるのが、まちのえんがわワークショップの良さなんだろう。

  

ワークショップ終了後、ヤベBARを開催したが、なんだか、身内だけの忘年会になってしまって、それはそれで、ほっこりとした楽しい時間だったが、オトナの世界を垣間見ようとして、自分が造ったかのように、ケンチクイスBB4のハイスツールに、正座をするマゴの姿を見て、来年も、何人かの方々のために、ワークショップを頑張ってみようとおもえた、日曜日のワークショップだった。

令和最初の忘年会。

奥方が、鍋食べた後、ハーゲンダッツの「キャラメルキャヴァニーユ」と「クッキー&クリーム」の二つを差し出して、どちらにするぅっ?と言うので、「キャラメルなんとか」それ、いままで、食べたことあったっけ?と悩んでみたが、究極の選択やな。みたいな、C調なコトバを放って、オーソドックスに「クッキー&クリーム」をチョイスしたあと、いや、間違ったかな….とおもいながら、アイスクリームを食べた…..。

いきなり、秋から冬にチェンジし、とっても寒くなって、暖房をガンガン入れて、部屋が乾燥すると、アイスクリームが美味しかったりして。冬の北海道で、断熱気密のお陰で暖房が効いた部屋で、Tシャツで、アイスクリーム食べるのが、いいんだよねぇ…..なんて、言い放っていた、北海道キムラのサトウさんのコトバが、ふと脳裏をかすめた。そんな冬の到来を感じる土曜日と日曜日。

土曜日。
令和最初の忘年会は、木村工務店の協力業者の精親会メンバーとの忘年会だった。先々代から続く、材木屋さんの岡房商店のオカモト会長を筆頭に、只今、31社で構成される、「ものづくりの仲間たち」は、建築を造るのに欠かせないメンバー達で、新入の現場監督が増えた我が社だが、精親会のメンバーが、若い現場監督をサポートし、導いてくれるお陰で、ある一定の技術力が保たれているわけで、ラグビー日本チームにあやかると、社員(ニホンジン)と協力業者(ガイジン)が「ワンチーム」になって、建築を造る、木村工務店の施主のために貢献してくれる、精親会メンバーなしでは、家造りはできないとおもう。工程と段取りが悪くて、ご迷惑をおかけし、裏方でフォローしてくれた協力会社の方々への謝罪と、今年一年の感謝と共に、飲んで、食べて、リセットし合った。

住宅相談会があった日曜日。
午前中のAさんご夫妻は、先月に引き続いて、リフォームのコスト調整のご相談にお越しになった。2階のLDKと浴室と洗面所と便所という、メインのところにコストバランスの重きをおいて、1階の作業場や3階の寝室はそのままにし、2階の断熱性能や耐震などにコストをかけ、外観は後回しでもエエようにおもうわけで、木村家の減築工事に際しては、減築という性格上、外観デザインを大きく変更する必要性に迫られて、こんなデザインで、良かったのかどうかと、いまでも悩んでいたりして、「まちのコト」を考える時代なので、街並みを造る外観デザインは重要なのだろうが、それでも、まずは、住まう人にとって、居心地の良い室内環境からコストをかけていくのが良いようにおもう。

午後からのBさんご夫妻は、ベビーカーに乗せたお子さんを伴ってお越しになった。なんでも、平屋の建物の、内部解体だけ施工したが、それから先に進んでいくのに、躊躇があり、中断状況らしく、平面図と写真を携えて、初めてお越しになられたので、グーグルストリートビューで、現地を確認しながら、お客さんの前で、設計のタナカくんと二人、即興的に、プランニングしたら、それなりのプランが出来て、ちょっと自己満足的なところがあるにしても、後日会社でゆっくり考えるのではなく、お客さんとのセッションとして、即興プランニングするのが、楽しい。後日現地調査にお伺いする事になった。

