あとすこし
こんばんは。現場監督のタツタです。
さて東大阪・H邸リフォーム工事では、床養生が取れてなかなかいい感じに
なってきました。
チークの床にESHA(エシャ)を塗るとよりいっそういい感じになってきます。
他の部屋ではキナミ大工が建具の吊込の作業中です。
あと少しでお引き渡しです。
byタツタ
こんばんは。現場監督のタツタです。
さて東大阪・H邸リフォーム工事では、床養生が取れてなかなかいい感じに
なってきました。
チークの床にESHA(エシャ)を塗るとよりいっそういい感じになってきます。
他の部屋ではキナミ大工が建具の吊込の作業中です。
あと少しでお引き渡しです。
byタツタ
ただ今木村工務店ではさまざまな種類のブログを更新しているのを皆さまご存じでしょうか?この記事の右側にございますリンク一覧、この中には4つのブログが隠れております。
ひとつは木村工務店のシャチョウが綴る「Voice of 木村工務店」
毎週日曜日更新
まちのえんがわの様子やワークショプ開催をお知らせする「まちのえんがわブログ」
不定期更新
工事中の現場を現場監督や設計者からの目線で書かれる「現場ブログ」
平日更新
上記3つのほか実はこっそりと「キッチンと収納」というブログも存在しておりまして。。なかなか更新がされない状況が続いてながらく放置しておりました。
が、この度(およそ3年ぶり?!に)復活更新と相成りました。
「IKEAのキッチン」という記事から新しい記事となります。一挙に公開!
ひと家ごと、ひと家族ごとに収納方法には違いがあり、キッチン廻りをどうするのか、など家づくりにはあれやこれやとドラマがあるのですが実例の設計主旨にのせるほどではないなぁ、というような内容が盛り沢山。
そんなちょっとした部分を切り取って皆さまにご紹介して参りますので
お暇なときにでもご覧になってみて下さい☆毎日とは行きませんが、のんびりとしたペースで更新していきますのでどうぞ宜しくお願いいたします。
by。ミカワ
こんばんわ現場監督のツジモトです。
石川友博建築設計事務所による篠山・M邸新築工事ようやく基礎が完成しました。
現場に高低差がありなかなか苦戦しました。
現調 森です。 ーーーーーーーーーーーー森の中で地鎮祭
森の中に遣り方ーーー 基礎掘削前に造成、ユンボVS根っこby健光建設のサカグチさん
浅田鉄筋による基礎配筋ーーーーーー 横井金物による鉄板トンネル
基礎完成
会社の加工場で奮闘中のタニオカ棟梁とハマさん
基礎でなかなか存在感、建物が建つとどうなるのだろう・・・・
楽しみです。
byツジモト
ここのところ、会社の行事の初午祭や、週末ごとの板金ワークショップや、絵本ワークショップで賑わっていた1階の加工場ですが、その分平日はひっそりとしていたように思います。
でも今週から今月中旬の上棟に向けて本格的に石川友博建築設計事務所設計による、篠山・M邸新築工事の屋根部分の加工が始まり、材料が搬入され、大工さんが作業をはじめ、加工場らしくなってきました。
ごらんのようにいつもは結構広く感じる加工場も作業の為に材料を広げるとこんな感じです。
今回担当の大工さんは、タニオカ大工。
いつも比較的、若い大工さんの紹介が多い中で今回は年齢が、、、、いや、ベテランの大工さんの紹介となりました。
byトミマス
最近のビスはとても進化しています
前日 北海層に断熱と建材の展示会にいってきたモリタです
社長のブログにもありましたがとてもとても有意義な研修でした
おなかいっぱいになりました・・・いろんな意味で・・・
コンパネビス コンフィット
ネダノット
ジョイテクト のサンプルです
首下の逆にきってあるねじで
床板がやせても音鳴りしないという
製品です
垂木留め用ビスのタルキックです
垂木と軒桁を留める金物 ひねり金物
の代わりに使う事ができ省施工できる
ビスです作業時間が1/5ぐらいに
なります
外断熱のパネルを留めるパネリード
長いビスですがネジが先端と首下のみ
についていて断熱材を高強度で支える
事ができます
適材適所 さっそくいろんな場面で活躍しそうです
byモリタ
こんばんは。総務部のコバヤシです 。
今週はまた寒さが戻ってきました。明日から寒波襲来の予報が・・・
皆さん体調にはくれぐれも注意をして下さい。
さて生野区O邸新築工事は先週ようやく上棟いたしました。
では先週の現場の流れを簡単に紹介します!
↓まずは土台敷きを行い
その後建方(1階→2階→3階と屋根仕舞)↓
なんと3階屋根の上から「あべのハルカス」の↑
一部がチラリ!
