セミナーと懇親会
「まちのえんがわ」で、不定期に催していた「縁側ミーティング」が、19日は「生野の日」という「生野区持続可能なまちづくり支援事業」のひとつの企画に乗っかる形で、毎月19日に「生野区空き家カフェ」として、定期的な空き家ミーティングを繰り返し催すようになって、そうこうしているうちに1年が経過し、様々な職業の参加者が集まるミーティングになってきて、それで、その都度その特徴的な参加者の方々に、ちょっとしたプレゼンやセミナーをやってもらうことにすると、それが、なかなか、ためになる内容で、是非、多くの人にシエアーしたい…..とおもうようになった。
丁度、この11月19日は、日曜日だったので、少し、大きいイベントとして、その代表的な人に講演をしてもらう『空き家管理・活用セミナー 』として、生野区役所主催で開催し、その後は木村工務店主催で、懇親会を開こうという企画になって、今日の冬の訪れを予感させる寒い日曜日に開催された。ちなみに、「まちのえんがわ」が「生野区持続可能なまちづくり支援事業」として認定されていて、補助金などは全くないが、行政と民間の私たちが、まちづくりを一緒に、考え、企画していこうという取り組みで、そのひとつの成果のような形で、『空き家管理・活用セミナー 』になった。
『空き家管理・活用セミナー 』
〜これだけは知って欲しい空き家のこと〜
1.「空き家の利活用事例紹介と解説」
講師:田中 晃代氏
(近畿大学総合社会学部 総合社会学科環境・まちづくり系選考 准教授)2.「相続・遺言・遺産分割について」
講師:大西 弘喜氏
(NPO法人 FPファーム代表理事)休憩
3.「空き家活用プロジェクトについて」
講師:空き家活用プロジェクトメンバー4.「空き家の相談、引き取り支援について」
講師:米田 淳氏
(大阪府不動産コンサルティング協会 会長)5.「融資制度について」
講師:山田 卓司氏
(日本政策金融公庫 大阪南支店国民生活事業 融資第二課長)懇親会
「資源」としての空き家が、どのように活用されているのか、1.「空き家の利活用事例紹介と解説」として、近大の田中先生のレクチャーがあり、その事例紹介とともに、「空き家カフェ」の取り組みの紹介もあって、貸し手と借り手をマッチングするために、空き家に関わるさまざまな職種のプロフェッショナルな人たちが、一同に介してミーティングをすることで、「誰かに住んで欲しいのではなく、あなたに住んで欲しい」という関係性を生み出すのが、「空き家カフェ」の取り組みだという、印象的なコトバがあった。
空き家の貸し手と借り手がマッチングし、「住む」という状況に至るまでには、さまざまなハードルがあり、そのひとつに、相続の問題が、空き家を発生させ、貸す事ができない事態に陥っている空き家がよくある事例で、2.「相続・遺言・遺産分割について」として、NPO法人 FPファーム代表理事の大西さんによるレクチャーがあり、相続問題を取り組むためのきっかけを分かりやすく解説して頂いた。「相続に詳しい税理士さんが、意外に少ないのですよ」という話に、「へぇー、そうなのかぁー」という空気感が会場を満たしていたのが印象的だった。
空き家を「建築的」に解決することは、プランやデザインや建築手法を含めて、最も大事な課題のひとつで、この空き家プロジェクトを通じて、借地の空き家を、その家だけを買い取り、リノベーションし、まちのえんがわ橋爪事務所として住んでいる、橋爪邸の事例紹介があった。3.「空き家活用プロジェクトについて」というテーマのもと、空き家活用プロジェクトメンバーの、不動産業のアステルホームの洪さんと、設計のイトウチハル設計工房のイトウさんと、工務店のいたや木材の大塚さんと、私が、解説を担当したが、今回は、建築的な問題解決以上に、その建築に至るまでのプロセスが、大事なテーマだったとおもう。
4.「空き家の相談、引き取り支援について」として、大阪府不動産コンサルティング協会会長の米田さんによるレクチャーでは、空き家相談は、「物」の相談ではなく、「人と物」の相談。空き家とは、活かすも壊すも人次第。なんていうのが、印象的で、空き家相談 三つのkanjyo(かんじょう)として、「感情=心、気持ち、意欲」「勘定=お金、資金力損得」「環状=地縁、血縁、人的環境」というのが面白かったが、この「空き家カフェ」プロジェクトでは、地縁と人的環境を支援しながら、生活し始めてからのコミュニティーの継続を支援するところに、ちょっとした面白さがあるのかもしれない。
5日本政策金融公庫 大阪南支店国民生活事業 融資第二課長.山田さんによる「融資制度について」では、まちづくりの問題に取り組む市町村で、空き家の貸し手側の賃貸業としての融資制度や、空き家に住んで、起業をしようと考えているひとの借り手側の事業資金としての融資制度など。確かに、最終的には、借り手貸し手とも、お金の問題が解決されないと、空き家問題の解決は、現実化されないわけで、あらためて、公共的なまちづくりの取り組みと、それに参加しようとする貸し手と借り手と、金融面での公的な融資サポーターとの繋がりの大切さを実感した。
生野区長や副区長の挨拶などもあって、セミナーが終わり、懇親会では、トークイベントを催す予定だったが、参加者の方々が、飲んだり食べたりしながら、あちらこちらで、さまざまなコミュニケーションが誘発されて、舞台の一カ所から発せられる一方的なトークイベントより、この懇親会の、いまの賑やかなコミュニケーションの状況そのものが、トークイベント的に感じられて、トークイベントは中止し、このコミュニケーションの状況を中断せず継続することにした。
「集い繋がり広がる」という感覚からすると、懇親会と、その懇親会場でのコミュニケーションの活性状況が、「繋がりと広がる」の間に潜む、目に見えない大きなギャップを埋める役目を担ってくれるのではないのか。とおもえたセミナーと懇親会だった。
投稿者:木村貴一