午後からのCさんご夫妻は、30代前半のカップルで、生野区で土地探しからの新築を希望されて、初めてお越しになられた。ネット上のsumoの情報を頼りに、バーチャル土地探しをやってみたが、なかなか、エエ物件に出会えず、テーブルを囲む4人が、沈黙状態に陥った。「土地」を探す前に、いままでと、これからの「ライフスタイル」を見つめ直す作業が、大切だったりし、そんなコミュニケーションを交えながら、木村工務店の家造りのスタイルを説明してみた。コダワリのとっても強い人は、建築家に依頼するのだろうし、あまり家に対するコダワリがないのであれば、不動産系ビルダーなどの選択肢だろう、ブランド志向であれば、ハウスメーカーになるのだろうが、「フツウにコダワリたい」のであれば、それぞれのライフスタイルを反映した、家造りを、一緒に考え、設計と施工する選択肢として、木村工務店スタイルがあるコトをお伝えした。

前日の忘年会で、設計のタナカくんも深夜の2次会で、微妙に二日酔い気味だったようで、ワタシも、岡房商店のオカモトさんとMK電気のカヤくんと3人で、Barソケットになだれ込んで、話は尽きなかったが、スーパー銭湯の朝サウナでシャキッとしてから打ち合わせに臨んで、3組それぞれの、個性的な家造りの、熱意のようなものに、エネルギーを頂戴しながら、楽しいスリーセッションとなった日曜相談会だった。

Märklin-Maxi 巡礼団

建築家の秋山東一さんと、宮脇檀事務所大番頭の重松ジィの二人合わせて157歳になるお二人が、メルクリンマキシという一番ゲージなる大きな鉄道模型を車に積み込んで、東京から大阪にやってきて、木村工務店の加工場で、その鉄道模型を、23日24日の二日間、ぐるぐる走らせながら、妙な時空間を、皆さんとシェアーした。

その鉄道模型を見るためだけに、秋山さんのお知り合いの方々が、鹿児島や島根や香川や金沢や浜松や東京などなど全国からやってきて、「まちのえんがわ」と縁がある方々も、見学に来てくれて、そんなに沢山の人数じゃぁなかったけれど、とっても迫力のあるスケール感の鉄道模型を見ながら、コミュニケーションが弾けた。

今年のヨーロッパ建築ツアーの間、同室だった、島根のリンケンのタムラさんと再開できたのも、このメルクリンマキシ巡礼団のお陰だったが、大学時代の卒業設計を手伝ってくれたマツザキくんが、このメルクリンマキシ目当てに、ふらっとやってきて、35年ぶりに再開できたのが、とっても嬉しい出来事だった。

鹿児島のシンケンのサコ社長とお会いし、うちの家や会社を案内しながら、工務店について、少々語り合えたのは、メルクリンマキシ巡礼団長の秋山東一さんが仕組んだ仕業であるのだろうが、ワタシにとっては、印象深い出合いだった。京都のツキデ工務店のツキデ会長とも、あれやこれやと、自宅と会社を案内しながら語りあえて、距離感が縮まった感じがし、勇気づけられたおもいだった。沢山の出合いがあって、ここに語りきれないが、お越し頂いた皆さんに、あらためて、感謝の気持ちを、お伝えしたい。

宮脇檀事務所の大番頭だった重松ジィの品の良い笑顔とともに、建築家宮脇檀さんのエピソードを沢山聞けて、あらためて宮脇ファンになってしまった夜だったが、秋山東一さんとは、建築談議だけでなく、四方山話がいっぱい飛び交って、この157歳の東京在住の建築ジィコンビの会話が、関西漫才コンビの「いとしこいし」のような、品の良さと下品さが積層した建築談議の掛け合の様相で、22日の夜、23日の夜、24の夜と、木村家のダイニングテーブルが、その会話を受け止めてくれた。

24日の片付け撤収後の宴は、深夜になってしまったが、いま、あらためて、秋山東一さんに、感謝の気持ちを添えて、眠りにつきたいとおもう。Thanks!

