穀雨の地鎮祭
東大阪・OZ邸新築工事で、地鎮祭がありました。    
穀雨とは「春の雨が田畑を潤し、穀物の生長を助ける」     
↓ 神主さんがやって来て、祭壇の設営の準備です。     ![]()
    
↓ 神主さんから、お施主さんに、式次第の説明がありました。 ![]()
    
↓ 式典終了後、お施主さん二人で、四方祓えを行いました。     ![]()
    
↓ 鍬入れの儀です。_____________________  四方祓え↓     ![]()
    
    
鎮め物は、瓢箪の形をした、珍しい形の鎮め物でした。「瓢箪山神社」だからだそうです。     
木材見学ツアー
     
先日雨の降るなか、東大阪・OZ邸新築工事のお施主さんご夫妻と坂口製材さんへ化粧梁の確認をしに行って参りました!     
岡房商店さんと社長・現場監督トクモト・設計ヤマガタが同行です。     
その場でプランを確認しながら化粧梁を並べ替えて、梁の向きや順番をお施主さんと一緒に決定してゆきます。     
     
 
   
お昼は金峯山寺の目の前にある「やっこ」で奈良の郷土料理・柿の葉寿司を頂きました。ほんのり甘めの寿司飯に切り身の塩味がきいています。    
    ![]()
    
腹ごしらえの後はせっかくなのでお参りへ。霧のなか荘厳な佇まいの本堂です。    
  
午後からは丸岡木材店さんにて床材の製作工程を見学です。     ![]()
     ![]()
![]()
    
長期優良住宅を中小工務店が建てる場合に利用できる「木のいえ整備促進事業」という制度があり、地域認証された国産材を使うと最大で120万円の助成が受けられますよ、というもの。ただし、1社あたり5戸までという制約があったりするのですが。。。    
oz邸もこの助成を受けるため地域認証材の確認をしてきました!
基礎工事:地盤改良から堀方へ
「木のいえ整備促進事業」の吉野の地域認証材を使う、東大阪・OZ邸新築工事 では、只今、基礎工事中です。    
    ![]()
![]()
![]()
    
↑ 地盤改良を施工中です。    
↓ 堀片→ 割栗石 → 転圧 → 防湿シート → 捨てコンクリート → 型枠    ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
木造2階建て住宅の基礎の鉄筋工事
「木のいえ整備促進事業」による東大阪・OZ邸新築工事では、基礎の鉄筋工事が進行中です。構造設計は木構造研究所田原です。2階建て木造にしては、かなり、しっかりとした配筋になっています。    ![]()
    
↓ 外周部には2種類の配筋があります。    ![]()
    
↓ 中央部の配筋です。    ![]()
    
↓ 浴室と玄関土間の基礎コンクリートの下に、断熱材を敷き詰めています。    ![]()
![]()
![]()
←    
住宅瑕疵保険の検査官による基礎配筋検査がありました。
加工場で手刻みが始まりました。
「木のいえ整備促進事業」による東大阪・OZ邸新築工事では、会社の加工場で、手刻みをします。フミノ棟梁による墨付けが始まりました。
お施主さんが手加工を見学に来社されました。
「木のいえ整備促進事業」による東大阪・OZ邸新築工事では、大工の手加工で構造材を刻んでいます。お施主さんが木村工務店の加工場に見学にいらっしゃいました。    
↓ フミノ棟梁_______↓ ワダ大工 ______ ↓ ササキ大工    ![]()
![]()
![]()
    
↑ お施主さんにフミノ棟梁を紹介しているところです。子供に愛想を振りまく棟梁です。    
↓ 見学中!
    
↓ 社長が加工の「仕口」を解説しています。    ![]()
![]()
    
↑ 「い」の「一」番という墨が、いちばん下の土台に、書かれています。
大工手加工見学会
「木のいえ整備促進事業」による東大阪・OZ邸新築工事の大工手加工見学会を開催いたします!     
今週の土曜日、7月2日の14:30から15:30に刻みの見学会を催しますので、お近くの方は覗きに来てみて下さい。     
要予約ですのでご参加頂ける方はこちらにご一報お願いいたします↓
     ![]()
     
会長が一足先に手加工を見学されていました_________ワダ大工の真剣な眼差し_____    
木造2階建て住宅の基礎工事
「木のいえ整備促進事業」による東大阪・OZ邸新築工事では、基礎工事が完了しました。    ![]()
![]()
![]()
加工場で手加工中!!
「木のいえ整備促進事業」による東大阪・OZ邸新築工事、加工場で手加工中です。     ![]()
![]()
![]()
     
↑ タバタ大工、タニオカ大工、ワダ大工
上棟しました。
「木のいえ整備促進事業」による東大阪・OZ邸新築工事が手加工も無事終了し、上棟しました。      ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
祝!上棟式!!
「木のいえ整備促進事業」による東大阪・OZ邸新築工事が無事上棟しました。     
お施主さんより労っていただき、上棟式におよばれです。     
大工さんや材木屋さん、手伝いさんに加え現場監督をはじめとする木村工務店の社員もぞろぞろと参加させて頂きました!     ![]()
     
