リフォームの解体をすると床下に水が・・・
← 柱には、蟻害が・・・・
↓ 床下に水たまりがあって、どうやら給水管から、少しずつ水漏れがしていようです。![]()
現場定例打ち合わせ
阿倍野区・K邸リフォーム工事での定例打ち合わせの光景。現場監督のツジモトを中心にして、設計担当のヤマガタと電気工事のMK電気のカヤさんが、お施主さんを交えて、一緒にあれやこれやと悩むのです。納まりとかディテールは、事務所で起こっているのではない、現場で起こっているのだぁ。と言いながら・・・・・。
↓大工のベッショと現場監督のツジモトが電気工事のエソタニさんを挟んで、ここどう納める?こうする?ああする? と大工と現場監督が独特のコミュニケーションを交えます。
← 大工のハマちゃんが、三角天井のややこしいところのプラスターボードを貼っています。
綺麗な仕上げになるために、「下地」を如何に丁寧で綺麗に通りよく造るかが、大工の腕でもあります・・・・・。
ヒカリの行き先
![]()
![]()
![]()
阿倍野区・K邸リフォーム工事の様子です。 窓からの光が階下まで届くよう、床の一部にFRPグレーチングというガラス繊維に強化された樹脂素材を採用しました。
大工さんがランバーコアーで家具を製作中
阿倍野区・K邸リフォーム工事では、大工さんがランバコアーで家具を製作中です。
↓ リビングのテレビ収納家具
↓ キッチンの背面収納
↓ リビングからダイニングに続く本棚
↓ 洋室を二つに区切って子供部屋に。窓上に収納棚。 ![]()
![]()
阿倍野・K邸の引き渡しがありました。
阿倍野区・K邸リフォーム工事の引き渡しがありました。
↓ 大阪ガス床暖房の器具説明をそれぞれのボーズで聞く・・・・
電気屋さんと子供部屋の火災報知器の取り付け位置を検討する木村工務店スタッフ↓ ![]()
↑ 同級生の引き渡しに参加した経理のコバヤシさんと現場監督ツジモトさんのツーショットを撮影する社長を撮る設計のヤマガタさん ![]()
↑ 施主の要望で実現した、ファイバーグレーチングによる採光廊下 ![]()
↑ トーヨーキッチンの器具説明を聞く施主と大阪ガスのナカムラさん
↓ 器具説明の時には、施主と専門工事業者と木村工務店の社員との間に、様々なコミュニケーションがうまれます。 ![]()
![]()
![]()
阿倍野区・K邸リフォーム工事パート2開始
こんばんわ現場監督のツジモトです。
今日は梅雨らしい雨が降ったりやんだりうれしようやら悲しいようやら・・・
段取りは大変です。
さて、木村工務店による設計施工の阿倍野区・K邸リフォーム工事パート2始まりました。
前回のリフォームでは鉄骨の建物でしたので骨組みはしっかりしていましたが、今回は木造の建物でなかなかの古さです。
現況の一部です、水平が結構ゆがんでいます。
解体してみると基礎が割れて下がっている模様
ほぼ解体も終わりガラ出し中です。
これから大工さんが入ってまずは構造補強です。
設計はヤマガタ氏、大工はベッショ氏、前回と同じメンバーでがんばります。
改めよろしくお願いします。
byツジモト
構造補強工事始まる!
こんばんは。総務部のコバヤシです。
今日は梅雨の晴れ間ですごく蒸し暑い一日でした。
現場で作業する職人さんは大変だと思います。
先日から始まった阿倍野区・K邸リフォーム工事パート2ですが
現在はベッショ・ノブヤマ・ヒラボシ大工による構造補強工事が
行われています。 ![]()
![]()
梁を搬入する様子 ![]()
![]()
ヒラボシ大工による構造補強金物の取付
最近私が現場にお邪魔すると必ずこの3人の大工さんが迎えてくれます。
改めてよろしくお願いします。
by コバヤシ
親方お大事に
こんばんわ現場監督のツジモトです。
最近、よく耳にする言葉・・・熱中症 気をつけましょう。
さて阿倍野区K邸リフォーム工事は木構造もほぼ終わり、鉄骨補強と基礎工事の段取りです。
1F部分の補強状況、ここに鉄骨補強をして基礎と連結します。
2F部分補強状況
2Fベランダ部防水
連休明けから親方が入院中です。
本日水道工事で来ていたアンドレ君も心配そうに・・・一言
早く元気なって戻ってきーや?