「全ての玩具は教材である」

建築家の秋山東一さんが、11月23日24日の二日間、木村工務店の加工場で、メルクリンという鉄道模型を走らせる。ワークショップで使う24mm合板テーブルを並べて、その上に1番ゲージという、鉄道模型としては、巨大な、線路や鉄橋を組んで、大きなブリキの鉄道模型が走る。ワタシ、この1番ゲージなる大きさのメルクリンを観たことがない。

小学生の頃、阪急三番街という、地下に川の流れる地下街が出来た。その中の店舗で、大きな美容室を木村工務店が施工した。その美容室が完成すると、そこに、ワタシの母が、通うようになった。時に、ワタシも、一緒に連れられて、その美容室に行った。長が~い待ち時間の楽しみは、おもちゃ売り場をウロウロするコトだった。おそらく、そこに、メルクリンという鉄道模型が走っていた。いや、それが、とっても記憶が曖昧。ひょっとすれば、心斎橋の大丸百貨店のおもちゃ売り場だったのか。

祖父は、小学生の間だけ、数ヶ月おきに、ワタシを、心斎橋大丸百貨店のおもちゃ売り場に連れていって、祖父はベンチに座って、タバコを吸って、じっと待ち続け、ワタシに、おもちゃ(玩具)を、自分ひとりで見て、自分ひとりで決定させて、ひとつだけ、買ってくれた。いまからおもえば、それは、秋山東一さんのいう、「全ての玩具は教材である」の教えだったようにおもう。

祖父が、そんな感じだったので、父から、おもちゃ(玩具)を買ってもらうということは、ほとんどなかったが、その当時、おそらく阪急三番街の、おもちゃ屋さんで観た、メルクリンを父が買ってくれた。日本のHOゲージより、メルクリンの方が、カコエエ!とおもった記憶だけはあるのだが、強く希望した訳でもなかったので、きっと、親父にとって、大人の玩具として、とっても魅力的だったのだ。日本製のHOゲージでなく、ドイツのメルクリンが、我が家にやってきて、畳の上のオーバルな線路で、汽車と客車がグルグル回っていた。グリーンの外壁にシルバーの屋根の客車だったようにおもう。

ワタシは、小学校高学年になると、鉄道オタクになって、鉄道模型に熱中する。という道を歩むことがなかった。おそらく、メルクリンが、レアな鉄道模型で、特定の場所に出向かないと、売ってなかったからだとおもう。カッコエエという記憶だけは鮮明に残ったが、その代わりに、タミヤの模型を造ることに熱中した。戦車が多かった。ソ連のT34やドイツのタイガー、ロンメル、レオパルド、アメリカのM4とか…..、人形も火で炙って手足を加工したような記憶も蘇る。小学校高学年の時のお正月の楽しみは、お年玉をあてにして、ちょっと大きな模型を布施のプラモデル屋さんで買って、ホンダのF1とか、そんなのを、午前0時とともに造りだす作法だった。おそらく、模型製作を通じて、説明書の読み方を学んだのだ。「全ての玩具は教材である」なんだろう。

きっと皆さんが、よく見ている、日本のNゲージなる鉄道模型は、縮尺は1/150らしいが、メルクリンの1番ゲージは縮尺1/32らしい。鉄道模型としては、巨大なのだ。見た事のない、大きさの、ブリキの玩具が、加工場を、ぐるぐる、回り続けるらしい。ジオラマではなく、合板の上で、ただ回り続けるのが、カッコエエのだとおもう。

建築家の秋山東一さん著の「Be-H@usの本」という本を、ご本人から頂戴した。2004年初版発行で、「セルフビルドする木の家。インターネット時代の自立的住宅」というサブタイトルがあって、建築の話が、ためになる。のだが、「パート2 建築家と道具 秋山東一を理解するために」と「パート3 家造りとデザイン:Be-h@usを理解するために」が、とっても面白い。その [デザイン] 認知工学のページに…

全ての玩具は私にとって教材である。
私にとって、その玩具は原寸のPORSHE356であり、
手のひらにのるSchucoのブリキである。

教育学者ペスタロッチは、あらゆる学習の絶対的基礎は、
「ものごとを自分なりの仕方で、しかし、組織的にみることだ」という。

私にとって学習は、

1 視覚的なものであり、

2 もう一つは手の感覚に依存するものである。
そのものの重量感、温度、触感、

3 そして、そのものを玩具たらしめている諸要因を思考することである。

建築家秋山東一さんによるメルクリンとメカノは、「玩具は教材」「組織的に見る」「学習の絶対的基礎としての3項目」なんていうコトを体験するワークショップなのだとおもう….。ご都合がつくようでしたら、お子さま連れ大歓迎ですので、是非11月23日24日にお越し下さい。23日午後3時からのレクチャー「玩具と建築の間」は、必見だとおもいます。全国から秋山東一さんを師と仰ぐ有名工務店の方々もお越しになるそうです。

