結果は夏に
交野市・S邸リフォーム工事は、いよいよ大詰めです。
外部は外壁塗装が終わり。
内部は、今回のリフォームのメインであるガラス工事をしています。
南面にある大きな三角形の単板硝子はそのままで、内部にLow-e(遮熱高断熱)ガラスを追加して夏場の太陽の熱の流入を遮断します。
大きな効果を期待しながら取付け作業を見守っていました。
byタツタ
交野市・S邸リフォーム工事は、いよいよ大詰めです。
外部は外壁塗装が終わり。
内部は、今回のリフォームのメインであるガラス工事をしています。
南面にある大きな三角形の単板硝子はそのままで、内部にLow-e(遮熱高断熱)ガラスを追加して夏場の太陽の熱の流入を遮断します。
大きな効果を期待しながら取付け作業を見守っていました。
byタツタ
こんばんわ。設計担当のカワモトです。これまで沢山の造作キッチンを製作してきました。改めて物件ごとに造作キッチンや家具など紹介していきたいと思います。
木村工務店による設計施工の枚方市・K邸リフォーム工事の造作キッチンの紹介です。
↑ステンレスの造作キッチン。キッチン本体まるごとステンレスです。家具業者で本体を製作、ステンレス業者にステンレスを加工して貰い、現場で大工で組み立てて製作しました。ガスコンロは施主支給して貰い、その他の機器は設備業者に取り付けして貰いました。
背面収納も打ち合わせを行い、素材や配置など細かく打ち合わせしました。
↑キッチンの打ち合わせを行った際の資料です。初めは木製のキッチンで天板のみステンレスでした。キッチンの形状、素材、設備機器も打ち合わせを重ねて決まっていきます。
↑ダイニングや和室へのつながりもあり、キッチンに立つと和室、リビング・ダイニングが見渡せキッチン中心の空間が広がります。
byカワモト
こんばんは現場監督のシノダです。肌寒いとは云うが肌暑いとは云わないなーと、暖かい陽気のあとの寒の戻りにすら春を感じざるを得ない今日この頃…(もはや何を言いたいのだ俺?)つまりもう春なのですね。
(関口太樹+知子建築設計事務所)旭区・I 邸改修工事では目下、ササキ大工&タバタ大工が家具の取付けと建具を吊り込んでおります。そんな中(どんな?)この度の改修工事ので肝ともなるのがこの”ピン角”、製作家具のコーナー部が留めと留めで構成されてます。このクリア2mmを求めて設計さんと家具屋さんと入念な打ち合わせで完成しました。これを考える方も考える方だけど作る方も作る方だなぁー(口語)と出来上りにしみじみ感心する監督なのでした。 ラストスパートです。
(石川友博建築設計事務所)石切・K邸新築工事ではシュッ!(関西弁)とした階段も掛り、木製建具の枠廻りも最終段階まで来てます。フミノ大工組もうヒトフンバリ!宜しく御願いします。
こんばんわ。
今日は本当に暖かく過ごしやすい一日で、
春の訪れをじわじわと感じ、桜が咲く期待度も高まる中、
未だにウルトラライトダウンジャケットとウインドブレーカーのコンボを
脱げないまま過ごしております寒さ不安症のタカノリです。
12月に予約し、1月には入荷するはずだった
某アウトドアメーカーのかなり暖かいダウンジャケットが
諸事情により先週、やっと届きました。
まだ一回しか着ていないのですが、もう用無しでしょうか、、、
さて、先日鰻やさんの改装のお引き渡しがありました。
店舗の改装ということで営業のこともあり短工期での勝負ではありましたが、
なんとか予定通りのオープンに間に合わせることが出来ました。
パースを使ってイメージをすり合わせながら打ち合わせを重ね、
想定とかなり近い形で仕上げられたのではないでしょうか。
このお店、鰻はもちろん美味しいのですが、
1階にはJBL4312、2階にはARTEK846のスピーカーが導入されており、
到底鰻屋さんとは思えない音響設備が整えられており、
店主セレクションのJAZZレコードをかけて頂くと
音が踊りだすかの様なかなり凄まじい音がでます。。
これから次第に暖かくなり鰻が食べたくなる季節が近づいてきますね。