byツジモト
暑さに負けず頑張る大工さんたち
お盆前に現場のチェックに行くと・・・
生野区の社会福祉協議会に「まちのえんがわ」を施工中で、あーだこーだと打ち合わせをするノブヤマ大工と現場監督のオオムラくん
ノブヤマ大工に現場でポーズをお願いすると、気合いをいれて・・・ ![]()
阿倍野区K邸リフォーム工事では、設計のヤマガタくんデザインの鉄骨の門型フレームを作って、丹念にガレージの構造補強をしました。現場監督のツジモトくんの陰の力も絶大です。現場の前や近辺に車を駐めたり、駐車場も遠く、すぐ満車になるので、猛暑ですけど、自転車で現場へ。
ベッショ大工に現場でポーズをお願いすると、照れながら・・・ ![]()
ベッショ棟梁の元に弟子入りした新人大工のヒラボシ大工に現場でポーズをお願いすると、照れて照れてポーズをとってくれませんでした。そういうシャイな姿が初々しい・・・・ ![]()
ほんとに暑い暑い中、現場の大工さんは、元気に頑張るのです!その姿をみると、「私」もがんばろ!という気持ちにさせてくれるのでした。thanks!
by シャチョウ
ブランコ
こんばんわ現場監督のツジモトです。
阿倍野区・K邸リフォーム工事はベッショ棟梁も完全復帰し順調に進んでいます。
1F木構造が終わり横井金物による鉄骨補強、松本組によるベース配筋をしてコンクリートを打設して駐車場の完成です。
車3台は入ろうかと思う奥行きです。
2Fは大工の大ちゃんPB張り中です。
お施主様の要望によりブランコをつけたいとのことで金物やつける場所を試行錯誤しながら
今日なんとか金物がついたので試し乗りをしてみました。
僕の体重は七十ちょめちょめなのですがとても快適に乗れました。0.1tまでは大丈夫かと思います。
お引き渡し2件
こんばんは、設計のヤマガタです。
近日無事2件のお引き渡しがありましたので、そのご報告です。
阿倍野区・K邸リフォーム工事です。
↓天井、床を杉板貼り。深ーい軒(のき)とデッキ敷きで、中と外が緩やかに
つながる空間づくりです。
↑デッキへの開口部は木製引込建具として、大開口となっています。
これは木製の網戸です。
奥にハンモック、右側はお施主さんが自ら塗装した「黒板」。
いい感じなんです。
↓お引き渡しの工事写真を確認してもらっています。
現場で考えることが多く、ツジモト監督、大工さんの裁量のおかげ様で
この日を迎えられています。本当にお疲れ様でした。
Kさん、これからもどうぞ宜しくお願いします。
そして、柏原市国分・N邸リフォーム工事です。
外構工事は引き続き行い、まずは内部のみのお引き渡しを行いました。
↓前はこんな外観。
↓外観は前面塗装しています。ベージュと、濃い茶色の塗り分けをしました。
屋根も改修。キレイになりました。
↓南面。明るい部屋なのです。
外構工事で、また印象が変わりますのでお楽しみに。
↓各設備業者さんによる、器具の取り扱い説明です。
↓購入された、新しいダイニングテーブルをお借りして、工事写真のご説明です。
設計期間も含めると、1年半くらいかなあ。
まだ外廻り等ありますので、引き続き宜しくお願いします。
どちらもまだ落ち着いて写真を撮っていまんので、また多田ユウさんに
撮ってもらおう。
byヤマガタ