整う

庭の桜の木が落ち葉を散りばめる季節。秋なのか冬なのか微妙な季節感。日曜日の早朝、あまりにもエエ天気なので、同級生のLINE上で、自転車乗りに行こっ!と、メッセージが飛び交っていたが、住宅相談会がある日曜日なので、断念のメッセージを送信した….ものの、ちょっと悔しいので、朝風呂朝サウナに行ってから、シゴトに望むコトにした。

最近、サウナブームらしい。サウナ入って、水風呂入って、休憩した時、「整う・ととのう」というコトバで、サウナトランスな気分を表現し、ナチュラルハイな感覚を満喫するらしい。ワタシは、どちらかといえば、水風呂ファンなので、地方の温泉施設に行って、サウナがある時の楽しみは、その水風呂の水質が楽しみで、エエ水に入った時は、それだけで、爽快になる。わりと長い時間、水風呂に浸かっているのが好みなので、北欧で、サウナに入って、湖で泳ぐのに、憧れているのだけれど、先日、テントサウナを体験し、川の水に入って、とっても気持ち良かったので、日本で、テントサウナで、十二分に楽しめそう…..。

さて、住宅相談会の午前中のAさんは、数ヶ月前に、三階建て住宅のリフォーム工事の相談にお見えになられたご夫妻で、本日は、概算見積を提出する日だった。最近のリフォームは、どんどん全体的になってきて、内部だけに留まらず、サッシュや外壁や屋根まで、全てまとめて施工すると、かなりなコストになって、新築の金額に匹敵してくるわけで、例えば、外観は後回しにして、内部のリフォームだけに留めるなど、耐久性と快適性と格好良さのコストバランスを、皆で一緒にコミュニケーションするのが、大切なんだろう。

お昼からのBさんは、お住まいの隣の土地を購入し、小さな、倉庫のようなギャラリーを建てる計画の相談でお越しになられた。どんなご縁で、弊社のコトを知ったのですか?!とお聞きすると、以前ジャーナリストの今井一さん主催で、十三のシアターで、数人の専門家を招いてのトークイベントがあり、ご近所のイマイさんの依頼でもあったので、とある日が、ワタシが出番のトークイベントで、なんでも、その回に参加頂いたらしい。

そのトークイベントは、ごく少数の観客だったし、ほとんどが、知り合いが見に来てくれたのだけれど、それが、縁とは不思議で、本日は、田中共子さんによるステンドグラスのワークショップの日だったが、1名参加のマンツーマンの濃密でフレンドリーなワークショップになって、その参加者が、常連のウメモトさんで、いや、それが、タナカトモコさんも、ウメモトさんも、まちのえんがわスタッフのアオキさんも、そのトークイベントに参加してくれた方々で、ま、そういう方々が、偶然集合した、不思議なご縁で繋がった、日曜日のお昼だった。

午後からのCさんは、ご家族でお見えになって、農地を新築工事する計画で、何度かお越しになられて、既に概算見積も提出させて頂いたが、総予算を調整するために、計画案の寸法を調整し、間取りは変えずに、幾分コンパクトにして、床面積を減らし、300万円ほどのコストダウンになった見積書と、BIMによるウオークスルーの立体映像を提案した。若いご夫妻で、東京で観た、前川国男邸のような家になれば嬉しい….なんていう要望を計画案に取り入れたりしたが、先日は、聴竹居を観てきましたよ!なんて仰って、建築ファンな若い方々とのコミュニケーションは楽しい。

木村工務店にお越しになるお客さんは、どちらかといえば、「コダワリ」の持った方々が多いが、しかしながら、強すぎず、また弱すぎずで、特別なコダワリというより、「フツウのコダワリ」なんていう表現が適切かどうか、お昼のBさんとも、そんな感覚で、共感し合ったりして、そういう、特別でなく、ちょっと拘りたい、普通な程度に拘りたい、なんていう方々がいらっしゃれば、是非、日曜日の住宅相談会にお越し下さい。