ご興味ございましたらこちらからどうぞ。
こんばんは。総務部のコバヤシです。
もう二十四節気の春分の末候、暦上では本格的な春の始まりですが実際の春の訪れはもう少しだけ先みたいな感じですね。
さて去年の今頃も同じように会社のお花見に向けての枝垂れ桜の開花状況を確認していた頃ですが今年もお昼過ぎに見てきました。
まだまだいくつかの枝のつぼみが膨らんできた状態でした。
予定では来週の水曜日もしくは木曜日に花見を行う予定ですのであと一週間で開花するのか少し心配になってきました・・・
By コバヤシ
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
最近は自分の体の事をよく考えるようになり、もう若くないんだなぁと思う事が多いです。
さて、arbolによる生駒・K邸新築工事は先日、上棟しました。
無事に棟もあがり、施主様のご厚意で先日に上棟式を執り行いました。
上棟式で頂くお酒はなぜかいつもすごく美味しく感じます。今回はすこし飲みすぎてしまったようで…。職人のみなさまご迷惑をお掛けしました。
これからの工事が安全に進むように気張っていきます。
byトクモト
今週に入って加工場では大工のダイちゃんこと、ヒラボシ君が(福西設計)交野・S邸新築工事の構造材を加工するための墨付けを始めました。
と、言っても今回の建物はチョット特殊な構造になっていて本来の軸組といわれる柱や梁は工場でのプレカット加工という機械加工で出来てきます。
その梁をデザインを兼ねて挟む薄い合わせ梁の木材や2階の床を支える根太といわれる木材の加工です、でもこれが建て方当日の構造を組み上げる時に同時に付けていかないと出来上がらないようになっています。
まだまだ入門編ですが会社近くで作業をしているベッショ大工や他の大工さんがことあるごとに見守ってくれています。
春ですし、新しいことにどんどんチャレンジして大きくなっていきましょう。
byトミマス
お疲れさまです。そろそろお花見の予定を立てておられますか?当社でも4月に入れば恒例のお花見大会を予定しています。
さて、今回もワークショップのお知らせです。
4月9日に建築家の林敬一さんデザインによる「さまざまな側面を持つ小さな家具を作ろう」と題しまして通称くるりんを作ります。
そこで、先日試作品を作ってみました。
思案しながらですが可愛い家具が出来ました。
この家具はテーマ通り上部は座る、4面の側面は棚・掛ける・貼る・収納となっており底面は動きます。
6面の全てが機能する面になっています。
時間のご都合が良ければご参加下さいね。
□建築家 林敬一ワークショップ
日 時 :2017年4月9日(日)13:30 -17:00
場 所 :木村工務店1階加工場
料 金 :¥4,200(材料代込み)
定 員 :15組
持ち物 :電動ドライバー
※お持ちでない方は当日販売しますので、ご予約の際にお申し込みくださいね!
□予 約 : ワークショップ問い合わせ/0120-06-4414
□講 師 : 林 敬一建築設計事務所
※これまでのようすはこちらをご覧下さい
石川友博設計事務所による西宮・K邸新築工事です。
先日、お引き渡しをすることができました
地鎮祭から考えますと一年はかかっていませんがそれに近いぐらい
の期間がたちました。お待ちいただいたお施主さん・設計さんに感謝します。
みてください!!!
かなりいい出来! 満足しています・・・
終わるのが少しさびしいです
でもありがとうございました
これからもよろしくお願いします
byモリタ
こんばんは、45歳、設計と営業担当の田中です。
私事で恐縮ですが、先月末に、初めての子が生まれました。
私としては、この1ヶ月、何十年ぶりかの
大きな現場を乗り越えた感じでした。
同時に、生活が一変しました。
設計の仕事を通じて、お母様がたの楽しみや
苦労をお聞きしておりましたが
この歳にして、初めて実感しております。
遅ればせながら、
これからの設計活動に反映していければと思っています。
毎日、早く帰りたいです・・・。
BY タナカ