そして外部足場シート張り・仮設トイレ設置・雨養生をしました。
工程は少し遅れましたが、上棟が出来てほっとし、また建ち上がった棟を見て大きく立派ですごく感動しました。
これからも丁寧に仕事を進めて行きますのでよろしくお願いします。
次回は上棟式から紹介します。
by コバヤシ
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
ちょっと暖かくなったと思ったら、また寒くなってしまいました。
みなさま風邪など引かないようにお気をつけて。
ちなみに昨年あたりから花粉症になってしまったっぽく、春先はちょっと憂鬱です。
さて、松下建築設計 一級建築士事務所によるはびきの・S邸では大工工事が終盤戦に入り、もう引渡し間近です。
ここまでの工事をダイジェストで↓
↑内部造作をするノブりんことノブヤマ大工。
今回の内装はシナ合板とラワン合板の化粧貼りがメイン。
ですので大工の力によって仕上りは変わります。今回も綺麗に仕上げてくれました。
↑ノブりんことノブヤマ大工が仕上げたシナ合板に手垢止め塗装をするサンワ装研の職人さん
今回の工事は外装も塗装をやり直し、屋根も修繕。また特に構造補強工事にはかなり力をいれています。
内装はシナ合板とラワン合板を使い、材料の素材を生かした作りになっているなぁと思いました。
あともう少し、気合入れて最後の追い込み頑張ります!
by トクモト
「現場」に行き、大工さんに会うと、「なんだかんだ」と話しかける。どーでもエエ話もあれば、どうしたらエエのかと聞きたい時もある。そうすると、「あーだこーだ」と、返答があって、コミュニケーションがはじまる。それが嬉しいのだ・・・。小さな頃から身近なところに「職人」さんがいてたので、「職人」さんの働く姿に「接する」のが、きっと好きなのだ・・・。
↑ リフォーム工事の構造補強がちょっと気になって、設計担当のカワモトくんを引き連れて、現場に行って、梁の上を歩きながら、キナミ大工と、「あーだこーだ」大工は肌身で感じ取った経験値を語るので、「そうそう、なるほどなるほど・・・」と頷いた。
↑ リフォーム現場で、造作材の加工をするベッショ大工の作業をチラッと見ながら、私「枠材の加工、大変やなぁ・・・。」大工「はい・・・・」ベッショ大工とは、これで充分なのだ・・・。
↑ タニオカ大工のリフォーム現場に行くと、作業の真っ最中で、「終盤になって、ようやく設計さんの考え方が、だいたい解ってきたわ。次やったら、もっと上手く出来るとおもうよぉ」って。歳上の人生の先輩にエラソウに言うのもなんですが、「理解」しようとする努力って、カッコエエですわ・・・・。
↑ 新築の現場で、陽気なフミノ大工に会うと、黙々と作業中だった。後ろを振り向いて、お互いに、「ご苦労さん」「ご苦労さんです」と声を掛け合って、「じゃぁ、頼むわ」と伝えて帰る・・・・。今日は、缶コーヒー飲んで休憩しながら陽気にアホなコミュニケーションするより、一生懸命働く後ろ姿を見ただけで、充分。
↑ ノブヤマ大工のリフォーム現場に行くと、道具類や金物や掃除用具をカッコ良く整理整頓していて、「シャチョウこれどうおもう・・・。」って言うので、ベタベタの大阪弁で、「カッコエエやん!」
↑ 北海道札幌の断熱気密住宅の見学に、うちの現場監督のモリタくんを引き連れて、出向いたのが、昨日の事。そこで、三五工務店さんのご厚意で、工事中の現場を見せてもらって、作業中の大工さんに話しかけると、気軽にあれやこれやと、気密施工のコツのようなものを語ってくれて、その「コトバ」の抑揚の中に作業に対する「理解」のようなものを感じて、長い年月をかけた断熱気密工事に対する技術の積み重ねを感じたなぁ・・・。
by シャチョウ
こんばんは、現場監督のオオムラです。
(矢部達也建築設計事務所)西宮・A邸改装工事は紆余曲折を経てやっと終盤に向っています。
まだ床の養生がめくれてないので、チーク材の床が露わになるとイメージがまた変わると思います。
写真ではわかりにくいのですが、行き止まりの無い回廊式プラン。平面方向だけでなく縦方向にも。ダブルコークです。これが無限の有限をつくっているのでは。真っ直ぐな曲線が、迂回する近道で、ぐるぐる回る行き止まりです。
今日もていねいに。byオオムラ
こんばんは、設計担当の田中です。少し風邪をひいています。
東成区・T邸新築工事ですが、いよいよ足場が取れました。
設計的に少し外観を説明しますと、
まず、前面道路が4Mを切っています。
ここは、準工業地域というとで、建蔽率が80%、容積率が300%の地域です。ただし、前面道路が4Mを切っていますので
容積率は300%×0.8=240%となってしまいます。ですので、敷地に、建蔽率めいいっぱいで建てる場合は3階建てが限界です。
ちなみに、木造住宅では、3階建てまでしか建てれません。だれが決めたのか知りませんが、本当に、用途地域というのは怖いものです。
例えば、今回の物件についてみましても、内環状線を挟んで向かい側は同じ準工業地域なのに建蔽率60%になっているのです。建物は、
単純に敷地に対して20%分小さくなります。何か、不公平な感じがしますね。
さて、スクエアな外観とは!
建築基準法上、道路斜線制限というものがあり、準工業地域では、1.5/1という角度で引いたラインに当たると、その分建物を削らなくてはいけません。
そうすると、3階部分が三角に削り取られてしまいます。それを回避できる緩和措置として天空率なるものが生まれました。
これは、実際、道路から建物を見たときに、どれだけ空き(天空)比率があるかを算出して、適合する数値と照らし合わせて判断するものです。
通り一辺倒に斜線に当たるからダメというのでなく、設計次第で高い建物も建てれるようになりました。
そういうわけで、スクエアな外観を実現することができたのです。
もう少しで、引き渡しです。
工期も、かなり遅れて迷惑をおかけしましたが、どうもありがとうございました。
By タナカ