コミニュケーションで、暖めたり冷やしたり休憩したりしながら、コダワリが整理整頓されて、一緒に、「整う」気分になれたらエエなぁ….とおもえた日曜日。

道頓堀・味園・米子・松江

ひょんなコトから道頓堀の川沿いに佇む。学生の次男が、道頓堀川を調査したいらしく、川沿いでスケッチのようなコトをしていたらしい。そこに合流した奥方から、呼び出されて、たまたま地下鉄に乗車していた時だったので、難波駅で降りることにした。

外国人客が増えたので、戎橋のグリコの看板や道頓堀川沿いの遊歩道は、迂回するか、通過するだけで、ゆっくりその場所に佇むコトなどなかったので、川沿いの手摺にもたれかかりながら、行き交う観光ボートの、外国人客の楽しそうな様子や、きらびやかな電飾の看板と、その光で川面がキラキラしている様子を、なーんとなく眺めると、結構楽しい。となりでは、ガイジンも、同じように手摺にもたれ掛かっていた。

  

この場所が、なんとなく、道頓堀渓谷のようにおもえてきて、渓谷沿いの紅葉のように、「電飾の紅葉」を眺めて気分が高揚するのが、この場所に佇むひとたちの気分なんだろう。地元のワタシたちの居場所がないのが残念で、それは、川沿いのお店が、観光客相手の店構えだからだろうが、ガイジンとニホンジンが混在し、観光客と地元の人が同居する、そんな道頓堀川沿いになれば、もっとエエのにとおもえた夜だった。3人で、はり重の定食を食べて帰る。

橋本健二を偲ぶ会というのが、味園ユニバースであったのが、今週。コップ一個だけが置けるバーかウンターを造って、海に設置したり、スタンダードブックストアーに設置したり、木村家本舗で設置したりと、そういえば、ミラノサローネで展示した結界も木村家本舗で再現したりした。ハッシーのアイデアの実現に、何度かお手伝いさせて頂いたが、もう、その発展形に関われないのが、ちょっと寂しい。それにしても、亡くなってからの、還暦誕生日のお祝いに、こんなに沢山のひとに祝ってもらえるのは、凄い事だな…..。そうそう、先日、木村工務店で、Barエニグマに、橋本健二Barカウンターを設置したので、よろしければ是非。

 

 

さてさて、皆生温泉の菊竹清則が設計した東光園に宿泊している日曜日のいまとここ。ひょんな事から、自転車を通じて、しまなみ海道の生口島の宿Linkで知り合った、米子の歯医者のSさんにアテンドしてもらいながら、同じくその宿で知り合った湘南に住むHさんと、米子と松江をライドするために、遊びに来ている。


↑  山陰の海岸沿いを走る

↑ 松江の武家屋敷の蕎麦屋で出雲蕎麦を食べる。

↑ 屋根が美しい菊竹清訓設計の島根県立美術館

↑ バリスタのチャンピオンがいる松江のカフェ


↑ ミュシュラン一つ星の日本料理店で食す。

そういえば、土曜日のラグビーワールドカップの決勝戦は、米子の東横インのベットに腰掛けながら湘南のHさんと一緒に観て、決勝戦の白熱した試合とともに、このシチュエーションこそが、記憶に残る想い出になったが、今日は、米子の大根島から山陰の海岸沿いを走り、松江のまちに辿り着いて、武家屋敷の蕎麦屋で出雲蕎麦を食べ、松江城を見学し、その天守閣から望む、島根県立美術館の美しい屋根をみて、おもわずその美術館までライドすることになった。菊竹清訓の晩年の設計らしい。バリスタのチャンピオンがいる松江のカフェで、濃厚なエスプレッソと雑味のないあっさりして甘みすら感じる珈琲を飲んで、最後のライドをし、ほっとしようかとおもったら、最後の5kmほどは、土砂降りの雨に見舞われて、びしょ濡れになってしまった。それにしても、昨晩と今晩の二日間、地元の美味しい刺身で、心洗われる気分の米子の夜。

道頓堀・味園・米子・松江と、それぞれの個性的な、界隈に身を委ね、無意識に抱いていた、ちょっとした執着から解放されたような、そんな気分になれた、今週だった。

1 25 26 27 28 29 39