暑さの中、それなりに快適に過ごせるよう木組みの上にテーブルをこさえたり、    
式の用意を進めてゆきます。     ![]()
建物の四隅を塩とお酒でお清めします。    
宴会の合間に木組みの見学をされたり、終始楽しい時間を過ごさせて頂きました。    
木組みの下で頂く食事も格別ですね。    
素敵な式をご用意くださって、    
ありがとうございました。
構造見学会を行います。
すでにご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、今週末の7/30(土)に、    
「木のいえ整備促進事業」による東大阪・OZ邸新築工事で構造見学会を行います。     
    ![]()
    
ご興味がございましたら、ぜひご家族でごお立ち寄りください!     
現場監督を始めとする「チーム木村」がお待ちしております。
構造見学会を行いました。
「木のいえ整備促進事業」による東大阪・OZ邸新築工事で構造見学会を行いました。     
14:30?15:30の1時間だけでしたが、ご予約を頂いたお客様2組とお施主さんご夫婦、     
構造設計を依頼している木構造研究所田原のタハラさんとがお見えになり、     
なかなかの賑わいだったようです。ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。     ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
     
あやしい動きの現場監督のトクモト__________爽やかなお施主さんご夫婦
     
今回は受付で実際に使用している金物や追っかけ大栓継ぎと金輪継ぎの仕口をご覧頂けるようにしておりました。 一日の内で一番暑さの厳しい時間帯での構造見学にも関わらず、お越し頂いたお施主さんご夫婦。手土産まで頂いてしまいました。社員みんなで冷やして美味しく頂きました。O様ありがとうございました!
MOISSを施工中です。
東大阪・OZ邸新築工事では、外壁にMOISSを施工中です。MOISSとは・・・![]()
![]()
![]()
屋根・構造・断熱
東大阪・OZ邸新築工事では    
↓ 住宅安心保証の構造検査が終了しました。    ![]()
    ![]()
    
↑天井と床の断熱材にフェノバボードを施工しました。
← ユニットバスの外壁側に   
断熱材アクリアネクスト105を施工中です。
   
↓ 屋根ガルバニウムの施工が完了しました。
台風接近
台風12号タラスが関西方面に接近する気配です。東大阪・OZ邸新築工事の現場では、台風養生の真っ最中です。台風被害がありませんように・・・。    
    ![]()
杉の床貼り施工中
東大阪・OZ邸新築工事 丸岡材木店の杉の床を施工中です。    ![]()
壁を掻いてます。
東大阪・OZ邸新築工事では、外壁の左官工事中で、濃いグレーのモルタル搔き落とし仕上げです。山本左官の職人さんが、壁を「掻いてます」    ![]()
![]()
![]()
定点観測 Befor After
今月お引き渡し予定の   
東大阪OZ邸新築工事では足場が外れて    
外観がお目見えです。    
現場監督トクモトさんがお馴染みの定点観測でBefor Afterを撮影してくださいました!
←設計のヤマガタさんとお施主さんが   
漆喰ペンキとクロスの色を確認中。
木の家の社内チェック
木の家整備促進事業の補助金を取得している、東大阪・OZ邸新築工事の引き渡しが迫ってきて、社内チエックです。    
現場監督のトクモトさんと設計のヤマガタさんが仕上がったばかりの障子を眺めています    
     ![]()
    
↑ 仕上がり具合に満足そうな設計のヤマガタさんとコーキングの作業をする職人さん    
↓ 引き出しをチエックする現場監督のトクモトさん    ![]()
    
↑ 2階の廊下の吹き抜けに面した本棚と本読みベンチ    
↓ 細部を見渡す現場監督のトクモトさん    
    
↓ コーキングのプロによる作業
    
完成前のダメだしをしながら、手直しをして、引き渡しを迎えます・・・・・。
祝・お引き渡し
東大阪・OZ邸新築工事のお引き渡しです!     ![]()
外構工事がまだ少し残っておりますが、     
業者さんを呼んで器具説明を行い、     
工事写真をお渡しして「お引き渡し」です。これからOZさんとの新しいお付き合いがはじまります。OZさん、これからも木村工務店をよろしくお願いします!
     
↑キッチンからリビングを見た様子_______↓リビングからキッチンを見た様子
     
    ![]()
    ![]()
    ![]()
![]()
竣工写真!
東大阪・OZ邸新築工事の竣工写真が完成しました!    
木村家本舗でもお世話になった写真家:多田ユウコさんの撮影です。     
また、お施主さんの家具がまだ入っていないとのコトだったので特別にgrafの新作家具Nrrativeの丸テーブルをお借りすることが出来ました。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
     
grafさんの柔らかな家具と多田さんの醸し出す明るい雰囲気が写りこんでいませんか?    
お施主さんにも出演してもらい、皆さまのご協力に感謝です!!